表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おかしな短編

多分、大丈夫

作者: 井川林檎

だいたい問題ないものです。

 行きつけの24時間スーパーに、「年末売れ残り一掃セール」というコーナーが開設された。

 このスーパーで、年の瀬にこんなコーナーが開設されるのは初めてかもしれない。


 (このスーパーはケチなんだよなあ。なかなか値引きされないんだ……)


 それはかなり大きなコーナーで、棚に色々な商品――お菓子やら、レトルトやら、カップ麺やら――が並べられて、さらに棚の前にはオレンジ色のワゴンが設置されていた。


 ワゴンの中は、特に割引されたものが混沌と放り込まれている。

 調味料だったり、高野豆腐だったり、どこのメーカーのものやら分からないラムネ菓子だったり。

 食品以外も投げ込まれていたから驚いた。

 

 妙に蛍光色がきついタッパー。

 フライパン。

 スリッパ。

 トイレットペーパー。


 何でもアリにもほどがある。

 

 安物には目がないから、そのお買い得なコーナーを発見したら、もう素通りできなくなった。

 棚を物色して、ワゴンの中を漁る。

 本当に何でもかんでもある。食べ物から日用品まで。缶詰と一緒にトイレクリーナーがカオスの海を漂っている有様。凄い。こういうシュールなの大好き。夢中で漁って、これはと思うものを選んで買いだめた。


 

 今年は彼氏もいないし、仕事だったし、クリスマスなんかなかったからね。

 年末のお楽しみにするんだよ。

 同居人の友人にもおすそ分けしてやろう。

 わたしも友人も大みそかの夜は暇だから、炬燵でだらだらして紅白でも見ようと約束していた。

 ちょうどワゴンの中に、凄まじい安価の酒瓶があったので、それも買っておいた。


 飲んで食ってお得な年末を過ごすんだ。

 幸先が良いぜ、来年こそ良い年、と、ほくほくしながら。



 

 大晦日の晩。

 わたしも友人も生活リズムがバラバラなので、同居していると言っても滅多に顔を合わせない。

 久々に一緒にこたつに入り、テレビを見た。

 

 件の謎の「年末売れ残り一掃セール」でゲットした、カップ麺のそばを啜ってしみじみする。

 見たことのないメーカーの酒をコップについだ。

 湯気のたつカップ麺の他には、ハム、野菜ジュース、お茶のペットボトル。

 全部、例のワゴンから調達したものだ。



 

 「それな、5円だったん」

 友人が啜るカップ麺を箸で示して、わたしは言った。

 

 眼鏡を湯気で曇らせながら、友人は、ほうと言った。

 無表情無感動な友人の心を動かしたらしい。ちょっと得意になった。


 「ほして、これが15円」

 コップ酒。無色透明。味は可もなく不可もない日本酒だ。


 「で、これとこれが10円」

 ペットボトルのお茶と野菜ジュース。


 「これがなんと、50円なんだよなあ」

 まだ開封していない、ハムのパックだ。切って皿に並べればご馳走代わりになる。



 「他にも、トイレットペーパーが12ロール入りで15円。洗剤が20円……」

 大得意で言った。


 沈黙。

 友人はそばを啜るのをやめた。

 おもむろに眼鏡の湯気をふいてから、カップ麺のパッケージを眺めた。

 無言である。


 次に友人は、酒の瓶を取り上げて確認した。何をしているんだろう。

 そしてペットボトルの飲料とハムを睨みつける。


 歌合戦の賑やかしさをBGMに、やけにゆっくりと、友人は言った。



 「原材料、小麦粉、そば粉、植物?油脂……」


 妙な区切りが入った。まじまじと、友人がわたしを見つめた。

 なにその「?」って、と聞き返すと、そう書いてあるんだよここに、と友人はパッケージの原材料の欄を指さす。


 植物?油脂。

 多分、植物?

 


 「原材料、米、麹……は、いい。問題はここだ」

 友人は酒瓶をぐるっと回して、原材料欄を指でさした。


 米、麹、水。そうだ、日本酒はそれらでできている。何ら問題はない――だが友人は、その原材料の原産国のことを言っているのだった――「原産国、日本とか」。


 とか?



 「原材料、人参、トマト、セロリ、小松菜、レモンのような果物」

 今度は野菜ジュースだ。

 

 レモンのような?



 「原材料名、緑茶……(日本など)」

 ペットボトルのお茶。


 日本など。

 など?



 極めつけはハムだった。

 友人がなにか言う前に、わたしはそれを取り上げた。

 くるっと裏返して貼り付けてあるシールを見る。唖然とした。


 このハムは、「国産豚肉など」で、作られている――ハムは豚肉で作ってあるものだが――「など」とは何だ。



 キラキラ衣装のアイドルが歌うヒット曲。

 テレビ画面がキラキラして、こたつの上が食品たちで賑やかであるほど、虚しい。

 



 「多分さー、食べても問題はないんだろうと思うよ」

 友人は、またずるずるとそばを啜りだした。

 何事もなかったように。


 トイレットペーパーも、拭いたら尻が腫れるとか、ないと思う。

 大丈夫大丈夫、多分。


 ……多分。





 わたしは無言で、ハムだのジュースだのを眺める。

 5円、10円で入手した売れ残りの品々。

 買った時は、やったぜウハウハ得しちゃった、などとほくそ笑んでいたのだが。


 大量に買いだめた謎の安物ども、塵も積もれば山となり、結構使ってしまったような。

 今お財布にはいくら残っていたっけ、と思いながら、わたしもその、得体の知れない謎のそばを啜った。


 (お得さには理由がある)

 来年に活かそう、この教訓。

敢えて、見ないようにするのが賢いのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そのとおり! 法律に触れなければナニをやっても良いと言うのが アメリカから輸入した業界のルールです しかし「…のような」はいかにもで笑えますね(≧∇≦) [気になる点] 食品表示法による…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ