表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンに行くことができるようになったが、職業が強すぎた  作者: ひまなひと(ご飯食べ隊)


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1600/1633

1599話

 闇魔法が魔術師に進化したため、その進化系統の魔法が解放されているのだった。じゃ魔法の職業が解放されているのだった。今選択しているサブ職業のうち、「白炎魔法使い」のレベルが20となっていたため、この「邪魔法使い」の職業を選択することができた。


「邪魔法使い」の職業を選択したことで邪魔法のスキルを獲得したのだった。


 デバッファーの極地とも言える嫌がらせ専門の職業だ。その最初のスキルはバフの強制解除だった。強制解除の方は「ディスペルバフ」らしい。


 エンチャントの効果を無理矢理切ることで、パーティー相手の戦闘では通用するだろう。急にエンチャントが切られることで能力低下、再発動での魔力消費が確定で起きる。射程が足りなければ後衛が前に出てくるのは確実だ。


 通常の防御力低下といったステータスに作用する系のデバフは、カース系の魔法だ。あまり使わないが取ってはいる。住み分けができていればいいけどな。


 それよりもエンチャントってバフなのか?もし、エンチャントがバフ判定であれば、婆娑羅への最高の封印術になる。ちょうどいいのがスケ3だった。


 スケ3を召喚し、魔剣召喚からの属性付与をしてもらう。婆娑羅に近いのはエンチャントよりも剣本来の力を出す方が近い。そのため、このスキルが有効なのだ。


 そのスケ3に「ディスペルバフ」をかけてみた。だが、この属性付与の効果が消えることはなかった。

(ダメか〜)


 他にも試したいことがある。それは、魔物全体にかかっているバフが切れるのかどうかだ。魔王になったことで獲得した魔物強化系統のパッシブスキルだ。もしバフを消す魔法で上昇した身体強化が消えるのなら、召喚師として戦う時の天敵になる。


 対策を立てるとしても、再びバフをつけることになるはずだ?時間経過でバフのキャンセルが切れる方にかけたい。最悪、再召喚が必要となる。魔力と時間の大幅ロスになるのだ。


 その検証をするために、軍師を召喚して試すのだった。ゴブリンを横に並べ走らせる。その片方のゴブリンにバフ解除をかけるのだった。その結果、バフが解かれたゴブリンは隣を走っているゴブリンよりも大きく劣る結果になる。


(・・・俺の天敵はでバッファーか)


 軍師に他のゴブリンを3体ほど召喚してもらい、全てゴブリンについているバフのキャンセルをするのだった。2つ目の検証は、放置しているとバフが返ってくるのかどうかだ。ちなみに再召喚をするとバフは戻ってくる。


 とりあえず5分、10分、20分でみるつもりだ。戦闘は長くてもこの辺りの時間になる。まず、5分後はバフのキャンセルから復活せず、10分もまだだった。そして20分が経つ頃にはバフを取り戻し、戦闘ができる状態にまでなる。


 バフを取り戻すまでに時間がかかりすぎだな。それなら、普通に再召喚をする方が効率がいい。あとこのバフキャンセルの対象は、1体ずつに1つの魔法だ。範囲のバフを消すような魔法ではない。カースウエポンの大群で攻めるのが対策としては十分だな。


 スキルブック系のパッシブ上昇ならどうなるのだろうか?これは騎士を使って検証するのだった。騎士が持っている怪力といったパッシブスキルの効果がなくならない。


 このことから他者が与えたバフを取り除く感じだろう。対策がなければ、カースウエポン全部に「韋駄天」といったスピード上昇系のバフのスキルブックを持たせるのが理想となりそうだな。


 チートスキルで効果範囲化とかその辺りのスキルを持った敵が出なければ問題はないだろう。

誤字脱字があればしていただけると幸いです。

聖魔法を白魔法とかにしておけばよかったな・・・。考えずに済んだのに

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ