表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

ルパンが盗みをする描写と一般人が交通違反する描写では一般人が交通違反する描写の方が問題あるに決まっている

 アニメの描写にケチがつけられると、すぐに痛々しいオタクが集まって、意見を言った人に文句を言うのだけど、大体の場合「オタクの方が間違っている」よね。


 もちろん「何、無粋な事言ってんだ?」「作品理解してんのか?」というバカげた指摘をしてる人がいるのも事実だけれど、そういう人は無視してもいいんじゃないかと思う。

 犯罪者やアウトローを描いた作品でそれは犯罪だ!なんて言うのはバカらしい。けれど、たとえば自転車競技の良さを伝えたくて描いてる漫画で一般的に言えばマナー違反となる事を堂々としていたり、交通ルール守らない描写あったら指摘されて当然だろう?それはその分野にいる人にとって「迷惑な描写」だからだ。「だから自転車乗りはマナー悪いんだ」と。


 「スーパーカブ」というアニメで上記のような問題描写があったという事でニュース記事になっていた。それに対して擁護をする事がどれだけ罪深いかわかっていないようだ、それどころかルパンの盗みはいいのかとまで言っている人もいてそれが賛同を得られているらしい。


 何が正しくて何が間違っているか。「正しいのは法」。たとえどんなに異常な理解しがたい狂っている間違ってるとしか思えないものであっても法が正義。それを「敢えて破ってる」なら描写してもいいだろう。が、無知でやらかすのはダメですよ。何でその程度の違いすら理解出来ず「無粋」とか「ルパン」とかになるんだろうね?


 スポーツ漫画、スポーツアニメでルール違反あったら指摘するよね。…いや、キャプテン翼とか言うのやめて下さい。アレはスポーツ漫画じゃないんです。タイガーマスクとか言わないで下さい。まあ、つまりはそういう事。ルールを作者が把握してないだろって状態の超スポーツ漫画みたいなのにはもはやツッコミ不用だけど、そうじゃない作品で「あれ?これルール間違ってね?」だったら普通指摘するだろ?それと同じ話。ルール違反して当然の主人公がルール違反するのはどうでもいい、そうじゃない漫画でルール違反があってそのまま展開したなら、もやもやする。「本来、これ反則のはずだからこんな展開になるわけないのに」って。


 これでわからないなら、エロ漫画の将棋シーンで「二歩」じゃねぇかって状態が描かれていても、「作者その程度のルールも知らねぇのかよ」で笑って済ますだろうけど、将棋漫画でそれやられてたら「???」だろうって事。

 怪盗だの新宿の種馬さんがどんだけ違法な事してようが、そういうキャラ、そういう作品であり、それが「遵法だ」なんて主張はしていないの。

 ただ、たとえばシティーハンターであれば「銃の構造がおかしい」「射程がおかしい」とかだったら「そんなわけねぇだろ」とツッコむしかないですよね?現実にあり得なくても「あり得そう」でファンタジーとして「理屈」をつけてるのなら度を超えなければありだろう。それはシティーハンターの場合「エンジェルダスト」であり「ワンホールショット」である。


 今回、このアニメで問題とされてるのは、問題とした人の多くは「違法かどうか」を話の主軸にしているわけではない。ジョジョの3つのUも「は?」と思った人は多いだろう、最初は?え、何で日本語?と。でもすぐに「まあジョジョだしな」で落ち着く。でも、これをシティーハンターでやったら?読者みんな突っ込むよ、当然。


 横断歩道を渡る時は自転車から降りて歩く、こういった描写をちゃんとしていた「のりりん」がどれだけ作者気を使って描いていたか理解して下さいという事。

 リアリティを大事にする漫画家なら基本やらない。無粋なのは指摘した側ではなく作った側の方だとわかってくれませんかね、この程度。

 わからないなら一生ルパンって言ってればいい。違法行為を描くのがダメだと言ってるんじゃあないんですよ?


──────────────


 少し前の記事。漫画で煙草はダメなのに殺人OKおかしいとか事言ってる漫画家がいるとのこと。

結構前に交通違反してるアニメに「盗みをしてるルパンはいいのか」とか言った類と同じレベル。

 バイクのアニメで交通違反したらそりゃ叩かれる。それこそルパンがスピード違反しようが2人乗りしようがノーヘルだろうがそこに文句言う奴はまずいない。

 けれど、ちびまる子ちゃんの「さくらももこ」がバイクに乗っていたらその時点でツッコミ入るでしょうよ。無免許とかそういうレベルを超えている。


 ちびまる子ちゃんでまる子達が「今日もみつやで万引きだー」とかやってたら当然非難あびるし。そんな露骨でなくても「その場面がカットされた節もない」、つまり商品を手に取った後に場面転換とか無いのに、そのまま店から出てしまったら「あれ、代金払ってなくない?万引きじゃね?」って視聴者が思ってしまう描写。それはNG。

 ルパンは犯罪者を描いてるからね。シティーハンターが銃を撃ったからって銃刀法違反だとわめくヤツはいない。まる子ちゃんが銃を撃ったら大騒ぎだよ。


 じゃあ、殺人とタバコ。これはテレビドラマとかで煙草が厳しくなったのは「煙草が格好良い」ものとして描いていたってのが大きいらしい。要は高校生だとかが堂々と煙草を吸う描写をいれてそれを誰もとがめないのは確実にNG。それが問題ある行為だと作中で示してるなら話も少し変わってくるけど。


 ホル・ホースが煙草を吸うのと承太郎が吸うのとでは違うという事だ。

 殺人だって、主人公、ヒーロー側のキャラが楽しそうに娯楽としてそれをやってるなら非難される。…されてない気もするな。が、それを受け入れてる層は煙草も気にしてない層だから。

 ド低能は何が悪いのかわからないが、くしゃがらがダメなのはわかる、誰にでもわかる。


 特定の何かを題材にした作品で、その題材でのマナー違反、ルール違反を問題無い行為のように描くのは基本的にNG。キャプテン翼みたいにイカれてる作品なら話も違うけど。後は非道徳的行為を肯定的に描くのもNG。それを題材にした作品なら話は別。少年漫画の場合は特に。大人「も」読むようになったというだけで子供も読むわけだから。無駄に叩かれる材料を敢えて用意する必要は無い。昔の漫画とかアニメは割とやりたい放題。ただ昔描いたものが再販で変更されるのはやっぱり何かなぁとは思う。初期こち亀は随分とあっちこっちNGらしいけど、昔のと比べて本当に違うのか確認する気は無い。


 私がこち亀買ったのってだいぶ遅いんだけど、それでも30年前。多分そんなに修正されてない頃のやつ。有名な中川の「天皇陛下バンザーイ」って銃燃やすシーンとか普通にあった頃。派出所のあだ名がどうとかで亀有公園前のはフランク派出所だとか言ってた話。…両津と戸塚と中川…に加えて大原部長…ホントロクでもないなあの派出所。寺井が唯一の良心、初登場時の事は忘れろ、まあ寺井も時々おかしいから。ホントロクでもないのな。フランクとかそういうレベルではない。一般人が気軽に立ち寄れないからあんな派出所。


 擁護意見が正しい事は滅多にない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ