表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/22

ロシア人の名前

明らかにおかしなゲームやアニメなんかのロシア人の名前の話

 「タチアナ・アレクサンドロヴナ・シャラポヴァ」という女性を知っているだろうか?


「俺達の世界わ終っている。」に登場する13歳の幼女だ。13歳は幼女ではないだろう?という意見もあるかもしれないが、タチアナに限っていえば幼女だ。が、攻略対象のヒロインの1人でもある。水着姿も披露してくれるぞ。ちょっとぐらいならエッチな事をしても許してくれる感じだ。

 が、そんな事はどうでもいい。


 この幼女の父親の名前は「ユーリー・ダヴィードヴィチ・シャラポフ」という。何故、親子でシャラポフとシャラポヴァと違うのかって?基本的には女性は末尾に「a」がつく形になるからだ。

 なのでそこはいい。問題はミドルネームである。ロシア人のミドルネームは「父親の名前」なのだ。

 わかりやすく言うと、


「シャラポフ家のアレクサンドルの娘タチアナの父親の名前はユーリー」


というわけのわからない状態なのである。


 ユーリーの娘であれば「タチアナ・ユーリヴナ・シャラポワ」となるはずなのだ。シャラポヴァとシャラポワはただの日本語の表記ゆれだ。面倒くさいので以降、シャラポワとする。その方がおそらく馴染あるだろうし。

 ちなみに見ればわかる通り単純に父親の名前というのではなく、男性であれば「父親の名前+ichやovich,evichなどがつく。女性ならichnaとかovna。


 俺達の…を知っている人は「ユーリーはタチアナの実の父じゃないし」などと言いがかりをつけてくるかもしれないが、問題はその事を皆把握しておらず、タチアナ自身も自分の名前からはその事実に気づけていなかった事にある。アレクサンドロヴナって事は父親はアレクサンドルなのでは?と普通は思うだろう。が、タチアナは天才少女設定でありながら、そんな事すら疑問に思ってなかったのだ。

 つまり、「ろくにロシア人の名前」について調べもせずに「タチアナ」という名前から「タチアナ・アレクサンドロヴナ」という幾人かの実在の人物の名をそのまま持ってきてしまったのだと思われる。20世紀の昔ならともかくいまどき、簡単に各国の命名規則などわかるはずなのにそれすらしないのは失礼というものだろう。


 さて、では次。「ゲンナジー・I・コズイレフ」という男をご存じだろうか、存在感が無い事で存在感を示す漢だ。ロボットゲーム「魔装機神」の登場人物なのだが、Iが何の略なのかは不明…ではなく、公式カードゲームによると「イワノフ」との事。さて何がおかしいかおわかりだろうか?

 そう、ミドルネームは「父親の名前+ich系」だ。父親の名前がイワンなのであればイワノビッチとなるはずなのである。では、ザンギエフなどの「ev」や「ov」は何なのか。「家の息子」と言った感じの意味なのだ。つまり、ザンギエフは「ザンギ家の息子」という事になる。

 それであればゴルバチョフはわかるけどプーチンは?となるかもしれないが、ev、ov以外にskiやinもある、それだけの事。漫画だとかだと「○○スキー」とかロシア人の名前にテキトーにつけられてるだろ?それだ。

 さて、では「ゲンナジー・イワノフ・コズイレフ」とはどういう事なのかというと、

「コズイル家の息子でイワン家の息子のゲンナジー」という事になる。わけがわからんね。そもそもミドルネームに姓は入らない。


 ちなみにウラジーミル・プーチンのミドルネームは「ウラジーミロヴィチ」。もうわかりますよね?父親の名前も「ウラジーミル」なんですね。


 さて、ここで疑問がわくかもしれない。「ウラジーミル・プーチン」という表記は「個人名+姓」。けれど、咄嗟に例が思いつかないのでアニメのキャラとなるけど「個人名+父称」、どちらが正しいのか?

 「個人名+父称」が日本人の感覚で言うところの個人名。より公的な場では「姓」が大事だけど、そうでない場面は個人名として「個人名+父称」が使われやすい。

 というかそうでないと父親も「ウラジーミル・プーチン」のプーチンは区別がつかんしな。


さて、もうこれで最後でいいだろうか。「アリサ・ボスコノビッチ」とても可愛い人造人間というかアンドロイドというかロボットである。

 製作したのが「ボスコノビッチ博士」なので、「ボスコノビッチ」。ちなみに「フランケンシュタイン」は「フランケンシュタインという名前ではないというか名前なんて無い」。敢えて言うならフランケンシュタインの怪物。創造主の名前を貰ったと勘違いしてる人多いし、ヴァンパイアの「ビクトル・フォン・ゲルデンハイム」なんてまさにその例だからより勘違いしやすいけど。何で怪物が貴族称号持ってんだ。


 話を戻そう。アリサの場合は博士の名前を貰ったというより、博士の娘として名を与えられたと考えていいだろう。それであれば「アリサ・ボスコノヴナ」なのではないか?と考える人もいるだろうし、それで間違っていない。

 ただ、アリサの場合、実際どうなんだろうね?人間じゃないしね。そもそもボスコノビッチは姓なんだろうか?という問題すらある。ボスコノビッチ博士が作ったアリサ程度の意味かもしれない。何にしても「ボスコノビッチ」なんて姓を鉄拳以外で見た事が無いので正直何ともいえない。


 以上。ロシア人の名前のルールはそんなに難しくないだろ?今後は架空のロシア人の名前とか時々注意してみてみるといい。未だにテキトーな命名してる作品は結構あるので。そういう場合、ああこの作者(および編集)は未だにこんなに意識が低いんだなと蔑んでおけばいいよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ