表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/56

36

 わたしの様子をどう思ったかわからないけど、隼人さんは、ブレなかった。


「まず食事な! 話はそれからだ」


 ……うん、腹が減ってはなんとやら、というやつですね!

 隼人さんはにこにこと、わたしを見ていたけど、不意に胸ポケットに手を当てた。


「スマホよ、俺のデートの邪魔すんな。水没させるぞ」


 隼人さん、それはスマホの罪ではなく、発信者の責任ではないでしょうか?

 取り出したスマホを嫌そうに見て、隼人さんは大げさにため息をついた。そして、立ち上がった。


「わりぃ、ちょっと電話してくる」

「あ、はい。お気になさらず……」

「気にしちゃいけないのは、アリスの方。今、絶対、隼人さん忙しいのにわたしなんかの相手をさせちゃって……って考えただろ?」


 なぜわかる。

 中年の洞察力なのか⁉︎

 いや、世の中年が皆こんな特殊能力持ってたりはしないですよね、そうですよ。

 隼人さんが、凄いんだ。

 たぶんアホっぽさ全開で見上げているであろうわたしに、凄い隼人さんは、駄目だぞー、と指をふった。ちっちっち、って。

 この動作が様になる人がいるとは、思わなかったわ……。


「それ、違うからな。正解は、知らない店に連れて来た挙げ句、このわたしをテーブルに残して通話のために席を立つなんて、無粋な男ね! って。これだからな?」


 このわたしって、どのわたしでございますか、隼人さん。

 ちょっと、思いあたらないです。


「凄く素敵なお店に連れて来てくださっただけで、もう十分です」

「まだだよ、腹いっぱい食べて、味わわなきゃ。ここ、注文受けてから作るから、ちょっと時間かかるんだよなぁ……。料理が来るまでには戻れると思うが、来ちゃったら、先に食べるんだぞ? アツアツのをふぅふぅして食べるのが、うめぇからな!」


 じゃ、ほんと、わりぃ、と謝りながら、隼人さんは店内に戻って行った。

 通話スペースがあるのかな。なんか、そういう需要もありそうだよね、このお店。

 なにしろ、お値段が書かれていないメニューが出てくるんだからな!


 ……はぁ。


 丹精された庭を眺めつつ。

 なにやってんだろ、感を満喫するしかない。

 ここはどこで、わたしは誰なのか。

 だいたいさー。隼人さんも翼様も、屈託なくわたしを「アリス」と呼ぶけど、日本人によくある名前ではないですよね。あきらかにおかしいよね。

 そういう名前の人が日本にいない、とは申しませんが……たぶんきっと存在なさるとは思いますが、でも、ポピュラーではないはずです。

 なにより、わたしの記憶が主張する。

 この名前は違う、って。

 ゲームのための名前なんだ、って。

 そんなどうでもいいことよりさー、我が記憶よ、もっと重要なことを教えてくれないかなー。

 ここは、いったいなんなのか。

 わたしがゲーム世界に入っちゃったんだとして、どうすれば出られるのか?

 ていうか、今の状況、ほんとになんなの⁉︎


 一。よくある異世界転生。はっと気づくと、乙女ゲームの世界に生まれ変わってましたー……っていうやつ。

 でもあれ、ライバル役に生まれ変わるのが定石じゃない?

 あと、現代人の知識でチートしたりとか!

 ……そういう展開が訪れる気配、ありませんね。

 うん、異世界転生だとしても、あんま旨味がない感じです。もちろん、イケメンのアドレスが並んでるとか、連絡とったら即駆けつけて慰めてくれる。といった要素は……旨味かもしれないけど。

 いや、確実にそうなんだろうけど、居心地悪いのよ!

 だって、わたしって取り柄がないじゃないですか。大事にしてもらう価値が、どこにあるのか。

 ……わからん。


 よし、次、行ってみよー。


 二。転生とかじゃなく、精巧なゲーム世界にログインしたまま、なんらかの事故でログアウトできなくなってる説。

 そういうのも小説で、あるよね。うん。あるある。

 だいたい、VRゲームで……現実みたいにふるまうことができる自由度の高いゲームで、主人公その他大勢がゲームの中に閉じ込められちゃって、みたいな?

 ……でも、この乙女ゲーム系スケジューラ、VRにする必要、ある?

 スケジューラに没入は、まずいんじゃないの。スマホで遊べるから、ゲームの特徴が活かされていたわけで……。

 ないわー。あるにしても、VRが完璧に社会で一般化して、日常の大部分をVR世界で過ごす層があらわれてから、でしょ。

 そしたら、VR世界でイケメン・スケジューラ、需要あるよね。あるある、きっとある。

 でも、わたしの記憶によれば、このゲームはスマホ対応でございまして、それ以上でも以下でもなかったはず。

 ……まぁ、今の感じがVRだからって、ゲーム自体がVR化されてる必要はないか。

 つまり、ですよ。


 三。ログインして戻れないなどという、もっともらしさなどなく、単にゲーム世界に意識が飛んでいる。

 どうよこれ。

 もはや理屈をつけようとする気配もない、クレイジーさ!

 転生と、基本、同じかな……いや、違うよね。

 転生だと、わたしの本体、もう死んでる。戻れない。

 そう考えたとき、ふれないようにしていた可能性に直面して、わたしはぞっとした。


 わたし、死んだのかも。


 世界が高速で自分から遠ざかっていく気がした。心臓の鼓動だけが、ひどく速い。全力疾走してるみたい。

 いやいや、とわたしは眼をしばたたいた。ほら、よく見ましょうよ、アリスさん(仮名)。

 凄く綺麗なお花が咲いていて、水音も耳に心地よくて。これがわたしが属している現実ですよ!

 ……涅槃かよ。

 いやいや、ここは美しいけど! 思いだせ、殺風景なマイルームを!

 よし、落ち着いた、落ち着こう、落ち着いた気になりましょう!


 四。輪廻転生の過程で魂がちょっと混乱している。

 ほら、過去生の記憶がよみがえりかけて、現世のわたしが混乱してる、とかさ。

 ……まぁそれでもいいけど、ここが記憶にある(気がする)ゲーム世界に酷似していることの説明にはならないですよね。

 やっぱ、だったら異世界転生の方が筋としては納得いくよなぁ。

 うん。


 ここまで考えてみて気がついたけど、結局、わたしの状態としては。

 精神ていうか思考? 自我? なんか、そういうのだけが、このアリスさんの身体に来ちゃってるか。

 あるいは、このアリスさんこそが自分自身だけど、なんか混乱してるだけか。

 シンプルな二択に整理できるよね……どっちもどっち、って感じするけど。

 どっちもどっちでも、どっちかに妥当性があるはずで……はずですよね、絶対に。

 うーん、とわたしは考えこんだ。

 精神だけって、憑依か。

 言葉を変えたら、わたし霊魂か!

 ……あれ?

 なんか、霊って考えに既視感(デジャヴ)あるぞ……。

 えええええ、やっぱりわたし死んでるの⁉︎

 動揺した自分に、落ち着こう、落ち着きます、落ち着いた! と活用をかまして、あらためて。

 生き霊っていう言葉もございますわよ、アリスさん!

 ていうか、霊とか非科学的なこといってないで……いや、わたしが理解できる範囲の科学的ななにかで、この状況が説明できるのかはわかんないけど!

 とにかく、思考停止にならないように!


 そうだ。

 言葉の問題なら、もうちょっとほら、心理学っぽいイメージがある言葉で考えればいいじゃない。

 自分じゃない自分が存在するって、それ、多重人格ってやつでは?

 ……あんまり流行らないって聞いた気がするけど……って。あれ?

 誰に聞いたんだ。

 いつ?


 首を捻っているところへ、店員さんがやって来て。

 一瞬で、わたしの思考は不毛な現状把握の試みから引き剥がされた。

 だってこの色! 形! 匂い‼︎

 おお、これがアツアツをふぅふぅすべし、と隼人さんが厳命なさった! 食事もデザートも込み込みの贅沢パンケーキ!

 ことりという優しい音とともにテーブルに置かれたそのプレートから、わたしは目が離せなくなった。

 なにこの至福の湯気!

 添えられたソーセージの焼きたてパリっと感の奥に確信される芳醇な肉汁。眼を楽しませる彩り豊かな野菜に、エディブル・フラワー。軽やかに存在を主張するドレッシングと、メープルシロップの艶やかさの競演。いや、饗宴かな……蕩けるクリーム、しなやかな生ハム、薄くスライスされたスモークチーズ……なんでもありだ!

 五感を満遍なく刺激する、もの凄い誘惑!

 いや……いくら先に食べてろといわれたっつってもですよ?

 ここは!

 隼人さんのお帰りを待つべきですよね?

 お腹がきゅーっと絞られるような空腹感を、わたしは無視しようとした。努力した。

 頑張った!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ