他人に作品愛を語れなくてもファンはファンだけどファン代表として出てくるな
通常あり得ないレベルで頭が悪い人が他人をバカにしていたので、ムカっときて書いた時のやつ。自分があまりにも頭悪すぎて自分が間違ってる事すらわかってないっていう。
「いや、そういうキャラなんだよ」は通らない。
5ちゃんねるというか2ちゃんねるにあったもの。全文はこの一部を検索して勝手に見て欲しい。あくまでも引用としてここに一部出している。
○○弘行:これツイッターでもあったのよ。バカだから、こういうことを言いたがるんだろうなぁ。
○○弘行:いつも言うんだけど、ファンっていうのは思い出派とデータ派っていうのがあるわけよ。
データを緻密に調べて、『背番号とか何年の〇〇で、こういう試合でしたよね』って言うヤツと、思い出の人がいるんだよね。」
そして「データ派」とやらを叩き続けてる胸糞悪い内容だった。
「好きとかファンとかは人次第だけど、大して好きでもない人が「ファン面」して偉そうな事言ってたらムカつく」
これだけの事で、そしてファンとして「語る」仕事なら語れないならいる意味はないですよねと。「バカだから」はお前じゃないかという。
たとえば、私も結局のところ、ドラゴンボールは好きなんですよね。色々と批判否定書いてはいても。でも、その「好き」のレベルはドラゴンボールファンとは全く質が違う。好きか嫌いかで言えば好き。
ここで○○さんが例に出した、「おばあちゃん」なるものがテレビ番組に出てきて、ファン代表として「誰だかよくわかんないけど好きです」とか語ったら「アンタ何しに出てきたんだ?」になるでしょ?
おばあちゃんがファンであることは否定しないだろうさ、ほとんど誰も。でも、「だから何?」なのも確かでは?
プロとしてテレビ番組に出てるんだ?その番組内容に沿ったことが出来ないのであれば「ファンとして出てくんな」と「ファン」なら思うでしょ、それは。
ライトファンのズレた意見とかどうでもいい。そういう事なのですよ。語り合う事が出来ない人種は、ただ単に「好きか嫌いかでいえば、好きだけど」程度の人間でしかないじゃないか。データがどうとかそういう問題じゃあないと思うんですよ。
好きな対象を語れと言われて、大して語る事も無いのであれば、思い入れ自体無いって事じゃあない?記憶違いがあろうが、他人が理解出来なかろうが、自分なりに語る事が色々とあるだろう、好きな対象なら。
「ファンじゃないだろ?」ってツッコミはかなりズレている。バカだろ、お前?って感じだ、確かに。サイン入りのユニフォームなんて興味無ければファンだろうが何だろうが「どうでもいい」って感じになるだろう。
どんな好きな作品でもその作者のサインだとか一切興味無いし。作者の作品が好きなんであって、サインなんてどうでもいい。野球選手のプレーが好きなんであれば、サインなんてどうでもいいだろう。
というか、それこそ価値観の違いだが、サインを求める人は、それこそ「本当にファンなのか?」とすら私の場合は思う。つまり、こんなにまで人間の価値観というのは違う。自分と感じ方が違うから「お前はファンじゃないだろ?」と言い出すのはバカだろう。が、それに対する反論が反論になってない。
これに同意してる人達はなんなんだろうね?自分の無知を自慢して楽しいんですか?どんだけ恨みあるんですか、濃いファンに?
データがどうとか思い出がどうとか、愛の無さへの言い訳じゃないですか、それ。いいじゃあないか、ちょっとだけ好きって程度でも。それを認めないで、自分以上のファンを妬むとかズレてるなんてもんじゃない。
ふむ、題材をガンダムにするとわかりやすくなる?私はキャラの名前なんて適当にしか覚えてない。モビルスーツの型式番号なんてどうでもいい。作品に出てこない設定もどうでもいい。
ただね、他人と語るにあたってだ、「あぁ、あの作品面白かったよね」で終わったら、全く話が進まないし「その話は知らない」とかじゃ、その人と話して面白い?本人の中では「好きな作品」かもしれないけど。
ちょっと前に「最低限見ておかなきゃ話にもならない」から宇宙戦艦ヤマトは全話見るだけは見たとかってのはそういうレベルの話じゃあないか。
だから、ヤマトの設定だのメカだのキャラだの細かなことはわからない。でも、全話見てればこそ、他の作品の話題をするにあたって、話を広げることもできるだろ?他人のヤマトの話の理解もできるだろ?
何もわからない奴が金をもらって仕事をして語る仕事をする?…だから、オタク芸人とかはたたかれやすいんじゃないか。オタクに媚びた偽物ばかりだから。
あぁ、ヤマトの雑記は没にしていたか。ヤマト2199はヤマトに興味無い立場からすると、心底興味ないけど、CMうっとうしいぐらいにやってて、そのCMのキャラデザにすごい嫌悪感がわくとかそんな雑記を書いた。が、興味もない人間がCMで見ただけの作品の「キャラクターデザイン」だけとはいえ批判する雑記なんて何の意味もないなと没にした。その時に、どれだけヤマトを知っているかという事で「別に好きじゃあないけど、話題にすることが多い作品を語るにあたって、ヤマトは最低限見ておかないと話にもならないレベルの有名作品だから一応TV版の3までの全話と劇場版は見てる」と、こんなことを書いた。
まぁ、銀英伝とかガンダムの話を他人としたいなら、最低限の「礼儀」として昔のヤマトぐらいは見ておこうぜってその程度の話だ。話す相手がヤマトを知っているかどうかは関係無い。
──────────
しかし、○○という人間の発言は実に気分が悪い。
どうやら毒舌として知られているようだが、頭の悪い人間がそれやっても的外れな事を言ってるだけなんで実に気分が悪い。
さて、ここまで気分が悪い人間が他に何を言ってるか探ってみる。嫌いな人間の事は余計探りたくなり、そしてどれだけヒドい人間なのか知って気分を良くするのだよ…人間は…多分。
結論として、本当に頭の弱い人なんだなと。知識はバカみたいにあるみたいで、それ自体は大したものだろう、その知識を集める努力と記憶力は。が、それだけでは毒舌ってのは出来ない。的を射てないといけないのに、ハズレまくってる。ただ、ハズれてる、ズれた事を言ってる事に気づかない層が支持してしまってる。まぁ、ネット見ると簡単に騙せる人いっぱいいるのはよくわかるが、問題なのは、その支持してくれている頭の弱い層を彼は本気でバカにしてることだろう。
どんな事柄でも荒い口調でバカにすれば毒舌になるわけじゃあない。正しい事を辛辣に言うから成り立つのが毒舌だ。彼のは毒舌ではない、ただの暴言。
「言ってくれないとわからない」に対して、「わからないって事はバカなんだから、偉そうにするな」。
バカなんじゃなくて、確認するという行為が仕事なら大切だと思うんだが。言わないでも伝わる、わかってくれるなんてのはそう思ってる側の傲慢な思い込みだ。誤解して伝わったなら、それはほとんどの場合、伝えた側の責任だ。わからない側がバカなのかもしれないが、伝える側がバカかもしれないんすよ、この場合。
こういうケースだと「わかったフリ」をする一緒に聴いていた人間だとかが問題になるが。後になって「やっぱり全然理解してない」ってのはありがち。とりあえず仕事に限って言うなら、言われた事を復唱でも何でもいいけど、確認もしないようなヤツは……かなりダメなヤツ。
部下A「何言ってるかわからない」>上司「Bはわかるよな?」>部下B「はい」。この流れが本当に危険なんだ。たとえ本当にこの時に、Bが理解していたとしても、Aが理解してないなら伝えるべきなんだ、しっかりと。ただ、この場合、Bは理解してないんだ、ほぼ100%。
だから、Aが苦労する事になる。理解してないし、理解しようともしてないからね、上司の話を。あー、何か話がだいぶズレてるな。
何にしても「それぐらい言わなくてもわかってると思ってた」という発言の方が「言ってくれないとわからない」より遥かにムカつく、その発言が誰に対して向けられたものであっても。その発言は「自分の責任じゃなくて、理解度が低い部下が悪い」と言う意志が伝わってくるから本気でムカつくんだ。やらせたい事があるなら、言葉にして命令しようぜ、何のための口だよ。文字でもいいが。
視聴者はバカ発言。逃走中で自首したら何故か非難されたっていうアレですが、頭が悪いってわけじゃあなくて、テレビ番組への理解が低い。そしてテレビ番組制作側が想定してるのは、こういう視聴者。その視聴者の怒りを実際に買ってるのに「笑いにつながる」はずれてる。笑えなかったんだよ、その視聴者達は、事実として。その事実を無視して、笑いにつながるのに、は無いだろう。当時、これについて1回雑記書いてるので、それを。
結局、有吉さんは「テレビ番組はやらせなんで本気で反応するとかどうかしてる」って言ってるんでしょうけど、それを言ったらもうテレビ番組成り立たないじゃないか。そして、作り物であっても気分が悪いものは悪い。この場合、頭が悪いのは簡単に想像できる視聴者の反応を想像できなかった制作側と、その番組の作りに触れずに視聴者を批判した有吉さんだろ?さっき書いた通り、非難した視聴者は頭が悪いんじゃあないんだ、テレビ番組の仕組みがわかっていなくて、そして…性格が悪いだけなんだ、それは。
で、性格悪いとか頭悪い人間が本当にする事っていうのは、「姑息の使い方違うよね」とか得意気になって指摘するようなヤツだろ?意味が伝わればいいんだよ、そんなもんは。でも、敢えて言う、「姑息の使い方違うんだよ、アホが」。まぁ本人が姑息という言葉を実際に使ったかどうか知らないけど。
「えぇぇぇぇ、あんなのキャラじゃあないか。というか、今までだってあの手の「このクソ野郎」っての毎回いただろ?」
個人的には悪役は必要ないと思うんですが、逃走中のスタッフはそうは考えないんだろ?
ただ、「自首した事で非難集中」ってのは、ちょっとズレてるよね。自首した事そのものが批判対象になってるわけじゃあないと思うんですよ。
他の参加者を偽善者呼ばわりしたり、とにかく延々と悪口を言い続け、一切ミッションに参加しない。つまり、全く何もしなかった。これをキャラと割り切って見る事が出来ない人達からすると、あの態度でその挙句に自首かよとなるんでしょうね。
逃走中は本気の参加者もいるのかもしれませんが、あらかじめ用意されたシナリオに沿って動いてる参加者もまじってますよね?そうでないと、全員が似たような行動をとってしまう。それじゃあ成り立たないのですよ、番組が。参加者全員が積極的にミッションに参加すると、崩壊するんですよ、あれ。特に今回のルールだと。そして、視聴者はそれを見ていてもあまり面白く無い。「ただ気分が悪いだけ」でしかないんですが、それでも毎回悪役を作る。その悪役が捕まれば多分、気分がいいんでしょうね。問題は今回…その悪役が最後まで悪役としての任務を果たし、見事一部視聴者の怒りを買ってしまったって事。大したもんじゃあないか。で、本当に心底クズ野郎だったとして、「どうでもいい」気がする。
まあネットにはこのレベルの「頭良いつもり」の人はいっぱいいるよね。