表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
影の境界線 - 現世常世=異世界 -  作者: 九条飄人
異世界干渉編
72/72

71 -祭りの始まり

「さて、あの罪人をとっとと返すか」


 新月丸は機嫌がよさそうである。

 何やら()()れとした表情だ。


 けれども、クレアとタロウの2人からすれば「この王を見張っておけばよかった」という後悔の念が強い。


 神が治めるあの国から来た者の態度は、確かに許されないものだが、いきなり刑罰……それも、かなり重いのを王の一存で決め、執行してしまっている。


 回復を施し送り返そう、という案をタロウが出したものの時既に遅し。新月丸自らが呪いをかけ、傷を癒すには莫大な魔素が必要となっている。


 この王の魔素値がいくつなのかは誰も知らないが、相当に高いのは紛れもない事実。そこまでの値を持つ治療師を探してもなかなか居ない。


 もしも、治療できる存在がいるとすれば、エルネアの医師長くらいだろうが、王がそれを頼まないだろう。


「で、どのように届けるおつもりですか?」


 もう、諦めの境地だ。

 今は悶着なく届けられる案を、持っていることを願うのみである。


「あそこへは1度、行ってるからな……瞬間転移(テレポーテーション)が可能だぞ」

「あの辺りは神都を治める***様により、そういった魔法が使えなくなる(まじな)いがかけられているはずでは?」


 それに対して新月丸は「ああ、あれね」と、いとも簡単そうに言う。


「あれくらいなら、どうということはない」


 行きの段階では、これから始まる戦いを見据え、少しでも力を隠しておきたいという考えがあった。


 しかし、神都内であれほどまでに目立つ行動を取った今となっては、隠したところで何も意味をなさない。


 あの時に戦いで発揮した程度の力なら、もう隠しておく必要もないだろう。


 新月丸は2人に「あいつに『様』なんてつけてやる必要ないぞ」とも言ったのだが、その言葉はスルーされた。


 ——新月丸は気取らないし親しい者の前で取り繕わない。


 己の力を隠すことも基本はしない。それが時として、周りの気持ちにざわつきを覚えさせてしまうのだが、良くも悪くも鈍く、それに気づいていないのだろう。


 “あれくらいなら”という言葉でタロウは、問い詰めるように質問攻めしたのを思い出す。


 申し訳なさと同時に、やはり「強すぎる力に対する恐れ」を多少、持ってしまう。そして、その恐れ由来の疑問がふつふつと湧き上がり、聞かずにはいられなくなる。


「一瞬で行けるのはいいとして、あの罪人を置いてそのまま帰ってくるおつもりですか?」


 相手国のどこへ向かうつもりなのかは不明だが、刑を受けた者をただ置き去りにして戻るだけでは、相手にこちらの意図が伝わるはずはない。


「軍に関してはお前たちは一切、見ていないのだから、それを一筆添えればいいと思うぞ」


 そこで少し、間を開け


「本当に、王もご存知ないのでしょうか?」


 クレアがちょっと疑いを込めて問う。


「知らん知らん!」


 新月丸の言い方からは怪しさしか感じられないが「嘘だ」と決められる証拠もない。知らない、という体で手紙を書くしかないのだろう。


 軍に関しては一切、しらないこと。

 罪人の刑罰は国法に則っておこなったこと。


 これを丁寧かつ簡潔に書くしか今の2人にはできない。


「封蝋を大量に押してやって、板みたいにしてやってもいいぞ」


 などと、笑いながら言っている王をいつも通りに無視して、クレアとタロウは、なんとか丸く収まりそうな文書を考えはじめていた。


(この間、封蝋が板状になったやつを投げつけてやったから、今回は真面目版でいいか……)


 真面目な文書を渡そうが、不真面目な文書を渡そうが、あの国を統べる王は態度を変えないだろう。


 強大な神、というのは得てしてそういうものだと新月丸はよく知っている。


 己が最も偉く、己を信じない者や命令に背く者へは何をしても構わない。そのように信徒にも教える。


 だからこそ、ふざけた態度で臨んだ上で、力の差を見せつけてやろうと考えてしまうのだ。


 親しくしている神もいるのだが、信者を多く抱えているわけでもなければ、国として人を従えているわけでもない。


 単独で密かに住んでいたり、一定の場に止まらず常に旅をしているようなタイプだ。どうにも信者数というのが、横柄な態度に繋がるのかもしれない。


 今回、これで一時的に自分やこの国への干渉は治るだろう。けれども、己の命令に背く者も、その国も永遠に許さない性質なので、きっとまた、仕掛けてくる。


 それもたぶん、そう、遠くはない未来に——


 新月丸は現世との関わりを断つことは絶対にしない。国を明け渡す気もなければ、媚びへつらうような真似もしない。


 たとえ(あいつ)がどんな事を仕掛けてきても、真っ向受けて立つと決めている。


 ハーララへ送る手紙は1時間ほどで書き上がった。


 日が少し、傾きかけた頃のことである。


 丁寧に書かれた文は、新月丸には到底、考えつかない綺麗な文章だ。


「ありがとうな」


 そう一言告げ、地下の刑場へ向かおうとしたが、その前に


「これから先も苦労をかけてしまうかもしれないが、よろしく頼む」


 と付け加えた——


 刑場に到着すると、オゥンシフモは袋に詰められ、ぞんざいに転がされている。


 それをふわりと浮かべると、新月丸の周囲に瞬間転移(テレポーテーション)の光が満ち、彼と罪人の姿は静かに消えゆく。


 ハーララの国内へ飛ぶこともできたが、それはしなかった。クレアとタロウの文書を見て、なるべく丸く収めたいと2人の気持ちを汲み取った結果だ。


 元々の予定では、ハーララの城前まで飛び、そこにオゥンシフモと手紙を投げ捨ててくる予定であった。それを考えれば大きな方向転換である。


 到着したのは、つい先日新月丸が派手に破壊した門の前だ。


 そこには既に兵士たちが配備され、緊張感の漂う物々しい雰囲気が周囲を包んでいる。


 あの混乱の後、数名の一般階級民が逃げ出したのだろう。しかし、そのほとんどが周辺で兵の追撃により命を落としたらしい。


 ケケイシとウデーが月光国へ連れ帰った5人以外、脱出に成功した者はいなかったようだ。


 そんな中、新月丸の姿に気付いた一人の兵士が、険しい表情で近寄ってきた。


「何の用だ!」


 相変わらず、威圧的な態度を崩さない。これがこの国の兵らしい物言いなのである。


「これと、この手紙をお前らの王に届けてくんないか?」


 新月丸はあえて軽い調子で言い、袋を差し出す。


「神都の兵に向かってその態度は何だ!」


 兵士は顔を赤くし、怒りをあらわに剣を抜き、切りかかってくる。


 しかし、新月丸は全く動じず、持っていた袋——オゥンシフモが入っている袋でその剣撃を受け止めた。


 グハッ!


 剣で刺されたオゥンシフモは、袋の中で息を詰まらせるような悲鳴をあげる。


「あーあ……これの中身、生きてるんだから、お前らもう少し気を使えよ」


 生きた人間が入っている袋を盾代わりにしておきながら、平然とそう言い放つ。その無遠慮な態度には、呆れるというより狂気すら感じるほどだ。


「なるべく、お前たちに手出しはしたくないんだよなぁ」


 新月丸はそう呟きながら、袋の中身を兵士たちの前にさらりと見せた。


「誰だ? そいつは!」


 と言ったものの、表情が固まった。どうやら袋の中身——オゥンシフモの正体を知っているようだ。


「俺は戦いに来たわけじゃない。ただ、これとこの手紙を、お前たちの王に届けに来ただけだ」


 新月丸は無駄な挑発も脅しもしなかったが、兵の怒りは増すばかり。遠くにいる他の兵まで呼び始めてしまった。


 これ以上、話をしても埒が明かないと感じた新月丸は、軽く手を振りながら


「んじゃ、頼んだぞ」


 とだけ言って、来たときと同じ方法で、何事もなかったかのように月光国へと姿を消した。


 このとき、新月丸は手紙の中にもう1枚、別の書状がひそかに加えられていることに気づいていなかった。


 新月丸がクレアとタロウの意図を汲み、穏便な対応を選んだように、クレアとタロウもまた「現世と関わり続けることへの文句を少しでも減らすために」丁寧な文書を別途、仕上げていた。


 加えられた書状の中には、現世との関わりを容認している神がいる旨を、さりげなく記していたのだ。


 神であっても、他の神への対立を直接招くような行動は避けがちになる。その性質を知っているからこそ、この一文を忍ばせたのだった。


 しかし、このさりげない配慮が、後々予想外の変化を引き起こすことになる——これはもっと先の話であり、今はまだその余波を知る者は誰もいない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ