表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

まず初めに

最初に、




TRPGとは。

テーブルトークRPGあるいはテーブルトーク・ロールプレイングゲームは、ゲーム機などのコンピュータを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲーム(RPG)を指す言葉である。(by wiki)



このTRPGをプレイするのに必要なもの

・紙

・サイコロ(6面、10面、20面)

・ペン

・ネットに繋げれるもの(ルールやシナリオを見れれば大丈夫。覚える・自作する・必要な情報をプリントしておくなどをすれば必要ない)

(上記全部PCやスマホなどの各機能で代用可能)

・一緒に遊んでくれる友達(KP1人、PL1人以上。PL3人ぐらいを想定)※非売品



これはオリジナルのファンタジー系TRPGのルール及びシナリオを投稿していく予定です。


リプレイはありません。する知り合いがいません。いや正確にはやってくれそうな人はいますが少ないのでなんとも言えません。


なのでバランス調整は雑かもしれません。そこらへんは感想なんかで意見がもらえると泣いて喜びます。


また、プレイヤー側(以降表記:PL)が知らない隠し職業などもある予定なのでゲーム進行役(以降表記:GM、ゲームマスター)はPLになるときネタバレとかに気をつけることになるので若干めんどうかもしれません。気にしないプレイヤーなら別に大丈夫ですが。


PL側が見ていい情報はタイトルに(PL公開)と書きます。書いてないところはGMだけが見てもらえるといいと思います。ネタバレを気にしないのであればPLも見て大丈夫です。


なお、このTRPGは魔王討伐前と討伐後で分けて作る予定です。討伐後の世界はいつ完成するかわからないけど第二部のようなもので、選べる職業が増える予定。

目的としては討伐前はシリアスに、討伐後はコミカルにと分けるためです

(作者側の書くシナリオの方向性の話しであり、PLやGMに真面目にシリアスにやってほしいという要求ではありません。楽しいのであればシリアスなシナリオをコミカルにしたり逆にしたり改変したり自由にやってください)


このTRPGを作った目的は様々な動画を見、また数回プレイをした経験上、とても楽しく、また人との触れ合いがあるいいシステムだなと思いそれを是非やってみてもらえたらなと思ったためです。まだ日本ではマイナーの域を出ないのでプレイ人口を増やしたいというのもあります。もしもこれを見て今まで知らなかったけど興味を持ったなんて方がいましたら他の無料で公開されてるルールや、お高いのもありますが販売されてる物も多数ございますので是非どんなものがあるのか目を通して好きなTRPGを見つけることをオススメします。

ちなみに作者のお気に入りはクトゥルフ、シノビガミです。

というかこんなの読むぐらいだったらソードワールドとかクトゥルフとか買ってやりましょう。




できる限りわかりやすく書くつもりですが、よくわからないところやわかりにくいところは遠慮なく指摘してくださると嬉しいです。


感想、意見などはいつでもお待ちしてます。というか是非くださいお願いしますなんでも(ry



というかルールとかでシナリオはあれど小説要素薄いのになろうに投稿して大丈夫なんですかね……一応ガイドラインや禁止事項を一通り読んで書いてなかったのでとりあえず投稿しますが、ダメだった場合は他のサイトに移させてもらいます。



一応遊べるレベルまで基本ルールが出来上がったので投稿。職業[王国]以降は現在執筆中です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ