表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

常識を疑う必要はあるけど非常識が正しいわけじゃない

 20世紀に書いた、「若造が何言ってやがる」と言いたくなる雑記。ただ根本の部分は今でも考えは変わってない。

 何というか相手の言い分を聞かない人がホント多いと思う。自分達が正しいんだから相手は間違ってるという話にならない主張をしてる人がとても多い。

 自分達の考えの素晴らしさ良さを伝える、それは大事だけれど、相手の意見を聞けよと。こういう人たちは何故か「自分達の意見を聞いてもらえない」と文句を言い出すからタチが悪い。

 私は常識とか「昔からそうなんだから」とか儀礼とかって大嫌いである。考え方が古いのである。自分なりの思考をしようとしないその考えが嫌なのである。

 突然、何かといえば、『学校で国旗、国歌が嫌』ってやってる事についてである。成る程、卒業式だからといって国旗掲揚や国歌吹奏をする必要などない。

 けど、私が嫌ってるのは凝り固まった考えであり、自分の我を遠そうとする無法ではない。

 国旗も国歌も嫌という事自体は別に問題ない。でもね、はっきりいって、もはや感情だけで発言してるでしょ。「しろ」と言われれば「したくない」という気持ちで。

 それじゃ、ただの幼児である。もっと理論だてて「嫌」な理由をはっきりさせてほしい。それが出来ないならば、あなた達は日本国民をやめるしかないではないか。日本の国旗を掲揚するのも国歌を歌うのも嫌ならば。


 同様に、ちょっと前に、校長と卒業式と入学式で対立してたバカな学生いましたよね。

 あれも明らかに間違ってる。校長の考えは古いかもしれない。でも、彼らのした事は「ルールから外れてる」んです。権利だけを主張して義務を遂行しないサイテーの人種です。

 そのバカ学生どもに教師まで味方したってのが困ったものである。もし自分達の好きなようにやりたいなら「校長を説得」しないといけない。それが出来なかったならすんなりひくべきである。それを「校長が間違ってる」の一点張りで「校長の主張を聞きもしない」のではまるで話にならない。

 多くの人は、あのバカ学生どもに賛同したかと思うが、よく考えてほしい。「校長の入学式に出なかったら入学許可しない」これは、いかに世間から非難されようと見せしめの為に実施するべきだった。自分たちが間違った事をしているとわからせる為に。自分たちで選んだ学校である。その学校の方針に従えないなら、入学する意味などないじゃないか。在校生には、その思考自体、間違ってるとはいえ「校長が来る前は、学校はこうだった」と一応、主張できるが、新入生はそうはいかんだろ。

 もし私が経営者だったとしたら、あの学校の卒業生は絶対に使いません。どうせ「自分の為すべき事もなさずに、わがままを言うだけ」ですから。

 私自身も卒業式とかってすっごい下らないと思う。それに対し行動を起こした彼らは誉められる。だが、誉められるのはそこまでである。

 対立相手と議論する時の基本は「まず相手を認める」事から始まる。そうでないと、どんどん感情的になっていくだけだから。

 そして相手の主張を聞く。TVの議論番組なんかだと、相手の発言途中に突然「それはどうのこうの」とか割って入る輩が多いが、あれは最低な行為だ。相手の話を最後まで聞かずに何故、反論できるの?

 突然何かというと、あの学生達は「何故、自分達の主張を校長は聞かないのか?頑固なクソ親父め」としか思っていなかった。では問うけど、あなた達は「校長の主張を聞きましたか?」相手の主張をきかずに自分達の主張だけ受け入れさせようってのは虫が良すぎませんか?

 私が「頭の固い嫌いな人種」である校長に味方するのは、この事件で校長は、相手の主張をちゃんと理解し、聞いていた点である。

 彼らがすべき事だったのは「何故、現行の卒業式ではいけないのか?」「自分たちの主催する卒業式のどこが優れているのか」それをはっきりさせる事であった。それがはっきりしない以上、ただの思いつきと思われても仕方ない。

 あの学生達は勘違いしていたようだが、彼らは「卒業する」のではなく「卒業させてもらえる」のである。自分の意思で卒業できるなら中退者などいない。つまり「卒業式」というのは「卒業させる」側の学校が執り行うものである。

 「自分たちで行う卒業式」なんてのは本来あり得るわけがないのだ。それは「中退式」である。これだから頭の悪いヤツは困る。多分、ロクな教師がいない学校なのだろう。

 「この校長が来る前はこうだった」なんてのは、全然関係ないのである。「昔からの伝統というだけで行う卒業式だから嫌」で「昔から、この学校ではそうだったから」と主張…矛盾じゃないですか?

 日本という国は、あまりにも昔からの伝統にこだわりすぎる。それに反発した生徒達でさえ、結局、拠り所としたのは「昔から」だったのだから。

 ああ下らない、本当に下らない。 どうしてバカばっかりなんだろ、この世の中?学校で教わった事、昔からの常識。思考が縛られ過ぎてるんだよ。確かに自分で考えているかもしれない。でもそれってのは実際には自分で考えているわけではなく、人類の全体的思考を使っているだけなんですよねぇ。

 何で、独自の考え方をする人間を否定するかな?

 男性教師の9割は性犯罪者として見た方がいいと思う。偏見でも何でもないぐらい毎日、教師の性犯罪の記事あがるしな、最近はホント。今まで隠されてきていただけ。

 まともな教師探すのホント大変。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ