表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

コンボイの謎は名作ではないけどクソゲーでもないし難易度が高いわけでもない

 20世紀の頃からずっと言い続けてるやつ。不当に貶められてると。

 当時のファミコンゲーム、特にキャラゲーの平均からすると平均点よりは上にあっただろうと思える作品。

 アレが難しいと感じるんじゃ一体何がプレイできるんだ?と本気で問いたい。スーパーマリオの1-1すらクリアできない昔のおじいちゃんかよってレベルだと思うんだけど。つまりゲームというものを理解していなくて学習しない。そんな人じゃない限りは難しいとは感じないと思う。

・最も最初に書いたやつ。20世紀の頃でこの当時はまだプレイした記憶がかなり強くあったようでステージ2が難しいとは書いている。そして当時クリアしていないし、クリア動画も無ければネットに情報も無い頃なので「ループ」を最終ステージと書いているけれど。


 クソゲーじゃありません。キャラゲーとしては遙かにマシな部類に入るでしょう。

 このゲームはザコ敵強い、主人公弱いという伝統的な手法をとっています。主人公は人型とトレーラー形態を使い分けて進みます。敵弾が小さくて見にくいので注意して進みましょう。なに慣れればどうって事ありません。

 いわゆる面クリアタイプでステージの最後にボスがいるという昔のアクションゲームの黄金パターンを使っています。

 STAGE2が異様に難しかったような気がしますが、まだゲームが下手な小学生の時ですし、記憶は当てになりませんね。

 とまあ、ごくごく普通のアクションゲームであってクソゲーとして取り扱われるようなゲームじゃありません。最終STAGEがループしていて、何やら謎を解かないとゴールできない仕組みになっているのですが、それもスーパーマリオでやっているので批判されるものではないでしょう。まあ私は謎解けなくて10周以上クルクル回り続けた挙げ句リセットかけて、それ以来プレイしていませんが…


・その後雑記では触れなくなったもののネットでやけに「難易度の高い」作品として名前があがるのでイラっとしてきた頃に書いたのが以下。

 何で知らないものを知ってるフリをするのか。誰の発言かも基本わからない匿名掲示板ですら。匿名だからか?が、知ってるフリをするのは「自分の名誉」のためだ、普通。一体何の為にウソをつく?自分がウソをついてるという自覚すら無いだろ、奴ら。だから「虚言癖」としか言いようがない。

 最近やけに目にするのは、「コンボイの謎はテストプレイしてない」「ステージ1すらクリア出来ない」「難しすぎ」。そんなわけあるか。決して難易度低いと言える程ではないけど、ファミコン版悪魔城ドラキュラの方が難しい、つまり「ごく普通の難易度」だ。最終ステージ前のループだけが「抜けられるわけない」って状態なだけで。そんな事すら知らない。こんな奴らが、未だにジェネラル最強とか言ってるわけだよ。そんなわけあるか。というか、コンボイの謎の難易度ぐらい、ちょっと検索すればわかるだろうに、それすらしない。昔のクソゲー本の知識しかない。

 そして、「コンボイの謎」で検索。「非常に難易度が高いことで有名」…本気で書いたヤツ今すぐ、この日本から出ていけと思う。プレイした上で本気で書いたなら、脳か腕に障害がある可能性があるので、病院に行って確かめてこい。重病見つかるかもしれない。とりあえず「クソゲーではない」「難易度も全然高くない」、この事実はどうした広まるんだ。ファミコンのアクションゲームの中ではむしろ「良ゲー」の部類ですらある。原作云々も、ゲームタイトル一覧とか見りゃわかるだろうに、「当時は当たり前」なんだ。それをわかってるファミコン世代が言う事は許されんぜ。「攻略本無ければわかるわけない」、そんなのナムコのゲームに言えよ。何で名作扱いされてんすかねぇ?

 別にコンボイの謎を擁護したいんじゃあないんだ。それに限らず知りもしないやつが、適当ほざいてるのがムカムカするって話で。


・一番最初に書いた雑記では自分自身「弾が見づらい」と書いているのに、それを否定するかのような内容の雑記。ただ、実際ホントにコンボイの謎の方が遥かにマシって思えるぐらいに弾が見えない「名作」扱いされてるクソゲーの話。魂斗羅はスピリッツ以降は名作だけど、それ以前の特にファミコン版はクソゲーと言うしかないレベルの操作性の悪い駄作だと思うんだよなぁ。GBのコントラは名作だけど。


 魂斗羅スピリッツを久々にプレイ。魂斗羅は好きじゃなかったけどスピリッツは好きだったってのは今プレイするとやっぱりはっきりと理由がわかる。反応の遅さが消えて、攻撃判定が出続けてる。振り向いても即攻撃出来る。つまり、一般的なアクションゲームと同じ感覚でプレイ出来る。そして、敵の弾が見やすいし、初見でもどうにかなる。コンボイの謎は何故か敵の弾見えない扱いされてるけど、アレ背景シンプルだから見やすいだろ。魂斗羅は背景がごちゃごちゃしてるのに、白い小さな弾だからホント見えない。時々意味不明に死ぬけど、多分…スクロールアウトして消えた後ろの敵が消える直前に撃った弾だろう。極端にスクロール開始が遅いわけではないけど、敵の弾がはやいんで、スクロール開始して敵が見えた直後に死ぬとかも魂斗羅はありがち。こういった「不注意による事故=ぬるゲーマーに理不尽と言われがちな要素」も排除して、とにかくプレイしやすくなってる。が、それが魂斗羅なのかというと。


・名作判定もいい加減だよなって話

 話が一気にズレるけど、コンボイの謎を難しいとか言ってるヤツと同じぐらい、ジョイメカファイトを名作とか言ってる奴は信用出来ない。ジョイメカファイトとかクソゲーではないってだけで何が面白いんだってレベルのクソゲーだよ。クソゲー言っちゃったけどクソゲーではない。ただ面白くもないし出来も良くないぜ。「ファミコンでよくもここまで」とかそんな評価いらんのよ、当時の対戦格闘と比べてどうなのか?「話にならないレベル」これしか無いじゃん、答え。まともに対人戦成り立たつかよ、あんなの。

 マリオブラザーズの方が遥かに楽しいよ、対人戦やるなら。もっと言うなら、クソゲーとして有名かもしれんが、ファイティングアイズの方が対戦格闘としてはマシだよ。これはもうハードの違いとかの問題じゃない。設計思想の問題。ジョイメカファイトは対戦格闘としては3流、つまらない。これは覆らないと思うんだよなぁ。でも、ファミコンのクソゲーとしてあげるようなタイトルでもない。

 ただ別にコンボイの謎に思い入れがあるわけでもない。当時大して売れたわけでもない作品なのに、異常に「プレイした人」多すぎだろっていう。ネットでコンボイ言ってる奴の9割はプレイした事無い人だと思ってる。だってプレイすりゃ、語るのもバカらしい普通のゲームだってわかるだろうから。

 ファミコンにはもっと語りたくなるろくでもないゲームは結構ある。

 ロックマンを難しいとか言ってる奴らも全く信用出来する必要ないと思ってる。その逆に魔界村が難しくないとか言う奴も信用する必要ないと思ってる。この2つが同レベルだと思ってる奴は論外。


 ファミコンでクソ難しいタイトルってアルカノイドと怒の2本だと思ってる。


 ちなみに当方、FCSFC時代はコナミ信者。魂斗羅けなしてるからわかりにくいけどコナミ信者。そして当時から現在も「FC時代のナムコはクソゲーばかり」と思ってる。ゼビウスとかドルアーガとか当時のゲームと比べてもやっぱりクソゲーとしか思えない、実際、ゼビウスの系譜もドルアーガの系譜も一切ないだろ、今現在。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ