表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱ゴブリンは気がつかない [工事中]  作者: しゃぼてん
4章は、これから書き直す予定です
147/170

4-86 歌う羊

 さて、教会を離れたおれは、ふたたびプップに頭をギャヒッとされて、リーヌの行き先を教えてもらった。

 でも、プップに言われた方角に進んでいくと、町の外に出てしまった。

 いや、まだ町の中ではあるみたいだけど。

 建物がほとんどない場所に出てきてしまったのだ。

 広大な緑の草原や丘にたくさんの白い羊が点々と散在し、草を食べている。

 羊の放牧地のようだ。

「たしかに、ここはプリケロさんが好きそうな場所だな」

「プッ」

 リーヌはモフモフ大好きで、特に、羊みたいに、ふわふわもこもこした動物が大好きだからな。


 そう。そして、ここの羊は、もこもこ毛が生えた羊だった!

 メタリックにかがやいていたりしない。ふつうの、もこもこした羊なのだ! ……いや、これが、ふつうなんだけど。

 おれ、この世界では、メタルヒツジしか見たことなかったから。

 おもわず、ふつうの羊を見て感動してしまった。


「プリケロさんはどこだろ? こんなところに来たら、一日中『ふわもこふわもこ』言いながら、その辺をうろついてそうだけど」

 おれは、羊が散在する草原をよーく見て、リーヌを探した。

 でも、リーヌらしき人影、いや、カエル影はない。

 柵の近くに、4人くらいの人影が見えるけど。騎士っぽい格好の人間だ。

 どう見ても、金髪カエルじゃない。

「牧場は緑でいっぱいだからなぁ。保護色で見えなくなっちゃってるのかな」

 しかたがないので、おれは、リーヌを探して、歩き回った。


 牧草地を歩き出してすぐ。

 ひつじくんが言った。

『ゴブヒコさん。ぼくは、もう行くけど。リーヌちゃんをみつけたら、こんどこそ、ちゃんと、つたえるんだよ」

「え? 伝えるって? あ、わかったよ」

 おれは、すぐに理解した。今までの話から、伝言といえば、あれしかないもんな。


『ゴブヒコさんが、しょうじきにいえば、きっとリーヌちゃんは、さいしょから、まよったりしないんだよ。ひとこと言うだけなのに』

 伝言は、青い妖精の録音メッセージのことにちがいない。

「ひとこと?」

 一言で言えば、青い妖精のメッセージは、「バイバイ」だったよな。リーヌに「バイバイ」って言えばいいのか? ……なんか変だな。


 ひつじくんは、ためいきをついて、言った。

『なんで、こんなに、たいへんなんだろうね。ぼくなら、ずっと、ずっと、まえに、つたえてるよ』

(あれ? でも、そういえば、リーヌって、青い妖精のことを、知らなかったような。じゃ、伝言は、青い妖精のメッセージじゃないってことか?)

 おれが、そんなことを考えている間に。


『じゃあね。こんどこそ、がんばって。あおいひかりが、あのけいかくをはじめるまえに……』

 ひつじくんの声が、遠ざかっていった。

「あ、ちょっと、まって、ひつじくん!」

 でも、ひつじくんの返事は、もう、なかった。

 ひつじくんは、いなくなってしまった。

「まいったな。なにを伝えればいいのか、わからないぞ?」


 なにはともあれ、おれはリーヌを探して歩き回った。

「やっぱり、ふつうの羊はかわいいし、落ち着くな。メタル羊もかわいかったけど、やっぱ、全身金属質で、2本足で歩いてたり、しゃべっていたり、ヘヴィメタルのライブをしてたりすると、ちょっとだけ羊じゃない感じがして、なんか落ち着かないんだよな」

 つぶやきながら、おれは、ふつうの羊の間を歩いて行った。

「うん、やっぱり羊は、四本足がいちばんだ」

と、おれがつぶやいていると。

「プッ? プププープ?」

と、プップが鳴き、おれは気がついた。


「あれ?」

 なんか、一匹、変なのがいた気がした。

 柵のそばの倒木のところに。

「気のせい? なんか、四本足じゃないのが、いたような……」

「プッ」

 プップは「そうだ」というように鳴いたけど。

「そんなわけないよな。見まちがいに、ちがいないよな」

と、つぶやきながら、おれは、もう一度、よく見た。


 倒木にすわって、足を組んで、アンニュイな雰囲気で、前足にギターっぽい弦楽器をもっている羊がいる……。

 しかも。

「メェ~♪ メェ~ガミサマ~♪」

 歌っている。ギターを弾きながら。

 アンニュイな表情で歌っているナゾの羊が、一匹だけいる。


 おれは、うなずきながら、つぶやいた。

「幻覚と幻聴か。よくある、よくある」

 この世界では、幻覚魔法とかあるし。

 でも。

「ププッ プ」

 プップが、「幻覚じゃない。見ろ」と言っている気がする。

 おれは、もういちど、見た。


「メェ~ガミサマ~♪ メェ~♪ 愛にさまようメェ~ガミサマ~♪」

 やっぱり、前足で、ギターを弾きならし、吟遊詩人さながらに、羊が歌っている。

 つまり、あの羊は、吟遊羊、いや、吟遊ひつじん?

「羊なのか、羊人なのか、むずかしいな……」

と、おれがなやんでいる間も、ナゾの羊は歌っていた。

「メェ~ガミサマ~♪ あなたに出会う前のぼくは~ただの~ひつじ~♪ メェ~ガミサマ~♪ メェ~♪」

 この歌詞によると、この羊、昔は、ふつうの羊だったらしい。


「メェ~ガミサマ~♪ 陽だまりの中で草をはみ~、みんなとおなじ羊でいることに満足していたぼくは~♪ あなたにあったその時に~♪ ズドーン! ズキューン! と、メェ~ざめたたのです~♪ メェ~ざめたのです~♪」

 めざめちゃった羊は歌い続けている。

 ちなみに、羊は、ビブラートがかかりまくった歌い方で歌っているんだけど。おれの感覚としては、きれいな歌声には聞こえない。でも、羊的には、うまいのかもしれない。よくわからない。


 とにかく、どうやら、ふつうの羊は、なにかの衝撃で、めざめちゃって、二足歩行の歌う羊になっちゃったらしい。

 おれは、つぶやいた。

「なんか、『羊は無口な四本足派』のおれとしては、めざめてほしくなかったけど。でも、おれが、どうこう言うことじゃないもんな。一度しかない人生、じゃなくて羊生だもんな。後悔しないように、自分の気持ちに正直に、夢にむかってチャレンジしないとだもんな」

「プッ」

 めずらしく、プップもおれに同意した。

 

 さて、牧場には、歌う羊の歌声が静かに響き、ふつうの羊たちは、歌う羊を、かんぜん無視で、のんびり草を食べ続けている。

「メェ~ガミサマ~♪ いまのぼくは愛にさまよえる子羊~♪ メェ~ガミサマ~♪ あなたの愛でメェ~ざめたのです~♪」

 そして、リーヌは見つからない。


 おれは、歌っている羊に、リーヌの目撃情報をたずねることにした。ふつうの羊は、答えてくれるはずないから。

「あのー。金髪ロングヘアのカエルみたいな人を、みなかったっすか?」

 歌う羊は、ちらっと、おれの方を見たけど、そのまま歌い続けた。

「メェ~ガミサマ~♪ メェ~ガミサマ~♪ 愛にまよえるメェ~ガミサマ~♪ 丘の上へと去って行ったよ~♪」


 おれは、もういちど、たずねた。

「金髪ロングヘアのカエルみたいな人を、みなかったっすか?」

 歌う羊は、心をこめて、首をのばしながら、もういちど歌った。

「メェ~ガミサマ~♪ メェ~ガミサマ~♪ 丘の上へと去って行ったよ~♪」

 よく聞くと。「丘の上へと去って行ったよ~」の部分が、とても高音でビブラートがかかりまくっている。

 歌う羊は、ここを、強調したいっぽい。

 周囲をみわたすと。たしかに、丘がある。

 それに、さっき、歌う羊が超高音ビブラートで歌っているとき、たしかに、鼻先をそっちにむけて首をのばしていた気がする。

 丘は、上の方だけ、木が茂っている。もし、リーヌがあの丘の上にいても、ここからは、見えない。


「金髪のカエルさん、あの丘の方に行っちゃったんすか?」

「メェ~ガミサマ~♪ メェ~ガミサマ~♪ 愛にまよえるメェ~ガミサマ~♪ 丘の上へと~去って行ったよ~♪」

 羊は、もういちど、最後の部分に超高音ビブラートをかけて歌った。

 どうやら、たぶん、リーヌらしきカエルは、あの丘の上に行っちゃったらしい。


 おれは、めざめちゃった羊に礼を言った。

「ありがとっす。羊さん。お礼に、そのギターケースに小銭でも投げ入れたいとこっすけど。おれ、一文なしっすから。気持ちだけ、メジャーデビューを応援してるっす」

「プッ」

 こうして、おれは、めざめちゃった羊のメジャーデビューを願いながら、丘に向かって歩いていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ