表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3話 共闘

プロになってから、僕は、1度だけ世界の舞台で戦った事がある。

2年前に行われた世界卓球。その男女混合ダブルスに出場した。

本当は、進助先輩が出るはずだった。

でも、先輩の電撃引退により、補欠枠から1人だ指名する運びになって、優子さんが、ペアとして僕を選んでくれた。

「なんで、僕なんですか?」

当時、先輩が負ける姿を目の前で見て、何もかも辞めてしまいたくなっていた僕を、指名する意味が分からなかった。

何故、他の補欠メンバーじゃないのだろう。

混合ダブルスなのだから、男子シングルに出たメンバーをそのままコンバートしたっていいのに。

方法はいくらでもあったのに、優子さんは、僕を選んだ。

僕の、問に、優子さんは、キョトンとした顔で答えた。

「え?だって、貴方が1番好みの顔だから…」

「顔!?」

「そう。顔」

驚いて、恐らくは相当アホな顔をしている僕に、優子さんはケラケラ笑いながら言った。

「それにさ、私、頑張ってる子が好きなの。」

「…はあ」

「伝わらないかな?んとね、つまり、才能で卓球する子より、努力で卓球する子の方が好きなの」

「……」

「卓球はね?動きながらチェスや、将棋をするようなスポーツだって。よく、私のお爺ちゃんが言ってた。だから、きっと、どんなスポーツよりも才能の差が分かりやすいって」

「はい、その通りだと思います」

「だよね?私もそう思う。」

でもね?と、優子さんは、誇らしそうに続けた。

「だからこそ、努力が何よりも見て取れるスポーツだと思うの」

そう言って、照れくさそうに笑う優子さんをみて、僕は、少しだけ気が楽になった。

この人は、きっと、先輩とも僕とも違う。

この人は、自分が、本物の天才に敵わないことを、知ってるんだ。

それでも、日の丸を背負った義務感を。

それでも、夢を見せた責任を。

笑顔で、全うしようとしている。

先輩。先輩は、努力を信じていました。僕は、そんな先輩を信じた。

でも、先輩の信じた努力は、才能に負けた。

そんな努力を、笑顔で愛おしいと誇れる強さに。


僕は、賭けてみたくなりました。

泣いても、笑っても。これが現役最後の試合だ。

そう思って、僕は優子さんの横に立った。





「さて、重音さん。問題です」

「なんですか?ロリコン先生」

あれから、

僕が、重音母に大見得を切ってから、僕は重音さんの個人指導を許可された。

個別指導塾だ。

無論、僕は、元々、シニアクラスのコーチというバイト内容だったので、期間は限定されている。

1週間だ。

そして、1週間後の土曜日、廻山重音 対 蝶野舞の再選が予定に繰り込まれた。

重音さんが勝てば、彼女は、ここの入団試験を受ける事ができる。

逆に、負ければ、もう二度と、廻山家内で、卓球というワードを発言してはいけない。

という、激重不平等条約がとりつけられた。

「……まあ、勝てばいいさ」

「え?それが問題ですか?」

おっと、そうだ。問題を出して居たんだった。

……っていうか、まて、サラッと僕ロリコン先生にされてない?

まあ、いいとして。

「問題。とてつもなく、強い相手。どうしたって1人で勝てない相手に勝ちたい時。どうしたらいいと思う?」

「逃げて勝機を伺います」

……そうだけど、そうじゃない。

「卓球の話だよ」

「ああ。そんなの、練習して強くなる以外に無いでしょう?」

「50点。半分正解。」

そう言うと、重音さんは、物凄く不満げな顔をした。

無視して答え合わせをはじめる。

「練習は、勿論大事だ。でもね?それを言ったら重音さんは、昨日の試合だって練習してやったんじゃないの?」

あくまで、独学の、だが。

「そう。練習してきましたね。近所の公民館で」

「なら、練習しても勝てない相手に勝ちたい時は、どうすればいい?」

僕の問に、重音さんは、少し考える表情になり、うーん。と、唸りだした。

僕は、ロリコンではないが、小学生は、反応が新鮮でやりやすい。とても、好感がもてる。

僕が、恐らく、キモイ顔になっていると、重音さんが、口を開いた。

「なら、正しく練習します」

おお、いい線いってる。

「80点かな。」

「ヒントは?」

「そうだな。正しく練習する為には、何が必要だ?」

「赤本!!」

受験生かよ。

「違う。正しい練習は、正しい指導者なくして、生まれない。」

「ああ。なるほどです」

「そう。つまり、ここで最初の問題の答えは、こうだ」

「1人で、どうしても勝てない相手に勝つ方法。それは、共闘。だよ」

「教頭…ですか?」

「違う、共闘だ。」

「ふむ、それで、私は、誰と共闘、するのですか?」

「僕だよ。無論僕は打たないけどね」

「打たなかったら、共闘になりませんよ?」

「うーん。僕らの場合の共闘は、分担、なんだよ」

分担?と、首を捻る重音さんに対して、僕は、頷く。

「これ、この前の試合のビデオ。優子さんが撮ってれてたみたいだから、家で見て、分析してきて」

「分析…ですか」

「そう。重音さんなりにね。自分が何を出来ていないか、自分で見つけることはとても重要だ。」

「分かりました」

「その間に僕は、重音さんの練習メニューを考えるよ」

「なるほど。それが、分担ですか」

そーゆーこと。

といって、僕は、少し歩いて、自分のラケットを取りに行った。小走りで、戻って、重音さんにそれを渡した。

「はい。これ」

「プレゼントですか?愛の」

「違う。貸すんだよ。小学生が愛を語るな」

全くこの子は、妙な所だけませてる。最近の小学生はみんなこんな感じなのか?

「そのラケットは、とりあえず、試合まで貸しておく。今日はそれで素振りしてみて?」

「素振りですか?」

「そ。今日は、しっかりとした素振りのホームを叩き込むから、家でも反復練習してほしい。」

「わかりました」


こうして、僕らの共闘が始まった。

これは、才能への、反逆であり、努力への宣戦布告だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ