表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/26

第1話 理事長は猫 前編

 四月中旬。


 その日最後の授業を終え、帰宅するため、僕が学校の玄関を出たときのことです。

 

「そこの女子、待つニャ! お前に用があるニャ!」


 突然、そんな声が聞こえたかと思うと、僕の前に一匹の黒猫が飛び出してきました。


 僕は立ち止まって、キョロキョロとまわりを見回しますが、僕以外、誰もいません。


「お前のことニャ」


 足元にいる黒猫が、僕を見上げるようにして言いました。


 どうやら、呼び止められたのは僕みたいです。


 少女のような声で喋る黒猫。


 ――うちの学校の理事長です。


 喋らなければ、本物の猫と間違えてしまいそうですが、これは、理事長が自宅から遠隔操作している、アバターロボというロボットなんです。


 理事長は高齢ということもあって、身体的負担を減らすために、このアバターロボを自分の分身のように使って、学校にいる生徒や教職員とコミュニケーションをとっているのです。


 ちなみに、理事長が少女のような声で喋るのは、生徒ウケがいいように、ボイス変換しているのだとか。


 まあ、それはいいとして……。


 僕はため息をつきました。


 また、正さないといけないからです、相手の勘違いを。


 入学してから、何度、同じセリフを言ったでしょうか。


 でも、勘違いされたままでは困りますから、言わないわけにはいきません。


「あの、僕、男子ですけど……」


「なんと、そうなのかニャ! 女子みたいな顔をしてるから、女子かと思ったのニャ!」


 ……わかります。


 自分でも、女子みたいな顔してるなって、思います。


 実際、入学直後に、僕のことを女子だと勘違いした、ほかのクラスの男子から、遊びに誘われたり、告白されそうになったくらいですから。


 男女別制服の学校なら、僕がスラックスを履いてる時点で、男子だとわかりそうなものなんですが、うちの学校、七本木しちほんぎ学園高校はジェンダーレス制服の学校なので、女子もスラックスを履けるんです。


 それで、僕を女子と勘違いしたんだと思います。


 高校一年の男子なのに、身長は百六十センチくらいしかなくて、華奢な体型をしている、というせいもあるのかもしれませんが。


 ……さて。


 誤解がとけたところで、僕は理事長がさっき言ったことを聞き返します。


「僕に用、ですか?」


「誰か、玄関から出てこないかと思っていたら、お前が出てきたのニャ。男子でも女子でも、どっちでも構わないのニャ。あそこにあるベンチの上に、黒猫がいるのが見えるニャ」


 理事長の言う通り、正面玄関前に設置されているベンチの上に、理事長と見た目がそっくりな黒猫がいます。


「ええ、いますね。首輪のない黒猫が一匹」


「実は、私がいつものようにアバターロボを使おうとしたら、突然、アバターロボが暴走して、勝手にどこかへ行ってしまったのニャ。予備のアバターロボを使って、校内をさがしていたら、ベンチの上にいる黒猫を発見したのニャ。これが暴走したアバターロボに違いないのニャ。お前には、これを捕まえてもらいたいのニャ」


 これで、僕が呼び止められた理由がわかりました。


 僕はベンチの上にいる黒猫を見ました。


 黒猫は熱心に毛づくろいをしています。


 なんか、どこにでもいる普通の猫と同じ仕草をしてるんだけど……。


 僕は理事長にそのことを質問してみました。


「アバターロボは商品化する予定があるのニャ。操作しないときは、ペットロボとしても使えるようになっているのニャ。ペットモードに切り替えれば、自律型AIが働いて、本物の猫と同じ行動をするようになっているのニャ。暴走している今は、たぶんペットモードになっているのニャ」


 なるほど、そういうことなら納得です。


「じゃあ、早速――」


 そう言って、ベンチに向かおうとしたら、理事長が声をかけてきました。


「先に言っておくのニャが、捕まえたら、すぐに電源スイッチを押してもらう必要があるニャ。暴走を止めるには電源スイッチを押して、動作を停止させないとダメニャ」


「わかりました。その電源スイッチはどこにあるんですか?」


「肛門の中ニャ」


「え?」


 聞き間違い?


 肛門の中って、聞こえたんですが。


「肛門の中に電源スイッチがあるニャ」


 聞き間違いじゃなかった!


「ど、どうして、そんなところにあるんですか!」


「私が決めたわけじゃなくて、アバターロボの開発チームがそう決めたのニャ。体の外に電源スイッチを配置すると、人からさわられたとき、誤って、押されてしまう可能性があるニャ。そういうことが起きないように、絶対に通常ではさわらない場所に、電源スイッチを配置する必要があったということなのニャ。それが、肛門の中というわけなのニャ」


 それって、肉球とか、鼻を長押しするとかじゃ、ダメだったんでしょうか?


 商品化するというのに、電源スイッチが肛門の中とは……。


 まあ、僕には関係ないことだから、どうでもいいことなんですが。


「そのスイッチは、どうやって押せばいいんですか」


 重要なことを聞いてみました。


「肛門に指を突っ込んで押せばいいニャ。指を入れれば、届くところにスイッチはあるニャ」


 うわー、予想通りの答えが返ってきました。


 いくらロボットとはわかっていても、気分的に、肛門の中に指を突っ込むことはしたくないんだけどなあ。


 理事長は、戸惑っている僕を気にするようすもなく、一方的にこう告げました。


「さあ、早く捕まえるのニャ。大人しくしている今が、捕まえる絶好のチャンスなのニャ」


     ◇


 僕に与えられたミッションは、暴走したアバターロボを捕まえて、肛門の中にある電源スイッチを指で押すことです。


 僕は捕まえるため、ベンチに近づき、毛づくろいをしている黒猫をそっと抱き上げました。


「うーなっ」


 猫は暴れることなく、抱かれてくれました。


 抱き上げた猫は温かく、お腹も呼吸しているように動いています。


 …………。


 これ、ホントにロボット?


「あの、お腹が呼吸してるみたいに動いてるんですけど。それに温かいし。まさか本物、なんてことは……」


 僕は念のため、理事長に聞いてみます。


「心配いらないのニャ。そのアバターロボは試作機なのニャが、本物っぽく、呼吸しているようにお腹も動くようになっているのニャ。それ以外にも、体重は本物と同じくらいの重さにしてあるし、体温も本物と同じになるように設定してあるニャ。とにかく、外見はあらゆる面で、本物そっくりにしてあるニャ」


「そ、そうですか」


 それじゃ、本物と思っても仕方ないですね。


「そういえば、肝心なことを思い出したのニャ。私の使っているアバターロボは、外見がメス猫として作ってあるのニャ。だから、不安なら、股間を見て、確認してみるといいニャ」


 理事長に言われて、僕は抱いている猫の股間を確認します。


 ニャン玉はありません。


 ということは、やっぱり、ロボットということですね。


 よし。


「じゃあ、指を入れますよ」


 僕は意を決して、猫を抱きながら、人差し指を猫の肛門に突っ込みました。


 ずぶっ。


「うにゃああ――――」


 激しく猫が暴れます。


「り、理事長! すごい暴れてるんですが! やっぱり、これ本物なんじゃ!」


「アバターロボでも、肛門の中に指を突っ込まれたら、本物っぽさを演出するために、暴れるようになっているのニャ。だから、問題ないのニャ」


 本物にこだわりすぎだっての!


「もっと、指を深く突っ込むのニャ。指先に硬いものが当たれば、それが電源スイッチなのニャ」


 僕は暴れる猫を逃さないように必死に抱いて、人差し指をさらに深く突っ込みます。


 指先に何かが、当たったような感触。


「あっ、指先に何か、硬いものが当たりました!」


「それニャ! それが電源スイッチニャ! それを押すニャ!」


 僕は理事長の言う通り、その硬いものを押しました。


 でも、猫の動きは止まりません。


「押しました! でも動いたままです! 一度、制御不能になると、電源スイッチを押してもダメなんでしょうか!」


「…………」


 理事長?


 理事長は黙ったまま、なにも言ってきません。


 どうしたのでしょうか?


「……指を抜くニャ」


「え?」


「いいから、いったん、指を抜くニャ」


「は、はい」


 僕は指を肛門から引き抜きました。


「抜いた指のニオイを嗅いでみるニャ」


 ニオイを?


 僕はゆっくりと指を自分の鼻先に近づけ、ニオイを嗅いでみます。


「くっさあっ!」


 理事長は、僕の反応を見て答えました。


「やっぱり、間違いないのニャ。それは本物の猫ニャ。アバターロボではないのニャ」


「ええっ? でも指先に、なにか硬いものが当たりましたよ? じゃあ、指先に当たったのは?」


「それは、腸の中に詰まった猫のうんこニャ」


「きたなっ!」


 うわあ、一番、恐れていたことをやってしまいました!


 大ショックです!


 僕は猫を抱いたまま、へなへなと、その場に崩れ落ちます。


 うちは両親の帰宅が遅いから、夕食は自分で作らないといけないのに、本物の猫の肛門に指を突っ込んでしまったので、もう今日は、この手で夕食が作れません。


 いや、作ろうと思えば作れるけど、この手で作ったものは、食べる気になれません。


 僕が地面に両膝をついて、呆然としていると、猫が身をよじって、腕の中から飛び出しました。


「あっ」


 次の瞬間、猫はすごい勢いで走り出して、どこかへ行ってしまいました。


 ゴメンよ、尻の穴に指、突っ込んじゃって。


     ◇


 僕は立ち上がって、理事長に抗議します。


「ちょっと! しっかりしてくださいよ! 話が違うじゃないですか! なんで本物なんですか! 暴走したアバターロボはどこに行ったんですか!」


「うーん、おかしいニャ」


 理事長も納得できないのか、首をかしげています。


 なんだよ、あれだけ自信たっぷりに、アバターロボって言ってたのに。


 あの黒猫は、たまたま校内に入り込んでいた野良猫だったようです。


 僕は校舎一階のトイレに入って、手洗場で汚れた指を洗います。


 理事長に付き合ったばっかりに、えらい目にあってしまいました。


 手を洗って戻ってくると、玄関前で理事長がしょんぼりしてました。


 暴走したアバターロボがどこへいったのかは、結局、わからないままです。


 まだ校内にいるかもしれないし、もしかすると校外へ出てしまったかもしれません。


 いずれにせよ、もう僕が出来ることはないし、理事長には悪いけど、これで帰らせてもらうことにします。


 じゃあこれで、と言おうとしたとき、理事長がいる近くの木から、ガサガサっという音がしました。


 なにげなく木を見上げると、太い枝の上を歩く黒猫がいました。


「……あの、木の上にも黒猫がいますけど」


 僕は木を指さして、言いました。


 理事長が僕の指さす木を見ました。


「よく見つけたニャ! まさか、木の上にもいるとは思わなかったのニャ。野良の黒猫が、同じ日に二匹も校内に入り込んでいるとは考えにくいニャ。きっと、あれがアバターロボなのニャ」


 理事長が、興奮気味に喋ります。


 確かに、野良の黒猫がそうそういるとは思えないので、あれがアバターロボの可能性は高そうです。


 でも困ったことに、黒猫がいるのは、地上から三メートルくらいの高さにある太い枝で、捕まえたくても、手が届きません。


「さあ、捕まえるニャ」


 手が届かない高さなのに、捕まえろとムリを言ってくる理事長。


「いや、捕まえろと言われても、この高さでは……。そうだ、ハシゴを借りてきましょうか?」


「そんなモタモタしていたら、逃げられてしまうニャ。せっかく発見したのに、逃げられるのだけは絶対、避けたいのニャ。さっさとお前が登って、捕まえてくるニャ」


「ええ――?」


 この有無を言わせぬ強引さ、うちの妹みたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ