表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

灯り揺れる町。君といた夏。

─昼前の空気は、濃く、重たく、そしてどこか柔らかかった。


 町は、夏の終わりを惜しむように、ざわざわとした気配に満たされていた。

 坂の下から伸びる通りには、カラフルな屋台が立ち並び、子どもたちの声がはじける。

 焼きそばの匂い、リンゴ飴の甘い香り、金魚すくいの水面を叩く音。

 全部が溶けあって、夏の最後のページを彩ろうとしている。


 俺は、人混みの端を、静かに歩いていた。


 手には、何も持っていない。

 ただ、祭りのざわめきと、それにまぎれるようにして浮かび上がる“あの日々”を、胸の内でそっとたぐり寄せていた。


 ─アユ。


 ふいに、名前だけが浮かぶ。


「ねえ、あれ食べたい!」


「またかよ。さっきも食ったじゃん」


「いいの!夏祭りの日は、特別なんだから!」


 そんな、何気ないやりとりが、耳の奥でふわりと蘇る。


 俺は、焼きそばの屋台の前で足を止めた。

 鉄板の上で跳ねるソースの匂い。

 熱気。

 ジュウジュウという音。


 ─アユは、こういう屋台の前ではいつも目を輝かせていた。

 小柄な体形で、祭りの夜に胸をふくらませて、あれもこれもと指さしては、はしゃいでいた。


 その姿を思い出すだけで、胸の奥が、ほのかに痛んだ。


 今、ここに立っているのは、俺ひとり。


 手を伸ばしても、何も掴めない。


 あの時の笑い声も、視線も、全部、空気に溶けてしまったかのようだった。


 それでも─俺は歩いた。


 にぎやかな祭りの通りを、まるで何かを確かめるように、一歩一歩。


 


 通りの角を曲がると、射的の屋台が見えた。


 ぴしっ、とゴム銃の音が響く。


 景品のぬいぐるみが、棚の奥で揺れている。


 ─そういえば、アユは、あの時、パンダのぬいぐるみを欲しがったんだっけ。


 俺が撃った銃弾は、見事に的を外して、隣の飾りを落とした。

 その時の、アユのあきれたような、それでも嬉しそうな顔。


「ぜーったい狙ったんじゃないでしょ、それ」


「バレたか」


「もう、しょうがないなあ」


 そう言って、にっこり笑ったアユ。


 ─そんな場面を、細部まで覚えている。


 あの日の空気、匂い、光、音。


 それらすべてが、俺の中に、鮮やかに残っている。


 まるで、昨日のことのように。



 空を見上げると、遠くに綿菓子みたいな雲が浮かんでいた。


 真夏の空よりも、少しだけ白く、柔らかい色。


 ─夏の終わり。


 この町が、いちばん美しく、いちばん寂しい季節。


 アユも、きっとそれを感じていた。


 だから、あの日、あんなにも楽しそうに笑っていたんだろう。


 


 ふと、俺は、金魚すくいの屋台の前に立っていた。


 ビニールのたらいの中で、金魚たちがキラキラと尾ひれを揺らしている。


 ポイを持った子供たちの歓声が飛び交う。


「すくえたー!」


「やったね!」


「おかあさん!見て見て!」


 ─アユと一緒に、こんなふうに金魚すくいをしたことを思い出す。


 最初は、お互いに一匹もすくえなかった。


 それが悔しくて、何度も何度も挑戦して、最後には、俺が小さな赤い金魚を一匹、すくい上げた。


 楽しそうに笑ってた彼女の顔。


 その金魚には、「ヒナ」って名前をつけたっけ。


「一緒にお世話しよう!」


 アユは、笑いながら言った。


 その約束を、俺は、果たせないままだった。


 ─いや、違う。


「果たせなかった」のではない。


 ……俺は、まだ、「ここにいる」。


 そのことだけが、いまの俺をかろうじて支えていた。


 歩み進め、


 通りの奥、子供たちが太鼓を叩いていた。


 ドンドン、と不器用なリズム。


 けれどその音が、町に小さな命を吹き込んでいるように感じられる。


 ─アユも、子供のころ、あの太鼓を叩きたがってたな。


「カッコいいよね、法被着て、太鼓叩くの」


「おまえ、リズム感ないからな」


「ひどい!」


「事実だろ」


 

 そんなふうに、からかいあって、笑いあった夏の午後。


 俺は、少し早足になった。


 どこへ向かうというわけでもない。


 ただ、このざわめきと、音と、匂いと、思い出と─全部を、少しでも多く、身体に焼き付けたかった。


 


 細い裏道に入る。


 表通りの喧騒が、すっと遠ざかる。


 そこには、古びた木造の民家が並んでいた。


 軒先には、小さな風鈴がいくつも吊るされている。


 その音が、静かに、絶え間なく、鳴っている。


 


 ─アユと来た、あの裏道だ。


 夏の午後、二人でアイスを食べながら、ここを歩いた。


 暑さで溶けたアイスが、彼女の指に垂れて、彼女はくすぐったそうに笑った。


「ほら、手、ベタベタだぞ」


「わかってるよー!」


 拭いてやると言ったら、顔を真っ赤にして逃げたアユ。


 ─そんな、何気ない日々が、今もなお、俺の中に息づいている。


 


 風が、吹いた。


 小さな風鈴たちが、一斉に鳴る。


 その音が、胸に沁みた。


 ああ─本当に、俺たちは、ここで生きていたんだ。


 


 それでも、俺は、ひとりだ。


 手を伸ばしても、触れられない。


 声を出しても、届かない。


 それでも、歩き続けるしかなかった。


 


 やがて、坂の下にたどり着く。


 見上げれば、送り坂の長い石段が、真夏の光の中に溶け込んでいる。


 あの坂を、アユと一緒に登った夜。


 あの坂で、彼女と並んで見た花火。


 あの坂の途中で、交わした小さな約束。


 ─すべてが、音もなく、胸の奥から浮かび上がってきた。


 


 俺は、ゆっくりと、坂を登り始めた。


 一歩。また一歩。


 踏みしめるたびに、記憶がこぼれ落ちる。


 でも、それを拾い集めることはできなかった。

 

 ─まだ、ここにいるのか。

 

 自分に問いかける。


 答えは、風の中に、微かに混じっていた。


 坂を登りながら、俺は小さく息を吐いた。


 太陽はまだ高いはずなのに、どこか空の色は鈍く、光も柔らかくなり始めている。

 石畳に落ちる影も、じわじわと長くなっていく。


 人混みの喧騒は、坂を上がるごとに遠ざかり、かわりに、風の音と、どこか懐かしい草いきれの匂いが満ちてきた。


 


 ─あの年も、こんなふうに、坂を登った。


 アユと並んで。


 途中で、足を止めて、空を見上げて。


「ねぇ、坂の上から見る夕陽って、すごくきれいなんだよ」


 そう言って、彼女は小走りで先に行ってしまった。


 追いかける俺の影が、アユの小さな背中に重なったのを、今も鮮明に覚えている。


 それは、たぶん、何でもない一瞬だったはずなのに。



 坂を上る途中、通りの端に、小さな水たまりができていた。


 未明に降ったにわか雨の名残だろうか。


 その水面に、祭りの提灯が映り込み、赤や黄色のぼやけた色がゆらゆらと揺れていた。


 


 ふと、思い出す。


 アユと、雨に降られた帰り道。


 二人でひとつの傘に入って、肩を寄せ合ったこと。


「こっち寄ってよ、濡れる!」


「おまえが傘持つからだろ!」


 なんて、子供みたいに言い合って、結局、二人ともずぶ濡れになった。


 そのあと、コンビニで買ったホットココアの甘さが、やけに沁みたっけ。


 ─そんな、小さな思い出たちが、歩くたびに胸の奥から滲み出してくる。


 


 坂道を半分ほど登ったところで、俺は足を止めた。


 石垣の向こうに、小さな広場が見える。


 そこでは、子どもたちが集まって、手作りの小さな神輿を担いでいた。


「わっしょい! わっしょい!」


 元気な声が、夕暮れの空に弾ける。


 その中に、見覚えのある顔はなかった。


 でも、どこか、懐かしい横顔をした少女が、小さな神輿を一生懸命支えていた。


 


 ─ああ、そうだ。


 昔、俺たち小さな法被を着せられて、神輿に参加していた。


 当時は、半べそをかきながらだったけど、最後にはちゃんと笑っていた。


 写真も残っている。


 法被のすそを引きずりながら、得意げにピースサインをしている、あどけない顔。


 そんなアユの姿に重ねてしまっているんだ。


 


 そんな記憶に引き寄せられるようにして、俺は広場の端に近づいた。


 子どもたちの歓声が、耳の奥に響く。


 でも─その声は、どこか遠い。


 まるで、水の中で聞いているみたいに、ぼんやりとしている。


 


 ─俺は、ここにいるのに。


 ここにいるはずなのに。


 誰も、俺のことを見ていない。


 俺は、手を伸ばしてみた。

 

 ただ、冷たい風だけが、俺の手のひらをなでていった。



 だけど。


 この祭りのざわめきは、まるで俺を取り残すように、少しずつ遠ざかっていく気がした。



 振り返ると、坂の下に、町の全景が広がっていた。


 色とりどりの屋台。

 行き交う人々の波。

 笑い声。

 はしゃぐ声。

 誰かの呼ぶ声。


 すべてが、ひとつの大きな光の海になって、ゆらゆらと揺れている。


 そしてその光の海は、俺を中心に、ゆっくりと─遠ざかりつつあった。


 


 俺は、ポケットから、小さな風鈴を取り出した。

 

 透明なガラス。


 小さな舌。


 ─また、ここで。


 その約束を、俺は守れているんだろうか。


 ─アユならきっと。


 それとも、もう、取り残されてしまっているんだろうか。


 


 チリン─。


 小さな音が、風に運ばれていく。


 その音は、誰の耳にも届かない。


 ただ、俺だけの中に、静かに、確かに響いた。



 俺は、再び歩き出した。


 坂の上へ。


 夏の終わりの、最後の光に向かって。



 ─アユ。


 おまえも、あの空のどこかで、同じ音を聞いているだろうか。

 

 チリン─。


 どこかで、小さな風鈴が鳴った。

 

 陽が高くなるにつれ、風鈴坂町はゆっくりと熱を帯び始めた。


 坂の下では、赤や青の提灯が等間隔に吊るされ、微風に合わせてかすかに揺れている。その下では、町の人々が手分けして祭りを盛り上げんと奔走していた。


「おーい、こっちにもう一本、柱立てるぞー!」


「焼きそば用の鉄板、どこだー!」


「金魚すくい、今年はバケツ何個用意したっけ?」


 活気ある声が、あちこちからぼんやりと聞こえてくる。


 


 祭りは、風送りの締めくくりを祝うものだ。


 町の誰もが、忘れたいものも、忘れたくないものも胸に抱えたまま、それでもこの夜だけは笑って過ごそうとする。


 毎年、そういう、不思議な夜だった。


 


 坂のふもとでは、まだ懸命に子どもたちが神輿を担ぐ練習をしていた。


「せーのっ、わっしょい!」


「もっと声出してー!」


 小さな肩に神輿をのせ、懸命に歩くその姿は、微笑ましくもあり、どこか切なさも漂わせていた。


 子どもたちの手には、手作りの小さな風鈴がぶら下がっている。


 それは、町の古い慣わしだった。


「前を向くために、夏の思い出を、一緒に運んで、坂を登るんだよ」


 誰かがそう教えていた。



 町の中央にある広場。


 屋台の屋根越しに立ち上る湯気が、真夏の空にぼんやりと溶けていく。


 香ばしい匂いが、潮風に乗って町全体に広がった。


 


 すれ違う人々は、浴衣を身にまとい、笑顔で挨拶を交わしていた。


 子供たちは手に風車を持ち、くるくると回しながら坂を駆け上がっていく。


 年配の夫婦は、手をつないで、ゆっくりと坂を下りていく。


 友人同士でふざけあう声、遠くで響く太鼓のリズム─。


 音が、色が、匂いが、風に溶け合い、この町を満たしていた。

 


 そして、そのどこかで。


 ─チリン。


 風に揺れて、かすかに風鈴が鳴った。


 それは目立たない、小さな音だった。


 けれど、確かに町のどこかで、誰かの記憶が今も息づいていることを、そっと告げていた。

 


 **

 

 昼過ぎ。

 

 坂の中腹迄歩いたところで、俺は足を止めた。

 眼下には、赤い屋根と青い洗濯物がちらほら見える家並み。

 その向こうに、うっすらと海の気配。

 そして、忙しそうに祭りの準備をしている商店街。

 

 風が、ようやく吹いた。額に張りついた前髪をやんわりと撫でるような、やさしい風だった。


 この景色を、アユと並んで見たことがある。中学の夏休み、学校の帰り道に寄り道して、ふたりで並んでラムネを飲んだ。笑いながら話していたアユの声が、風の中にふっと混ざった気がした。

 

 セミの声が遠くで鳴いている。舗装の継ぎ目を踏むたびに、靴底から少しずつ記憶が沁みだすようだった。


 中腹あたりまで降りてきたところで、また足が止まった。

 そこは、かつてアユが「この坂、一番風が気持ちいいのここだよ」と言って立ち止まった場所。

 今も、通り抜ける風が少しだけ涼しい。


 坂の中腹では、今年初めてのお披露目となる大きな山車の飾りつけが進んでいた。


 町の若者たちが集まり、色とりどりの紙飾りや布を山車に結びつけていく。


 その中心には、一つの風鈴が吊るされていた。


 古いガラス細工の風鈴。


 誰もが、どこかで誰かを想っている。


 それが、町全体を包む柔らかな空気になっていた。


 


 祭りの開始は、夕暮れからだ。


 だが昼のうちから、町にはどこか浮足立った熱気が満ちていた。


 普段は静かな商店街も、今日は違った。


 軒先には風鈴がずらりと吊るされ、色とりどりの短冊が風にたなびいていた。


 一枚一枚に書かれた願いごと。


「あの喧嘩のこと、風に流したい。」


「大切な人を、忘れませんように」


 ……など、それらが、風に吹かれて、そっと空へと運ばれていく。


 


 ふと、坂の上から潮風が吹いた。


 海が近いこの町では、夕方になると潮の匂いが強まる。


 その匂いを含んだ風が、町を撫でるように抜けていった。


 


 ─チリン。


 どこかで、またひとつ、風鈴が鳴った。


 


 陽が傾き始めると、空の色がじわじわと変わっていった。


 青から、群青へ。


 群青から、紫紺へ。


 そして、夜の帳が降りる少し前、町は一番美しい色に包まれる。


 


 そんな中。


 町の広場では、最後の準備が進んでいた。


 屋台には灯りが入り、赤や黄色のちょうちんが柔らかな光を放ち始める。


 大人たちは浴衣姿で屋台を手伝い、子供たちは早くも金魚すくいに、射的に興じていた。


 笛の音、太鼓のリズム、そして─風鈴の音。


 それらが町中に重なり、ひとつの大きな「音の海」をつくりあげていた。


 


 坂の上では、送り堂の方からも太鼓の音が聞こえてきた。


 それは、今日と明日、そして明後日─。


 三日間にわたって続く、風送りの“最後の祈り”の始まりを告げる音だった。


 


 町の人々は、知らず知らずのうちにそのリズムに合わせて動き始める。


 子どもたちは手を取り合って踊り、


 大人たちはゆったりとした足取りで坂を上り、


 老人たちは縁側に座りながら、微笑みを交わしていた。


 


 ─そして、風は、音を運ぶ。


 


 短冊の願いも、


 誰かのさみしさも、


 胸の奥の祈りも、


 全部─この町を満たして、夜空へと運ばれていく。


 


 ふと、坂道を歩いていた小さな女の子が、立ち止まって空を見上げた。


「ねえ、ママ。あのお星さま、誰かのお願いかな?」


 母親は少し考えたあと、微笑んでこう答えた。


「うん、きっとね。誰かの、大事なお願い事だよ」


 女の子は満足したように頷き、また手を引かれて歩き出した。


 


 ─この町では、願いも、祈りも、風に乗る。


 忘れたくないことも、


 忘れたはずのことも、


 すべてが、風に運ばれ、空へ還り、時には町に溶け出していく。


 俺は夏の暑さにじんわりと肌を湿らし、

 送り堂へと赴いた。


 送り堂は、夕暮れの光に沈みかけていた。


 坂を登りきった先にある、古びた木の建物。


 その正面に立ったとき、俺は小さく息を吐いた。


 手のひらの中に、あの風鈴がある。


 透明なガラスの器。


 かすかに手の熱を移して、ほんのりと温もりを持っている。



 ─ここに、吊るすのか。

 


 **

 

 あの年の夏も、やっぱり暑かった。


 蝉の声が耳を塞ぐほどに響いていて、坂を登るだけで、額に汗がにじむ


 「あっつい……」


 思わず声に出すと、隣を歩くアユが、くすっと笑った。


 「当たり前だよ、夏だもん」


 俺はうんざりしながら、手にぶら下げた風鈴を見やる。


 透き通ったガラスの中に、青い朝顔の模様が描かれている。


 短冊には、まだ何も書いていない。


 「なぁ……本当にやるのか、これ」


 ぐったりとした声で聞くと、アユはうん、と頷いた。


 「せっかくなんだから、ちゃんと願いごとしないと」

 

 「願いごとっていうか、忘れたいことだろ? 風送りって」


 「どっちでもいいんだよ。忘れたいことでも、叶えたいことでも。とにかく、風にまかせるの」


 坂の途中で立ち止まったアユが、手のひらでおでこをあおぎながら、にこっと笑った


 「さ、行こ」


 そう言って、軽やかにまた坂を登りはじめる。


 


 俺は仕方なく後を追った。


 背中越しに、アユのポニーテールが揺れている。


 ─どうせ忘れたいことなんて、ないのにな。


 そんなふうに思いながら、風鈴を握り直した。


 送り堂に着くと、すでに何人かの町の人たちがいた。


 小さな子供連れの家族。


 浴衣姿のおばあちゃん。


 中学生ぐらいの兄妹。


 


 みんな、思い思いに風鈴を選び、吊るしていた。


 堂の奥からは、微かに風鈴の音が響いてくる。


 重なり合って、溶け合って、優しい音の波を作っている。



 アユは境内の端っこにある、机に向かった。


 短冊に、ペンで何か書き込もうとしている。


 

 俺も隣に腰を下ろした。


 ペンを持つけれど、何を書けばいいのかわからない。


 「なあ、アユ」


 「ん?」


 「お前、何書いてんの?」


 

 アユはちらりと俺を見て、それからペンを止めた。


 「─秘密」


 「なんだよそれ」


 「へへ、まぁ忘れるというよりも、未来を前向きに生きるための行事だって

 おばあちゃん言ってたから、将来の自分に向けてのメッセージみたいなものかな!」


 「……おまえ、いつも前向きじゃん


 「ふふ、そうだけどさ」



 アユはそう言って、また短冊にペンを走らせた。

 

 俺は仕方なく、白紙の短冊を見つめる。


 ─忘れたいこと。前向きに、生きるために。


 思い浮かべようとするけど、なにも浮かばない。


 楽しいことも、悔しいことも、腹が立ったことも、全部、どれも忘れたくなかった。


 だって、どれも大切な記憶。


 俺は結局、何も書かずに立ち上がった。

 


 「……いいや、俺は」


 「えっ、書かないの?」


 「忘れたくないからな」


 アユは、びっくりしたような顔をして、それからふわっと笑った。


 「そっか。……じゃあ、いいんじゃない?」


 「いいのかよ」


 「うん。忘れたくないなら、無理に流さなくても。」


 


 彼女はそう言って、自分の風鈴を持ち上げた。


 透き通ったガラスの中に、赤い金魚が泳いでいる。



 「……でも、私は、書いたよ」


 「何を?」


 アユは少しだけ、寂しそうに笑った。


 「……いつか、つらいことがあったときに、それを受け止めて、前を向ける自分でいたい、って」


 その言葉に、胸が少しだけ痛んだ。


 

 「……お前、今、悲しいことなんてないだろ」


 「うん、ないよ。でも、未来のために」


 

 アユは風に短冊を揺らしながら、ぽつりと呟いた。


 

 「未来の私は、ちゃんと前を向ける人でいたいから」

 

 「まぁアユなら……大丈夫だろ。なにがあっても。」


 「俺はアユのそう……いうとこ、好き……だけど」


 「かわいいとこあるじゃん」


 

 そう恥ずかしそうに笑った彼女の顔を思い出す。

 

 彼女は、何かを分かっていたのかもしれない。


 この日々が、永遠じゃないことを。


 どこかで、変わってしまうかもしれないことを。



 ─だから、忘れるために祈ったんだ。


 


 俺は、ただ、願った。


 この夏が、少しでも長く続けばいいと。


 アユの笑顔が、ずっと隣にあればいいと。



 そう、心の中で、強く願った。


 

 ─でも。

  


 そんな願いも、風に流れてしまうんだろうか。


 俺は、握りしめた風鈴をそっと見つめた。


 ─チリン。


 その瞬間、風が吹いた。


 無数の風鈴が、一斉に鳴った。


 

 世界が、音で満たされる。



 アユの笑顔も。


 坂を吹き抜ける風も。


 透き通った空も。


 全部が、音の中に溶けていくようだった。


 **


 あの日の送り堂。


 あの日の願い。


 今も、胸の中に、確かに残っている。


 送り堂の軒先には、すでに無数の風鈴が揺れていた。


 それぞれが、誰かの願いや、悲しみや、後悔を乗せて、静かに鳴っている。


 


 チリン。


 カラン。


 


 風が吹くたび、音が重なり、離れ、またひとつになる。


 俺は、風鈴を吊るそうとして─手を止めた。


 アユのことが、脳裏に浮かぶ。


 あの日々が、浮かぶ。


 笑った顔も、泣きそうな顔も、怒った顔も、全部、今この瞬間も、鮮やかに思い出せる。

 

 忘れたくない。


 強く、そう思った。


 

 この音に、託すことなんてできない。


 この想いを、風に流すことなんて、俺にはできない。


 アユへの想いを抱いたまま、俺は生きていく。


 俺は、そっと手を下ろした。


 風鈴を、ポケットに戻す。


 忘れない。


 絶対に、忘れない。


 辛い。あの日のことを思い出すと。


 ―でも。


 アユなら、もし俺が、くよくよしてる時、


 前を向けと、ビシッと正してくれる気がして。

 

 たとえ、この町の風が、すべての音をさらっていっても。


 たとえ、世界が変わっても。


 

 アユのことを。


 アユと過ごした時間を。


 あの指切りを。


 

 俺は、俺の中で、背負っていく。


 

 ─だから、吊るさない。



 小さく首を振って、俺は踵を返した。


 坂の上には、誰もいない。


 夜風だけが、そっと裾を揺らした。

 

 坂道を下りながら、ふたたび祭りのざわめきが耳に戻ってきた。


 灯りの海。


 屋台の匂い。


 笑い声。


 人の群れに戻りながら、俺は歩いた。

 

 ─けれど、その輪郭は、どこかぼやけて見えた。


 誰かが笑っている。


 誰かが呼んでいる。


 誰かが手を振っている。


 でも、俺の名前を呼ぶ声は、どこにもない。


 俺は歩き続けた。


 焼きそばの屋台の前を通り過ぎる。


 金魚すくいの水面に、光がきらきらと揺れている。


 わたあめの甘い匂いが、鼻先をかすめる。


 ─アユと一緒だったら、きっと、もっと笑えたんだろうな。


 そんなことを思いながら、俺はひとり、夜の町を歩いた。


 ─チリン。


 ふいに、背後で風鈴の音が鳴った。


 振り返っても、誰もいない。


 でも、その音だけは、確かにそこにあった。


 俺はそっと、ポケットに手を入れる。


 そこにある、あの風鈴の重みを、もう一度、確かめる。


 まだ、ここにある。


 アユの記憶も。


 俺の想いも。


 すべてが、ここにある。


 夜の光の中で、俺は静かに、歩き続けた。


 ─チリン。


 どこかで、また、音が鳴った。


 ―喧騒をかき分けるように。

 

 俺は、進んでいく。


 アユとの記憶を、胸に抱えたまま。


 ─まだ、ここにいる。


 夜風が、ひときわ強く吹いた。


 幼い頃から、何度も見上げたこの堂の軒先。


 夏の終わり、この町に願いを預けるために。


 忘れたいことを、手放すために。

 

 だけど。


 俺の手の中にある、小さな風鈴は、何も言わなかった。


 短冊も、音も、何もない。


 ただ、冷たい硝子の感触だけが、確かにそこにあった。


 ─吊るさない。


 この手で手放すことなんて、できない。


 忘れるなんて、できない。


 だって、アユとの記憶は─。


 この胸に、いまもちゃんと、息づいているのだから。


 夜の空気は冷えはじめていて、夏の終わりがすぐそこまで来ていることを知らせていた。


 足を踏み出すたびに、胸の奥で何かが軋んだ。


 きっとそれは、手放さなかった痛みだ。


 ずっと、引きずってきた想いだ。


 でも、それでいい。


 アユとの日々を、忘れるくらいなら。


 この痛みごと、抱きしめて歩いていくほうが、俺にはずっと自然だった。


 ─カラン。


 送り堂へ、どこかで、誰かが願いを託した音。


 その音に、心臓がひとつだけ、強く跳ねた。


 前を向いて、力強く足を踏み出す。


 それはまるで、現実という名の海へ帰っていく航路のようだった。


 ─忘れたくない。


 ─忘れられない。

 

 アユと交わした言葉も。


 笑い合った時間も。


 指切りした約束も。


 ぜんぶ、俺の中に、まだ確かにある。


 それがたとえ、誰にも見えない記憶でも。


 誰にも届かない想いでも。


 俺だけは、忘れない。


 夜空を見上げる。


 雲の切れ間から、ぽつり、ぽつりと、星が覗いていた。


 ─なあ、アユ。


 今でも、あの坂を一緒に登ったことを、覚えてるか?


 あの風を、覚えてるか?


 あの、約束を─。


 風が、頬を撫でた。


 それはまるで、優しい手のひらで触れられたような感触だった。


 何かが、そっと胸に触れた気がして。


 何かが、そっと、消えていった気がした


 ─大丈夫だよ。

 

 心のどこかで、そんな声がした。


 アユの声かもしれなかった。


 それとも、ただの風の囁きだったのかもしれない。


 祭りが活気づく中で、


 誰かが笑っている。


 誰かが、祭り囃子に合わせて手を叩いている。


 遠くで、子供たちの声が弾ける。



 この町の音。


 この町の夏。


 ─もうすぐ、終わるんだ。


 ふいに、そんな実感が胸に滲んできた。


 活気づく中央広場を少し過ぎたところにあった、小さな祠の前で立ち止まる。


 苔むした石の鳥居。


 しめ縄に結ばれた白い紙垂が、夜風に揺れていた。


 ─ずっと、ここにいたんだな、俺。


 思わず、そう呟いていた。


 この町の、夏の空気の中に。


 この坂の、風の音の中に。


 俺は、たしかにいた。


 でも─。


 それも、もう、すぐに。


 ふと、ポケットにしまった風鈴を握りしめる。


 冷たい硝子の感触。


 その向こうに、アユの笑顔がある気がした。


 俺は、そう信じたかった。


 たとえ、この町の誰からも見えなくなっても。


 たとえ、この世界に、俺の存在を覚えている者がいなくなったとしても。


 

 俺は吊るさなかった。


 風に流さなかった。


 手放さなかった。


 

 夜空に、花火が上がる音がした。


 


 パァン。


 


 橙色の火花が、空に咲いた。


 そして、すぐに消えた。


 儚く。


 役目を終えた花の様に。


 人々の歓声が、遅れて耳に届く。


 俺は、その波に飲み込まれることなく、ただ静かに、歩き続けた。



 風の匂い。


 夜の音。


 アユの面影。


 

 すべてを抱えて、俺はこの町の中を、もう少しだけ、漂っていた。


 誰の目にも、俺の姿は映っていないようだった。


 もう慣れたはずなのに、ふとした瞬間、その事実が胸に冷たいものを落とす。

 

 「……。」


 風が吹いた。


 それと同時に、微かに、送り堂の方角から、何かの気配が流れてきた。


 ざわり。


 そんな音を立てるように、空気が揺れた。


 その瞬間、世界の色が一段階、淡くなったような錯覚を覚えた。


 ─なにか、始まっている。


 理由もないのに、そんな予感が胸をよぎった。


 視線を送り堂の方へ向けた。


 夜闇の中に浮かぶ坂道。その上にぼんやりと灯る送り堂の光。


 そこから、確かに、なにかが─動き始めている気がした。


 


 **


 送り堂の奥に、一人。


 誰もいない堂内で、一人、静かに儀式の準備を進めていた。


 蝋燭に火を灯し、白布をかけた台の上に、ひとつ、またひとつと、風鈴を吊るしていく。


 どの風鈴も、色も形も違っている。


 けれどそれぞれが、誰かの"忘れたい想い"を抱いていた。


 その風鈴たちを、ひとつずつ掌で包み込み、そっと空に掲げた。


 「……さあ、帰る時間じゃ」


 誰にともなく、独り言のように呟く。


 その手はしわだらけで、けれど動きには一片の迷いもなかった。


 彼女は静かに、送り堂の中央に据えた大きな風受けに、ひとつずつ、風鈴を捧げていく。


 ─記憶を、音にして。


 ─音を、風に還して。


 それが、この町に伝わる「風送り」の儀式だった。


 アユばあは目を閉じ、掌を合わせた。


 口の中で、誰にも聞き取れないような古い言葉を紡いでいく。


 「……すべての風よ……すべての記憶よ……しかと受け止めてくれ……」


 堂の中を、ひと筋の風が通り抜けた。


 並べられた風鈴たちが、それぞれに異なる音を立てる。


 ─カラン。


 ─チリン。


 ─シャン。


 異なる音たちが重なり合い、空間に柔らかな波紋を広げていく。


 その中心に立ったまま、ふっと小さく笑った。


 「……ほんに、にぎやかになったもんじゃ……」


 そして。


 ふと、顔を上げる。


 夜の奥へと向かって─いや、その先にある、何かへ。


 「……あの子のも、そろそろ、風に還すべき頃じゃのぉ……」


 独り言だった。


 けれど、その声には、かすかな哀しみが滲んでいた。


 誰にも気づかれないように。


 儚い残滓。


 アユばあは知っている。


 最後の風鈴にそっと手を伸ばす。


 夜風が、堂の中を優しく満たしていく。


 音が、想いがひとつ、またひとつ、空へと昇っていく─。

 


 **

 


 夜の町を、ただ歩く。


 提灯の灯りは、遠くでどこかぼんやりと滲んでいて、あの夜、アユと見上げた星空のように、不確かな光を撒き散らしていた。


 さっきまでの屋台のざわめきも、太鼓の音も、遠い夢の中のようだった。



 「─あれ、食べたいな」


 

 誰かの声が聞こえた気がした。


 振り返る。けれど、そこには、誰もいなかった。


 笑ってしまう。


 ─幻聴だ。


 それに、祭りの夜なんて、そんなもんだ。


 子供の頃から、風送りの日の祭りには、必ず誰かが見えたり、聞こえたり、そんな不思議な噂が絶えなかった。


 きっと、今日もその延長に過ぎない。


 そう思った。


 広場から漂う焼きそばの香ばしい匂いを横目に、俺は細い路地へと入る。


 アユと一緒に歩いた小道。


 石畳の割れ目には、小さな草が生い茂り、歩くたびに微かな音を立てる。


 子供のころ、アユはこの路地を「秘密の抜け道」って呼んで、よく俺を引っ張っていった。


 「こっち、こっち!」


 振り向きざまに笑う、あの顔が浮かぶ。


 ─忘れられるわけ、ないじゃないか。


 気づけば、胸の奥が、目頭が熱くなっていた。


 路地を抜けると、公園に出た。


 中央には、立派なやぐらが組まれていて、浴衣姿の人々が輪になって踊っている。


 風送りの締めくくりを祝う、町ぐるみの盆踊りだ。


 


 俺はその輪の外側を、そっと歩いた。


 楽しそうに踊る子供たち。


 手を取り合って笑う年配の夫婦。


 そして、俺。

 


 やぐらの上では、町の太鼓打ちたちが、リズムを刻んでいた。


 ─ドン、ドン、カッ、ドン。


 


 その音が、やけに胸に響いた。


 血の音みたいに、体の奥で反響する。


 いや、違う。


 これは、心臓の音ではない。


 ─風が想いを乗せて運ぶ音だ。


 風が、太鼓の音と混じり合って、俺の内側を通り抜けていく。



 目を閉じる。


 ─アユ。


 呼びかけたつもりだった。


 けれど、声は風に溶けた。

 

 やがて、太鼓の音が遠ざかっていく。


 踊りの輪も、少しずつ崩れていった。


 広場を抜け、また路地へと入る。


 提灯の灯りはもうまばらだ。


 屋台も、少しずつ片付けが始まっている。


 気づけば、町全体が、ほんのわずかに静かになっていた。


 ─夜が深くなったせいだろうか。


 そう思いながら歩く。


 ふと、立ち止まった。


 坂の上─送り堂のほうから、微かな風鈴の音が聞こえた気がした。


 ─チリン。


 静かな、やわらかな音。


 誰かが、想いを風に託した音。


 あれは、たぶん、アユの─。


 いや、考えるのはよそう。


 今はただ、風に任せよう。


 この夜に、身を預けよう。


 送り堂に戻ることはせず、俺はそっと踵を返した。


 

 風鈴の音に背を向けて、ゆっくりと町の灯りの中へと戻っていく。

 


 どこかで、子供たちが小さな花火をしている。


 ぱちぱちと、火花が地面に散った音がした。



 かつて、アユと並んで、同じように花火をしたことを思い出す。

 


 「見て見て! 線香花火、最後まで落ちないよ!」

 

 誇らしげに火玉を揺らしていたアユの顔。


 ─あの頃から、俺たちは、ずっと。


 ぱちん、と、小さな音を立てて、ひとつの火玉が地面に落ちた。


 ─アユ。


 名前を、心の中で呼ぶ。


 風が吹く。

 

 その風に、何か大事なものを、またひとつ攫われた気がした。


 ふと、祭りの終わりを告げる太鼓の音が、遠くで響いた。


 ─ドン、ドン、カッ、ドン。


 それは、其日の終わりを告げる音だった。


 そして、俺にとっては─。


 何か、大切なものの終わりをも、告げる音だった。


 それでも、俺は歩き続けた。


 灯り徐々にきえていく町を。


 風の冷たさが、ほんのわずかに秋を思わせる夜を。


 ─チリン。


 その音だけが、俺と、世界をつないでいた。


 気づくと、祭りの会場を離れ、静かに眠る町を歩いていた。


 耳を澄ますと、わずかな虫の声。


 家の光は、もうところどころで消えかけていて、遠くの空は濃紺を通り越して、どこまでも深い闇に沈み込んでいた


 俺はふと、足を止めた。


 ─ここ、どこだろう。


 知らない道ではない。何度も通ったことがあるはずの、町の裏手の細い坂道。


 それなのに、目の前の風景が、妙によそよそしく感じた。


 石畳はひび割れ、草は無造作に伸び放題になっている。


 道端の小さな祠も、まるで誰にも手入れされていないかのように苔むしていた。


 ─おかしい。


 昼間見たときは、もっと整っていたはずだ。


 けれど今は、まるで何年も誰も通っていない道のようだった。


 背中に、ひやりと冷たい汗が流れた。


 それでも、俺は歩く。


 どこへ行こうとしているのか、わからないまま。


 ただ─。


 ─風鈴の音が、聞こえる気がするから。


 遠く、微かに、確かに。


 チリン─。


 風が吹いていないはずなのに、耳の奥で、確かに鳴っている。


 どうして。


 ─こんなにも、世界は遠い?

 

 気づけば、町のざわめきが完全に消えていた。


 祭りの音も、笑い声も、誰かが叩く太鼓のリズムも─


 すべて、遠く、遠く、闇の向こうに沈んでいた。


 ここだけが、取り残されたように静かだった。


 ─ここが、終わりの場所なのか?


 自分でも、よくわからなかった。


 ただ、なんとなくそう思った。


 そう感じた。


 ─アユ。


 名前を呼ぶ。


 けれど、返事はない。


 ただ、風鈴だけが、静かに鳴る。



 チリン─。


 

 そして、その音が、またひとつ、俺の中の何かを、はがしていった。


 足元を見ると、石畳の間から伸びた雑草が、俺の影を飲み込むように揺れている。


 その影もまた、かすれて、ぼやけて、地面に溶けていく。


 ─俺は?


 そんな疑問すら、声にならなかった。


 夜の風が、そっと吹いた。


 まるで、すべてを、静かに、優しく、なだめるかのように─


 遠くで、今日の祭りの終わりを告げる花火が、夜空に上がった。


 小さな音。


 小さな光。


 ぱっと咲いたそれを、細い路地からぼんやりと見上げる。


 ─きれいだな。


 なぜだろう。


 涙が、出そうになった。


 ─アユ。


 もう一度、心の中で呼んだ。

 

 だけど、風は何も答えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ