表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
影の境界線 - 現世常世=異世界 -  作者: 九条飄人
異世界干渉編
5/72

04 -彼方と此方

 広い空

 広い大地。


 それはどこまでも続く。


 この世界には、手つかずの大地が広がっている。山と谷、森や砂漠、湖や川、海、そして危険な沼地。その中には、迷宮も堂々と、そして密かに潜む。


 獣人、亜人、そしてモンスターの類からアンデッドまで、人間種以外にも多種多様な生命が息づき、夜になれば、空には無数の星が輝く。


 冷たい風が身を切るような日もあれば、太陽が大地を溶かすかのごとく暑い日もある。


 ここが何処(どこ)なのか?という疑問へ正確に答えられる者は、おそらくいないだろう。


 とにかく、此方(こちら)彼方(あちら)であり、彼方(あちら)此方(こちら)。双方の世界にとって此方(こちら)彼方(あちら)とは、死により行き来が可能の異世界——とでも言えるところだ。


 彼方(あちら)の世界には魔法という概念は存在しない。その代わり、油を熱に変えて動く機械や、雷を利用してさまざまな効果を生み出す装置が発展している。


 一方、此方(こちら)の世界には魔法が当たり前に根付いている。しかし、油や雷を動力源とする機械などはほとんど存在しない。

 

 近頃では記憶力に優れた人が、どこかで見覚えのあるそれらを作ろうと試みているが、成功事例は極稀で実用化には程遠い状態だ。


 ここには様々な国もある。


 戒律に厳しい国、緩い国。

 自由の多い、国少ない国。

 国民主権の国があり、独裁制の国もある。


 他国間の行き来はある程度、制限している国が多いと思われる。思われる、としているのは、とても広いこの世界にある国々の全てを各国、把握していないからだ。


 世界一周を叶えられた者はいない、とされているのだから広さは尋常ではない。


 隣接する国や比較的近くにある国同士なら、お互いを把握している。それらの国々は国交があったり、貿易がされている場合が多いようだ。


 けれども、あまりに遠い国だと、この広大な世界では互いに存在を知らないし、知る必要性がない。


 そして知性ある生き物が住む世界には、必ず問題が起きるものだ。知性は欲望を招く。


 欲望は善き方向にだけ伸びるものではなく、財産や身分という概念が形成され、やがてそこから私利私欲が発生し始める。


 私利私欲は様々な『良くない事』を起こす原因になるのが、世の常だろう。


 それは、犯罪と戦争である。


 基本、国と国はかなり離れている上に、国土は各国とても広い。


 そのため、領土拡大の侵略戦争というのは、長い時を振り返って調べても、とても少ないようだ。しかし犯罪に関しては、残念ながら国によって治安に大きな差がある。


 そして住みやすさや、過ごしやすさが国により天地の差が生じているので、自国から逃げ他国へ移住したい人が出てくる。


 そうなると脱出を許さない国と、保護した国とで揉める国家間の戦争が起きてしまうのだ。


 けれど徹底的に滅ぼし狩り尽くし元々の国民を根絶やし、または無理矢理国に取り込むといった戦に発展する事例は殆どない。


 それは彼方(あちら)——現世と大きく異なる部分だろう。双方の世界で同じなのは住み良い国と、そうではない国が存在している、ということ。


 この世界でどちらかが滅ぶまで戦う、大戦争が起きるとすれば、それは世界をもっと大きく捉えた、多次元間との戦いとなるが、それはまた別の話である。


 そして、大戦勃発は途方もなく先の予定なので、今はまだ考える必要のないことだ。


 ——此方(こちら)の世界と彼方(あちら)の世界の考え方は、多少異なっている。


 彼方(あちら)——現世では一般的に、独裁制は悪いものとされがちだ。


 実際、彼方(あちら)の世界にある独裁や独裁に近い国の殆どは、暴君が支配しているのだから歓迎されるわけがない。


 しかし此方(こちら)の世界では、王や皇帝の資質ある者が上に立てたのなら、独裁国家こそ国が長期間にわたり、最も落ち着く形であると周知されている。


 その証拠に、長い間……数百年数千年の規模で落ち着いている独裁制の国はとても人気だ。


 広大な世界にある国の1つ『月光国』は絶対王政の独裁君主制。けれど、王と国民の距離が近く、王から選ばれた各官吏や官僚に汚職なんて文字は見られない。


 この国は民主主義的独裁君主制という、矛盾した呼ばれ方を国内外からされている。


 3年に1度「王の支持率」を調べ、過半数に満たなければ王自身が「王を辞める」と言っているからだ。


 それでは独裁制と言えない、と言う者も居るけれど『その仕組みそのものが、王の絶対命令』で制定されているのだから複雑である。


 他の事は、王の一存で決めることが多いのに、自身の『王という地位』だけは選挙制とも言える方法で、続けるか退くかを決めると言い張って聞かない。


 王と親しい者達は皆「あれは王という立場に執着がない」と評している。


 前の国から今の月光に変わる経緯で王にならざるを得ない、という形で王の座に就いたので、その立場は彼にとって、もしかしたら不本意なのだろうか。


 ここは少し前まで恐怖と搾取で民を縛る独裁制であり、帝王が全てを握り国の名も今と異なっていた。身分制度が激しく、高い身分の者が低い身分の者に、どんなことをしても罪に問われない。


 逆に低い身分のものが高い身分の者に、僅かでも手出しをすれば、それが防衛であったとしても重罪とされた。


 国から逃げ出す計画がバレたり未遂で捕まれば、見せしめの拷問や処刑が大広場で行われ、それを見るのも国民の義務。招集があったのに、見に行かないのであれば同様の罰を与えられる強制参加。


 その他、多くの因習や悪法があり、誰もが住みたくない国だと口を揃える最悪の国の1つだった。


 独裁制は上に立つ者の質が、国の性質と国民の幸せを大きく左右する。


 前の独裁国家から「月光国」に代わり平和な絶対王政になって、さほど長い年月は経っていない。


 つい最近、2回目の支持率チェックがありその結果、向こう3年は王を継続すると決まったばかり。


 いつでも王を退いていいですよ〜な姿勢をしているのに、先の投票結果で『支持する』が9割を超えた。


 ちなみに「支持しない」の1割は前体制の国で、特権階級にあった者だと推測されている。


 現王が王に向いていたのか、はたまた側近が出来すぎなのか。とにかく月光国は短期間で、とても落ち着き安定した国に成長し、更に発展している最中だ。


 帝王が支配する独裁制の国から、現王制の国へ代わった経緯は、月光国国家図書館に保存されている歴史書に詳しい記載がある。


 興味が湧いたのなら、何時か見てみるといいだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ