表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
279/509

279、坊主と神父 S



「坊主は肉食しちゃいけないんじゃないのかよ、この生臭坊主」

「わかっとらんな。何を食べて何を飲もうが、神さん仏さん全ての命への感謝を忘れなきゃいいんだよ」

「だから生臭って言われるんだよ」

「それはそいつも"生臭"だからだよ」




破戒僧:ルナシー。

マイペース。豪胆。律儀。若干デリカシーの足りない所がある。

坊主で袈裟着てるので僧だとわかるのだが、日頃の行動はあまりお坊さんらしくない。勿論、ちゃんとお坊さんとしての職務はこなせるのだが、何でも食べるし飲むし、喧嘩もするし、趣味はナンパ。おっぱい大好き。煩悩に溢れている。だが、だからこそ悩める人には真剣に力になろうとしてくれる。よく無精ひげが生えている。

命を大切にしている。物を捨てられない。

・拡散型ルナシー。普段は錫杖の形をしているが、ビームが出せる。ファンネルかビット的な使い方もできる。ビームソードにもできる。その本質は光。実体部分は扱いやすくするための追加構造に過ぎない。錫杖の形にしたのは僧形の彼が持っていて不自然でないように。

・苦行の末に悟りに至り(苦行が不必要なものだとも)、後にルナシーとしても覚醒するに至る。その時に神の声の断片を聞いたとかで、改宗はしていないものの宗教観が変化している。

・根はすごく真面目。救いたがり。一般的な定義に合致するかはともかく、聖人。

・僧侶というよりは修験道系列だからか、がっちりした筋肉の持ち主。ルナとか関係なく、日常的に山を上り下りしてついたマジ筋肉である。



神父:ルナシー。ドイツ人。いつもカソック。

狂信者。神はけして乗り越えられぬ試練は与えないという。信仰が大きな心の拠り所になっている。敬虔な使徒。

生真面目。公明正大。罪を憎んで人を憎まず。無欲。普段は穏やかなのだが、ネジが外れるとかなり精神的に不安定になる。非暴力。自罰的。清貧。憎悪する事を憎悪している。手先が器用。

コーヒー党。日本に訪れるようになってからは抹茶を好んでいる。

・拡散型ルナシー。普段は十字架の形をしている。短剣に変化する。本質的には闇であり、影を通じて他者に影響を及ぼす。実はほとんどコントロールできていない。

・妻と子がいたが、殺人鬼に襲われて死亡。彼自身もその時に死にかけ、ルナが発現する。当時の記憶は曖昧であり、誘われるがままに組織に加わる。また、ルナを歪めるルナの影響を受けているらしく、アルカナチェンジはしていないが、ルナが変質している。

・組織に入って以降、もっぱら子供たちの教師役を務めている。戦いや争いを積極的に起こした事はない。冬になると古傷が痛む。

・グラスコードの付いた眼鏡をかけた引き締まった筋肉の男。昔は髪を短く刈っていたが、事件以降、髪を伸ばし続けている。願掛けというより決意らしい。結構背が高い。

・ルナではないが、聖書も常に持ち歩いており、そちらを武器のように使う事もある。罰あたり?これ自体はただの書物ですよ(にっこり)。そもそも偶像崇拝は禁じられているのだ。





神父の妻子を殺したのは当然例の狂信者ですよ

彼の場合は神に声が届いてしまったのが、一番の不幸


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ