表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/31

テレビっ子

「ただいま」

帰宅した初音に向けられた言葉は、「おかえり」ではなく、三つ指でもなく

「腹がへったぞ、飯はまだか」

だった。

先程の切なさはどこへやら、げんなりしながら靴を脱ぐ。

このクソ侍。メイド服着ているんだから「お帰りなさいませ、ご主人様」くらい言え。

むかっ腹がこみ上げる。


修理から戻ってきたブ○ビアと直隆は現在蜜月状態で、お気に入りのお天気キャスターまでいるらしい。

男のテレビ好きは時代を超えて共通するものなのか。

まあ、ともかく、初音が着替えて夕御飯の支度をしている間も、二人でそれを食べている間も、直隆は賑やかな画面から眼を離さない。

話しかけても生返事。

「あ」

プチンと音がした。初音がリモコンで消したのだ。

「何をする、見ておったのに」

「ご飯食べながらテレビ見ない。お行儀が悪いよ」

そうなのか、と直隆は素直に初音に向き直った。変なところは聞き分けいいんだから、と初音は笑いをかみ殺す。

「珍妙な国じゃな」

昨日の残りの筑前煮をつつきながら直隆は言った。

「なにが?」

「他人が結婚したの別れたの、なぜ一々(いちいち)騒ぎ立てるんじゃ。どうでもいい人間の私生活を、これまたどうでもいい人間がしたり顔で評する。もっと論ずることもあろうに」

「それが仕事の人もいるから」

「それだけではない。わしはお主とてれびしか知らんが、やはりここは変じゃ。筋が通っておらん上に、頂点に立つべき人間が不甲斐なさすぎる。我が変わって治めてやろうという気概のある者もおらぬ。好き放題に言うて、見て見ぬふりをしている」

「……」

「世界はもっと単純であるべきじゃ。強いものが勝つ。弱きものは滅びる。それでよいではないか」

「色々と複雑なんだよ」

「初音はここが好きか?」

「えっ!?」

驚いて初音は直隆を見た。名前を呼ばれたのは初めてだ。

「す……好きも何もここしか知らないし」

「ならばわしと来い」

「はっ!?」

「小谷は良い所じゃ。きっとお主も気に入る」

うんうん、と思いだすように遠くを見る直隆にどう返していいか分からず、初音はフリーズしていたが、慌ててご飯をかき込み、むせた。

「何をしておるんじゃ、顔が赤いぞ」

「う、うるさいッ!」



****



直隆がここにきてから一カ月が過ぎた。

淡々と日常が過ぎる通過で、お互いのリズムのようなものが生まれてくる。

初音が仕事でいない時、大抵テレビを見て過ごす。

情報を映像で流すものだと言われた。この時代は本当に便利な物で溢れ返っている。

直隆の時代にテレビがあれば、戦はもっとやりやすいものになったかもしれない。

「では、本日は信長の動向に迫ってみましょう。現場中継の山田さん」

「はい、山田です。今、私は尾張の清州城前に来ています」

とかなんとか。


初音が帰ってくると、一緒に夕餉を食べ、風呂に入る。

二人で入ることを直隆は断固拒否した。

一度、無理やり着物を脱がされ、褌まで取られ、まじまじと観察されたことがある。

「すごーい。いっちょ前に付いているんだー…」

「見るな、この破廉恥女!!」

だから、初音が風呂から上がった後、洗面器に湯を張ってもらい、それに浸かる。

上がれば新しい褌をしめて(さらしを適当な大きさに切ったもの)、寝間着(ぱじゃまというものを初音が作った)を着て、蒲団(これも作ってもらった)に入る。

直隆の生活区域は全てコタツの台の上にある。

なので、朝、初音が化粧をする時は、寝ているふりをしてその様子をうかがっていることが多い。

髪を括った後の勇ましく変貌する女の顔を見るたびに、直隆は内心、ふふふと笑ってしまう。

なぜかは分からない。同志に似たような、誇らしげな気分になってしまうのだ。


ある晩。

夕餉の後に電話がかかってきた。

「あ…お母さん」

初音にも母がいるのか、まあ、いるだろう。まさか川から流れてきた訳でもあるまいし、と直隆はテレビを見ているふりをして耳をそばだてている。

自分の母を、産みの母を直隆は知らない。

父がどこぞで手をつけた女だと聞いた。正室に当たる女は愛情を注いではくれたが、それでも幼心に違和感があった。恵まれているのだ、不服などではない、と何度も自分に言い聞かせて直隆は成長した。

「うん…元気。うん、うん…」

初音もそうなのだろうか。こちらに向けた背が妙に頼りなく見える。

「そんなことを言っても…大丈夫だから。あたしは大丈夫」

威勢の全くない声。

「だから、それは仕事だから…。お母さんの言っていることも分かるけど…」

心細そうな、ほんの少しの苛立ちが混じったような。

「あはは、それ、男の人に言うセリフだよ」

笑いすらも乾いている。

「…だから! 働いた分お給料をくれるし、そういう仕事を選んだのはあたしだから…!何も知らないのに勝手に決めつけるのはやめ…ごめん、泣かないで、ね? お母さん」

垣間見えた顔は心底困ったよぅだった。

「うん、遅いからもう切るね。体に気をつけて…。おやすみ」

切った後にため息をひとつ。

「…そんなに頑張って、仕事があなたに何をしてくれるの、だってさ」

直隆は言葉が見つからない。

「親の涙って卑怯だよね。ものすごい罪悪感が湧いちゃう」

「……」

「お風呂入ってくる」

「う、うむ」

テレビから場違いなほど明るい笑い声が聞こえた。


夜。

ふと押し殺した嗚咽が聞こえた。

ベッドの初音を見やると、すっぽり蒲団をかぶって丸くなっている。

きっと泣いているのだろう。

声をかけようとして、やめた。

直隆に泣いていることを気付かれたくないに違いない。

あの女はそういう女だ、脆い部分を決して人に見せない。


弱さも甘さも、全てさらけ出してくれればいいのに。


嗚咽はその内、寝息に変わった。

直隆は蒲団を抜け出して、初音の元に向かう。

ゆっくり掛け布団をひっぱると、涙にぬれた女の顔が現れた。

幼子のように片手を軽く握って口元に当てている。

「子供のようじゃの。泣きながら寝入るなぞ」

膝をついて、その涙を拭ってやった。

それから、自分より数倍大きな手をポンポンポン、と叩いた。

まるで子供をあやすように、ゆっくりと優しく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ