表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4話 完璧

大人は、身勝手だ。

自分が見た夢を、叶えられなかった目的を、成し遂げられなかった成果を、すぐ、自分の子供に投影しようとする。

私たち子供は、親の分身じゃない。

それでも、己の頑張りで、誰かを笑顔に出来るなら、褒めてもらえるなら、怒られずに済むのなら。

やるしかなかった。

私は大人が嫌いだ。

大人は、利益が大好きだ。

だから、私は利益を産み続ける。

大人に好かれ、大人の好意を吸収して、大嫌いな大人達に、理解させる。

もう、私は、お前たちよりも、稼ぐと。

そんな私に、お前たちはふ必要だと。

そう理解させて、私に投影された大人の夢を、逆に私の現実で塗り替えしてやるんだ。

その為に、負けては居られない。

こんな所で、足踏みなんてしていられない。

あんな……あんな、誰とも分からないような。

卓球をスポーツとしてやった事が無いような子供に。

私は………………!

パン!!!

と、自分の右手側から、激しい炸裂音がして、ふと我に帰る。

白いボールにヒビが入って、足元に転がっている。

「舞。気合いを入れるのはいいけど、力が入りすぎてる」

コーチにそう諭される。

ああ。またか。

悪い癖だ。負ける度に、やってしまう。

力を入れても、強くなるわけじゃない。

強くなるのに近道なんてない。力は、入れるのではなく、付けるものだ。

深く息を吸い、素早く吐き出す。

「すいませんコーチ。もう1回最初からいいですか?」

「分かったわ。じゃあまた、バック、ミドル、フォアの順でボールを出すから、センターに戻るのを忘れずに、全部フォアハンドで捌いてみて?」

はい。

言って、構える。

今度こそ完膚なきまでに叩き潰す。






さて。

共闘という言葉を使った手前、僕も教える以外にやることがある。

家に帰ってきて、コンビニの弁当をレンジで温めながら、昨日の重音さんと舞さんの試合を見返す。

重音さんには、ここから、自分のできていない部分を探せといったが…。

「僕は、その逆をしなきゃね」

蝶野舞。

正直驚いている。

境遇上や、最初に関わりを持った手前、重音さんをどうしても贔屓目で見てしまうが、改めて見ると、舞さんは、かなり上手い。

バックハンドとフォアハンドの切り替え、ミドルの捌き方、ツッツキ、チキータ、ドライブ、カット、全ての技が的確で完成度が高い。

そして何より特出すべきは。

「オールコートでの、この、安定性」

恐らく、スタミナや、反射神経の類では、ない。

コート全体を見渡して、相手の位置取りや、ラケットの射角から、ボールの来る位置と、回転を予想して、いち早くポジショニングしてる。

故に、1歩の出だしを正確に、自信を持って踏み出している。その上で、その自信と、予想に裏付けされた少し早いポジショニングが呼吸を整える隙と、ボールに対して正面を向く時間を作っている。

「この安定感、正直、小学生とは思えないよなー」

プロの選手でも、これだけ安定したプレイをするのは難しい。

優子さんの言葉を借りるなら、常に動きながらチェスをやる頭脳スポーツ。そんな、頭脳スポーツで、舞さんは、考えながら動く、ではなく、動いた後に考える余裕があるという事だ。

これは、凄いアドバンテージだ。

「でもまあ、だからこそ付け入る隙はあるけど」

視野の広さによる予測で動くプレイスタイル。

それなら、一瞬の判断の遅れが命取りになるはずだ。

例えば、ボールが予測とは逆の起動をしたり。

例えば、ボールが予想よりも早く予測地点を通り過ぎたりする。

この手のタイプの選手は、そういう、予想外に弱い。

つまり、

「緩急の差が、再戦時の決めてだ」

大見得を切った手前、勝たせてやりたい。

というか、勝ってもらわないと、僕の立つ瀬がない。




まさか、こんな事になるなんて、思ってもいませんでした。

「私はただ、卓球、上手になりたかっただけなのに」

私のお姉ちゃんは、卓球が凄く上手で、私にも優しかったです。

皆に期待されて、ラケットを振るお姉ちゃんは、かっこよくて、何より生き生きとしていて、私の憧れでした。

でも、お姉ちゃんが膝を壊してから、皆が卓球を見なくなって、卓球をしないお姉ちゃんを見なくなりました。

まるで、卓球も、お姉ちゃんも、もう、要らないみたいに。

「重音?アンタは、卓球なんてしちゃダメだよ?」

私みたいに、ならないでね。

泣いてるのか、笑ってるのか分からない顔でそう告げたお姉ちゃんは、自分を否定しているみたいでした。

私は、そんなお姉ちゃん見たくなかった、です。

見ていられなかった……です。

私にとって、お姉ちゃんは……お姉ちゃんは!

「そんな悲しい顔しないで!!」

多分、そう叫んだのは、私です。私だとおぼしき、誰かは、お姉ちゃんに向かって叫びつづけます。

「私は、卓球が好き。卓球をするお姉ちゃんが大好き!出来なくなってしまったのは残念だけど、それだけで、全部無くしたみたいな顔をするお姉ちゃんは嫌い!」

はぁはぁ!息、息が、続きません!でも、呼吸と裏腹に、私が叫びつづけます。感情が、心が、私に黙ることも、呼吸を整えることも許してくれません。

お姉ちゃんは、口をあんぐり開けて、驚いた顔で私を見ています。

知りません。叫び続けます。

「いい?卓球ができなくなったぐらいで、私の憧れを否定しないで!!」

「夢を見せた責任をとれなんて言わない!でも、私の事は私が決める!だから!」

だから……!!

「私がお姉ちゃんから教わった面白い卓球で、お姉ちゃんを見なくなった皆を黙らせる!!!分かったら!黙ってみとけ!!!」


そう言いきって、姉の部屋を出ました。


「……あれ?」

どうやら、先生から貰った動画を見ていたら、昔に思いを馳せてしまったようです。

いけない!いけない!こんなことしてないで、私の弱点を探さないと。

でも、お姉ちゃん。やっとだよ。

やっと、お姉ちゃんの卓球を示す道に立てた。


そう思って、私は、にっこり笑った。






あれから。

1週間が経った。

月並みで、その上で、とても嘘くさいが、25年間生きてきて史上最も短い1週間だ。

体育館の外で偶然出会った優子さんに、そう伝えると、優子さんは、にっこり笑って。

「そういう物よ」と言った。

「そういう物。指導者って言うのはね、いつだって自分の教え子を育てている時がいちばん短いものなの」

それも、教育自体が期限付きなら尚更ね。

そういって、優子さんは歩き出した。

「まあ、いいんじゃない?貴方も指導者の顔に、なってきたわよ!」

なんだろう。とても嬉しそうだ。

どうも、プロ時代最後のダブルスみたく、この人に乗せられている気がしてならない。

「ま、それはそれでいいか」

指導者の顔。という表現は、なんだかわるい気がしなかった。

「さて、僕もそろそろ…」

「先生!ロリコン先生!!」

不名誉な呼び名を叫びながら、少女がひょこひょことこちらに駆け寄ってくる。

「僕は、ロリコンじゃないよ。重音さん」

「え?そうなんですか?」

素の反応ではないか。

この娘、ホントに僕をロリコンだと思っていたらしい。

「でも、私、先生の名前知りませんよ?」

あれ?ああ。そういえば、名乗っていなかったか。

昔からの悪い癖だ。

才能もないのに、オリンピックの舞台に引きずり出されてから、僕は、他人に名乗るのを避けている。

でもまあ、1週間とは言え、僕を信じ託してくれた生徒だ。名乗らないのも変だろう。それに、このままだと僕は、一生ロリコン先生と呼ばれなくてはならない。

「名前…名前ね…僕の名前は、」

妙に緊張してしまう。

ただ名乗るだけなのに、久々すぎてどうも、調子が狂う。

呼吸を整え、いざ!

「僕の名前は、進藤拓人(しんどうたくと)

多分強ばっている。

緊張を隠せない笑顔で、続ける。

「よろしくね?重音さん。今日は、勝とう。2人で」

重音さんは、混じり気のない、太陽みたいな笑顔で、返してくれた。

「はい!進藤先生!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ