表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/56

 昼前にエリザベス様がやって来て、わたしは公爵家の別荘に移送された。

 ええ、馬車にはさすがアーサーはもちろん、こんなとこで油を売ってる暇はないはずの、エドワード王太子殿下も乗っていらして、狭いです。

 というか、美形がきらきらし過ぎて疲れる……。

 どうかわたしに画面という名の防護壁をください!

 あと、スクショ保存法を……動画でもいい、なんでもいいから保存の手段を……ッ(吐血)


「スクルージの交友関係に、悪魔崇拝教団の司祭を自称する者がいたことがわかった。現在、足取りを追わせているが、はかばかしくない」

「婉曲におっしゃらなくても大丈夫でしてよ、殿下。わたしは平気ですし、アリスが平気じゃなかった場合、介抱の準備は万全よ。ねぇアリス、わたしの膝を枕にしてもかまわないのよ?」


 がっちり腕を組まれた状態で、膝枕をお願いするのは、ちょっと無理があるんじゃないかな。体勢に。


「残念ながら、遠慮しようとしまいと判明済みの事実は同じだな。その者は、かき消えてしまったとしか、いいようがない。教団に問い合わせても、そもそもそんな人物は所属していなかった、と否定される始末だ」

「悪魔崇拝教団に、問い合わせたんですか……」


 思わず口走ってしまったけど、これは突っ込まざるをえないでしょ?

 エドワード殿下が直接、ではないにしても、王太子殿下の部下が悪魔崇拝者にコンタクトをとるとか、おおやけになったら、すごいスキャンダルだよ!

 エドワード殿下は、わたしと目線をあわせると、にっこりした。うっ、まぶしい。


「心配してくれるのかい、僕のアリス」

「アリスは殿下のものじゃないわよ」

「アリス嬢、遠慮は必要ない。あの魔族にいってやったのと同じように、いいたまえ。王太子殿下のものになった覚えはないし、これからなる予定もありません、と」


 突っ込み早いよ、ふたりとも!

 そしてアーサー、微妙に捏造してるよね、それ!


「前々から、内偵を進めていたんだ。スクルージとは別件でね。教団内部に潜入させていた部下も、興味を持って接触をはかったという体裁で派遣した部下も、どちらも該当者の情報を手に入れることはできなかった。消えたというより、最初から存在しなかったかのようだ」

「では、その者が勝手に教団の名を借りていたという可能性もあるな」

「そうだね。スクルージは、アリスを失うことを考え、早急に次の芸人をーーああ、すまないね、アリス。君を愚弄する意図はないんだ。スクルージにとって、すべての才能(タレント)は金を稼ぐための芸に過ぎなかっただろうから」


 あ、はい、それはもちろん完全に同意ですが、その前は?


「わたしが失われる、って?」

「君の労働環境について、注意したんだ。改善が見込めないようだから、わたしが保護しよう、とね。仕度金も払ったよ」


 寝耳に水だし、仕度金ってなに⁉︎ そんなの聞いてない。ていうか、王太子殿下の保護ってなんなの!


「エドワード、それは人身売買だ」


 さすがアーサー! そうだそうだ、いってやって!


「人聞きが悪いことをいわないでくれ、友よ。そういうわけだから、アリス、君は僕の保護下にある。安心していいよ」

「ああ、エドワード……あなたって、ときどき、ほんっとに愚かよね。アリスがお金で手に入るわけないでしょう? 金銭でなんとかなるなら、とっくに公爵家のものにしてるわよ。よくご存じだと思うけど、うちの方が、王家より裕福ですもの」


 そうだったのか!

 びっくりしているわたしをよそに、そんなことより、とエリザベス様は話を戻した。


「その者も、異界に攫われてしまったのかしら」


 エリザベス様の問いに答えたのは、アーサーだった。


「あるいは、その者は魔界からこちらに侵入してきたのかもしれん。アリスを攫うために、こちらの世界の人間になんらかの儀式をおこなわせる必要があり、そのためにスクルージを焚きつけた、というのは、ありそうな話に思える」

「そいつ自身は魔法で作られた幻影だったということね。それなら消え失せてもおかしくないわ……」

「魔術的に、理屈は通りそうなのかな? アーサーは、そういうことに詳しくはなさそうだが、エリザベス、君は専門家だ。忌憚のない意見を聞かせてほしい」


 そういって、膝の上で手を組む王太子殿下の、まぁ実に様になっていることときたら!

 いかにも、権力者が識者の意見を聞いているって感じ。正にそうなんだけど、それにしても。これが本物かー、感がすごいよ。

 しかし、専門家って。公爵家のご令嬢が、禁忌とされる魔法の専門家て!

 いいの? それでいいの⁉︎


  「ここでは資料の精査もできないし、わたしの直感でしか判断できないけれど……アーサーの推測は、理に適ったものね。それに殿下、詳しくない、なんて冗談おっしゃらないで。彼は一族でも有数の碩学よ。協力的かどうかは、別の問題だけれど」

「そうなのか、アーサー?」

「ベスがわたしを評価してくれるとは、明日には(ニシン)の雨でも降るんじゃないかな。まぁ、非協力的なのは認める。今回は例外だと思ってほしい。そして、詳しいかどうかでいえば、詳しいのは当然だろう。敵を知らずに、どうやって戦おうというのだね?」


 アーサーはエリザベス様の従兄だ。一族っていえば、一族なのか。

 でも、この話の流れだと、公爵家とそこに連なる皆様って、魔法とかそういうのの専門家? ってことになるんだけど、マジですか?


「さすがだな、アーサー」


 殿下、わたしもそう思います。アーサーは、さすがの塊です!


 道中の会話から察するに、公爵家はやはり、魔術の権威であるらしかった。それも、国を陰ながら支えてきた、っていうタイプの。

 だから、公爵家と魔法の繋がりが世間にバレそうになったときは、王室も、それなりの手段を講じて守ってくれるらしい。

 ちなみに、アーサーがオカルト知識に詳しいことをエドワード殿下が知らなかったのは、そう勘違いされるように、アーサーが仕組んでいたから、だそうですよ。

 知られたら最後、王太子の便利屋にされかねないからな、と本人の前でズバっといってのけるあたりが、さすがアーサー。本物だ。


 馬車が目的地に着く頃には、わたしはぐったりしていた。

 なんだろう……美形あたり? そんなのあるか知らないけど、美射病っていうか?

 美形力を至近距離で浴びつづけるのって、こんなに疲れるのね……。


 エリザベス様は疲れているわたしを気遣って、着替えて部屋で休むようにいってくれた。男どもは追い払っておくわ、まかせなさい! と。

 案内された部屋は、とてもだらっと気を抜けるような雰囲気ではなかったし、メイドさんに傅かれてのお着替えは、落ち着かないにもほどがあったけど、エリザベス様が用意してくれた白いドレスは、いかにもヴィクトリア朝の少女! って感じのデザインでうっとりするし、淡いピンク色の絹のサッシュがまた、結ぶときにキュッと音をたてるのとか、たまらないですね……。

 アーサーの家からここに移送されるにあたっても、一応、着替えたんだけど、すごく急かされてたし、無茶な量のペチコートに圧倒された、くらいしか印象にない。

 鏡を見る余裕すら、なかったし。

 シルヴェストリの城でも、そういえば、鏡を見る暇はなかった。なにしろ、アーサーが突き出して来ちゃったからなぁ……。


 今、メイドさんに髪を結われながら、わたしはわたしを観察する機会を、ようやく! 獲得しました!

 感想。

 モブ顔だわー!


 以上です。


 美形トリオにちやほやされて、わたしって、ひょっとしてイケてる⁉︎ なんて思った過去を葬り去りましょう。まず、地の底につづくような穴を掘ります。次に、身を投げます。

 ああー、もうほんと!

 自分の価値がどこにあるのか、わからない!


 やる気のない癖っ毛、つまりサラサラ感はないけどクリクリ感もない曖昧な栗色の髪を、メイドさんはコテで丁寧にスタイリングして、腰のサッシュとお揃いのリボンでまとめてくれた。

 襟元には、ものすごく繊細なカメオのブローチ。

 おしゃれできるのは嬉しいけど、ガチの美形を見慣れた眼には、自分のモブ力の高さが辛いです。


 でも、暫くしてあらわれたエリザベス様は、わたしの姿を見て、それは喜んでくださった。


「とても似合うわ、アリス。そのリボン、あなたの髪の色に合うと思ったの! やっとつけてもらえて、幸せだわ」

「エリザベス様がおつけになった方が、お似合いになりそうですけど……」

「やさしいアリス、ありがとう。でもね、わたし、眼の色がこれでしょう? 合わないのよ、ふわっとしたピンクが……。だから、ちょっと憧れの色なの」

「エリザベス様なら、なんでもお似合いです」


 わたしは、確信をもってそういった。

 眼をしばたたいているエリザベス様の手を握り、自分でもちょっと勢いよ過ぎるかな、と思うくらい勢いよく申し上げた。


「お好きなものをお召しになってください。リボン、交換しましょうか?」


 だって、好きなものを着てほしいじゃない!

 そもそもエリザベス様が用意してくださったリボンを、自分のものであるかのように、交換しましょうっていうのはどうかと思うけど。

 あっ、それ以前に、用意してくださったものを突き返すような流れになってないか⁉︎


「あ、す、すみません、わたし、失礼なことを……」

「ううん、いいのよアリス。ねぇ、庭にピクニックの用意があるの。せっかく、倫敦を少しばかり離れたのだから、田舎(カントリー・サイド)らしい風景を楽しみましょう?」


 庭でピクニックというパワー・ワード、いただきました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ