表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/30

帰結、そして循環

「いただきます」


  誰からということなく口にし、手を合わせ、食事を始めた。

  当たり前のように始まるいつもの言葉と作法。


『いただきます』


  料理を作ってくれた人への感謝。

  食材を提供してくれた人への感謝。

  食材となった者への感謝。

  そして、いつしか言わなくなった言葉。

  ここ最近は食事の際、気付けば口にする言葉だった。


  ごく当たり前の作法、至極当たり前の行為。

  当たり前の生活。

  人として産まれ、人として育ち、人に人生を壊され、獣として生き、鬼として育ち、そして出会ったのは………


 

  夜更けの事だった。

  東馬が読み物をしていると、部屋の外からギシ、ギシと重くゆっくりと板の軋む音が聞こえ、止まった。

  少し間を置き、微かに深呼吸の音。


「どうした?龍厳」

「少し宜しいでしょうか?」

「あぁ」


  静かに襖が開く。


  龍厳は部屋に入る事なく、その場で深々と頭を垂れた。


「不出来な弟子で申し訳ございません」


「数々の御恩、何一つ気付かぬばかりか、御恩返しする事すらなく…」


  土下座の姿勢のまま、龍厳は拳を強く握りしめていた。

 言葉にすればするほど、己の浅はかさが恥ずかしく、情けなく、悔しかった。


「はて、何の事か」


  東馬は書物に目を落としたまま答えた。


  白々しい口調、とぼけた台詞。そして優しい微笑み。

  下を向いたままの龍厳にも、東馬の笑顔は容易く頭に描くことができた。

  時には父のような自信に満ちた、時には母のような優しい、時には友のようないたずらっぽい、その笑顔一つ一つが、全て自分の方を向いていた。


  長かったのか短かったのか、沈黙の後、龍厳は口を開いた。



「栄蔵殿に、『帰ろう』と言われました」


「うん」


「春殿に、『おかえりなさい』と言われました」


「…そうか」


 書物を閉じる音が微かに響く。



「…帰る家など、とうに無くしたものと…」


「新たに作ってはならぬ、などという法もあるまい」


  東馬は体ごと龍厳に向き直った。


「…弟子にしてくれなどと、…己から申し上げたにも関わらず…」


「はて、何の事か?」


「私は弟子をもった覚えはないよ。友の新しい門出だ。喜ばしい事じゃないか。いや実に結構。」


  優しい、とても優しい口調だった。


  大男は大きな体を小さく丸めたまま、顔を上げなかった。

  上げられなかった。


  龍厳は深く下げた頭を更に深く下げた。

  その下に落ちた、小さな水滴を隠すかのように。



 ____________________________________




  翌朝、栄蔵がなかなか起きてこない東馬の事を龍厳に尋ねるも、龍厳はばつが悪そうに明後日の方を向いては頭をかくばかりなので部屋に起こしに向かうと、部屋には一通の置き手紙があった。

 

『永らく世話になりました。友を頼みます。神代東馬』







 ____________________________________




 それから数十年、龍厳は今際の際に子や孫にこう言い残した。


「彼の者は師である。よくならい、よく学べ。」


「彼の者は友である。共に語り、共に笑え。」


「彼の者は神仏である。畏れ敬い、頼るべからず。」


「彼の者の名を語るべからず。彼の者を貶めるべからず。何人かに彼の者の事を尋ねられた際にはこう答えよ。彼の者は我らが"主"であると。」


「我ら一族絶す事なく、"主"の御前にて恥ずる事なきよう、日々研鑽を積むべし。」



  後に東馬の手足として働いた龍厳の長男、女中として同居した長女を筆頭に、二階堂一族は数多くの優秀な人材を輩出し、また、東馬の助けとなる者も現れる事になる。






  龍厳の死後およそ500年が過ぎ、今際の際の言葉をその子孫から聞いた東馬は笑っていた。


「あの唐変木めwww」





 序、完

とりあえず、前置きとして始めた話なので、正直練り込みもへったくれもなく書き進めてしまいました。

まあ、もともとこの後の書こうと思ってた話も、別にしっかりと構想を練り込んでいるわけでもないのですが。

自己満足でやってるだけなのでお見苦しい文章を書きこんではいますが、共に楽しんでいただける方が一人でもいれば幸いであります。


ちなみに、YouTubeなどで「鬼束ちひろ 帰り道をなくして」など聴いていただけると嬉しいです。

僕の中の二階堂龍厳のイメージにとてもよく合ってるので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ