表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

5.なろうエッセイ・批判系エッセイ(過去作は検索除外しているのでこちらから)

なろうエッセイを書くと思う。――どのくらいカジュアル通報されてるんだろう?、と。

 もう随分と前の話になるのですが。自分の書いたエッセイをMicrosoft bingというサイトでエゴサしていた時に、あることに気付いてしまいまして。


……何に気付いたのかって? 自分の作品をNコードを使って検索した際、その検索結果の中に「違反作品に関する情報提供 | 小説家になろう」というページが表示されていることに気付いたのですよ。


 例えばそうですね、「N0852FF」で検索すると「なろう作家の書籍なんて、買わなくて良いんじゃない?」という作品と一緒にそのページ、要するに「その作品の通報ページ」が出てくるといった感じです。


 まあ、始めはそんなもんかなぁとしか思わなかったのです。だって、作品の下の方にある「情報提供」というリンクを踏むとそのページに飛びますし。その作品と通報ページに関連があるのも事実なので、表示されてもおかしくないよねと。


 でも、検索結果に通報ページが表示される作品と表示されない作品があるんですよ。で、ふと思ったのです。なんか、炎上というか喧嘩腰だったり悪目立ちしたエッセイをNコードで検索すると通報ページが出てくる感じがするなと。……で、考えてしまったのです。


――もしかして、Nコードで検索して通報ページが出てくる作品って「検索にひっかかる位に通報ページを表示している作品=それだけ運営に通報された作品」なんじゃね?、と。


 まあ、ただの憶測なのですが(笑)


  ◇


 まあ、この憶測がもし正しいとするなら、Microsoftは「通報ページがどの位見られたか」という情報を持っていることになるのですが、その情報をどうやって手に入れているのかは謎というか、説明はできません。


……何せ、検索サイトから直接飛ぶようなページでも無いですからね、通報ページは。


 そうなると、なろうの中までユーザーを追跡しないとわからない情報のように思えるのですが、どうなんでしょうね。本当にそこまで追っているのだとしたら、技術的にどうやっているのか気になる所です。とまあ、これ以上は検索サイトの都市伝説みたいな話になってしまうのですが。


……というか、私の作品の場合は「過激なタイトルの付いた作品」に通報ページが表示されている気はするのですが。なんというか「過激なタイトルを見ると通報する」層が一定数いるんじゃないかなと。いやだって、たまに本文を読まずに感想を書いたと思わしき人は出くわしますからね。なら、本文を読まずに通報するという人もいるだろうと思うのですよ。


 何というか、なろうの場合、通報って結構カジュアルにされてると思うんですよ。「あいつ、おもしろないのにランキングに上って不自然だろ。そうだ、通報しよう」とかそんなノリで。なのでまあ、「『なろう作家の書籍なんて、買わなくて良いんじゃない?』なんて題名で投稿するなんて迷惑行為だろ。そうだ、通報しよう」とか、そう思う人がいてもおかしくない気はします。


 どちらにせよ、検索サイトで通報ページが表示されるのはまぎれもない事実です。ということは、そのNコードと通報ページに強い関連があるとMicrosoftは判断したという憶測は成り立つ気がします。ええ、あくまで憶測ですが。どこまでも憶測です。どうやっても確証の持てる話ではないですしね。


  ◇


 結局のところ、多くの人に見られれば通報されることもあるよねと、そんな話なんだろうと思います。世の中、問題を起こさなければ非難されないなんて、そんな風には出来てませんしね。一定以上目立つと、それがどんな罪のない発言でも、気分を害する人は出てきます。極端な話、「納豆ウマー」と言っただけで「納豆が好きだなんて信じられません!」と見知らぬ人からリプが来たりすることだってある、ネットというのはそんな世界です。


 私の好きな新海誠という人なんて、何か作品を創るたびに「童貞という言葉と絡めて批評する人の集い」を生み出してますからね。あの人、結婚して娘もいるのに。あのレベルにまで行くと、一種の名誉童貞で良いのではないかと思う時があります(笑)


……と話が横道にそれてしまいましたが。それでもね、通報されにくい作品もあればされやすい作品もあるとは思います。特になろうエッセイは、あまり読まれるものでもないのに通報されるときはきっちりと通報されたりするジャンルかなと。あんまり気にしてもしょうがないけど、それでもまあ、気にはなりますよね、もしかして通報されてるかもしれないなって(笑)


 まあ、警告が来たこともないし、来ても粛々と対応するだけなのですが。


  ◇


 と、憶測を拗らせてこんな文章をしたためてしまいましたが。ええ、何度でも言いますよ。憶測ですからね、憶測。妄想をふくらませただけです。――明確になることはない、憶測でしか語ることのできない話ですから。でもホント、どの位通報されてるんだろう(笑)


 最後に。きっと当たり前のように飛んできているであろうカジュアル通報を無言で黙々と処理しているであろうなろう運営に感謝と、その適切な判断に信頼を込めて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ