表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/15

離縁できるまで、あと七日ですわ旦那様。

4万文字ぐらい?の中編です。

「旦那様。お話をしてもよろしいでしょうか?」

「ああ」


 いつもの代わり映えのしない毎日。

 会話はするけれど、目が合うことは殆どない。無愛想な夫は仕事が忙しく、常に書類に目を通しながら片手で摘まめるような軽食ばかりを口にする。味わって食べることなど一切しない。常に無駄を省いた秒単位で生きているような人。


 王国財務総括大臣、それが私の夫ドミニク・オーケシュトレーム様。今年で二十六歳になるのだけれど、貫禄がすでに二十代とは思えない。一睨みで国王様も震え上がるという財務総括の鬼。悪魔。冷血人間などと言われているけれど、それは屋敷でも同じだった。


「以前からお話ししていたお菓子専門店の事業なのですが」

「ダメだ」

「ま、まだ何も」

「君が珍しい菓子を考えるのはいい。事業の展開も認める。──だが公爵夫人自ら菓子を作るというのはダメだ。屋敷内で作るのなら構わないし、お茶会で提供するまでなら妥協もしよう。だが君自身が作った物を売り出すのだけは許可できない」

「──っ」


 眉一つ動かさずに淡々と告げる。確かに公爵夫人らしからぬ提案かもしれないが、パティシエールはずっと昔からの夢で、前世では独立を目指して資金を集めている途中で過労死した。

 転生したら伯爵令嬢として育ったものの、両親は菓子作りに肯定的だったのでパティシエールになるのも応援してくれた。でも──王命による婚約が取り決められて、私は公爵夫人になるしかなかった。

 貴族としての義務として割り切った。

 菓子作りができるのなら、と。

 女主人としての仕事に手を抜いたことはなかった。貴族として、公爵夫人として責務をこなして──。そうやって愛のない白い結婚も、今年で三年目に入る。


「……ではどうあっても旦那様は、私がパティシエールになるのは反対なさるのですね」

「ああ」


 いつもと変わらない言葉の応酬。

 何度、頼んでも下りなかった許可に、私は目を伏せた。妥協して、折衷案を見せてくれるのなら応じるつもりだった──でも、答えは変わらなかったわね。公爵夫人として何不自由のない暮らしをさせて貰った。そんな身分でありながら、菓子作りなど取るに足らない道楽だと言いたいのでしょう。でも、私にとって菓子作りが生きる楽しみなの。

 そのためなら──。

 感情的な衝動を何とか堪えて、小さく溜息をこぼす。


「わかりました」

「……そうか」


 旦那様は私を一瞥することなくカップを手に取り珈琲を口にする。


「では三年目の結婚記念日──()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「……は」

「七日後であれば白い結婚として成立しますし、問題ありませんでしょう」

「………」


 旦那様は驚くほど目を丸くして、カップを傾けてテーブルに珈琲をぶちまけていた。しかしそんなことに目もくれず私を見返す。

 旦那様と目があったのは、いつぶりかしら。美しいプラチナの長い髪、銀縁の眼鏡、瞳は鋭くも美しいエメラルドグリーン色で、端整な顔立ちなのだが、無表情だと恐ろしく見える。狙われた獲物の気分だわ。

 肌を刺すような威圧に耐え、今までの鬱憤を口にする。


「週末は屋敷に戻らず、娼館に足繁く通う女性がいるようですし、後妻はその方を一度貴族の養子にして結婚すれば角も立ちませんでしょう」

「…………」


 ここまで言っても何も言わないなんて……。会話する気も起きないってことよね。でも切り出した以上、覚悟を決めるのよ、私!


「旦那様がなんと言おうと、私はパティシエールとして菓子専門店を出します。ずっと夢だったのですから、それを邪魔する旦那様──ドミニク様は、私の敵ですわ! 離婚調停で揉めようと絶対に、私は離縁してみせますから!」


 もう最後はヤケクソで、言い切って部屋を出た。旦那様は固まったままで、席を立とうとする動作も見せず、私を呼び止めることなどしなかった。ホッとしたのが半分で、残りは落胆や悲しみや言い表せない感情でいっぱいになる。

 でもこの答えが現実なのだと受け止めて、涙で視界が歪んだけれど意地でも泣かなかった。


 白い結婚。

 百年ほど前から教会が離縁条件を改定させた。

 その条件は、結婚して三年以上、夫婦の契りがなく子供ができなかった場合に認められる。

 今までこの国で離縁者が少なかったのは、神獣の血を色濃く受け継いだ番婚制度を取り入れていたからだ。

 貴族は基本的に政略結婚だが、幼少期に親同士で決める前に国中の幼い男女を集めて遊ばせる。そこで当人同士が早々に婚約者──つまりは伴侶を見つけ出していた。番紋を刻むことで伴侶との絆を深め合い、仲睦まじい夫婦になるとか。


 しかし神獣の血も薄れ番制度は廃止。その頃、貴族内の階級格差が開き親同士が勝手に婚姻を決めることが当たり前になっていた。その結果、政略結婚で離縁という逃げ道がないことで、暴力や流血沙汰が増えていったという。

 決定打だったのは、神獣の始祖返りによる惨劇だった。

 

 稀に成長過程から大人になって始祖返りする者がいるという。結婚後に神獣の始祖返りしたのだが、伴侶ではないと妻を拒絶。女性は心の病に、始祖返りした男は離縁ができないことに激昂。最終的に一家惨殺の事件があったことで、白い結婚が認められたのだ。

 そんな背景もあって離縁が貴族にとって醜聞ではあるものの、表立って貶すなどの発言はタブーになっている。百年前に転生しなくて良かったわ。

 浮気、DV、冷え切った家族関係を続けるよりも、お互いに幸せになる道があるのならそうすべきだと思う。前世での記憶と知識、価値観があることで私自身、離婚に対してそこまで悪印象はない。


 貴族として生きていくなら確かにデメリットはあるかもしれないが、離縁した段階で私は市井に身を落とすつもりなので全く問題ない。むしろしがらみとか世間体を気にする息の詰まるような生き方よりずっと楽だもの。

 商人として個人事業名義もあるので生きていく分には余裕もあるし。やっぱり私は家庭に入るよりも、バリバリ働くほうが合っているのだわ。それに出資しても良いという友人もいるのだ。うん、大丈夫よ。

 そう結論づけて荷造りを侍女たちに任せた。


 持ち物はドレスや宝石よりも蔵書の方が多く、思ったよりも時間が掛かりそうだわ。帰るのは実家ではなく、一階がお店、二階が居住空間となる一軒家だ。数日かけて持ち出す方がいいわね。幸いにも執事長のロータスは明日戻るのだから、それまでに何とかしてしまいましょう。

 そう思っていたのだけれど、そう簡単にはいかなかった。



新作短編

大好きな騎士団長様が見ているのは、婚約者の私ではなく姉のようです。

https://ncode.syosetu.com/n1741jf/


チュートリアル前に詰むので、立派なブラコンになって死亡フラグ回避~

http://ncode.syosetu.com/n3622jf/ #narou

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(↓書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください↓)

https://potofu.me/asagikana123

html>

訳あり令嬢でしたが、溺愛されて今では幸せです アンソロジーコミック 7巻 (ZERO-SUMコミックス) コミック – 2024/10/31
「初めまして旦那様。約束通り離縁してください ~溺愛してくる儚げイケメン将軍の妻なんて無理です~」 漫画:九十九万里 原作:あさぎかな

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

コミカライズ決定【第一部】死に戻り聖女様は、悪役令嬢にはなりません! 〜死亡フラグを折るたびに溺愛されてます〜
エブリスタ(漫画:ハルキィ 様)

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

攫われ姫は、拗らせ騎士の偏愛に悩む
アマゾナイトノベルズ(イラスト:孫之手ランプ様)

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

『バッドエンド確定したけど悪役令嬢はオネエ系魔王に愛されながら悠々自適を満喫します』
エンジェライト文庫(イラスト:史歩先生様)

― 新着の感想 ―
[気になる点] そりゃ、貴族でありながら肉体労働をしたいはダメでしょう… やりたいならまず貴族を止め、淑女であることも止めて実家や婚家との縁も全て切って労働者になってからやるべきで、貴族身分のまま結婚…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ