参 血闘(けっとう)
すでにネットを介し、松尾の人相は広く世間へ拡散されていた。
およそ逃げ果せるとは思えぬのに、
なにゆえ士道を犯すほどの不名誉を被ってまで出奔したのか?
中には首を傾げる者もあったものの、
ここへ至っては、もはや些事でしかなかろう。
そして、疾く仇をみつけ出したのは、
新田流の新星、新田誠志郎であり、
トラ流、松尾文台もまた受けて立った。
誠志郎の言葉通り、
答えは剣が出してくれるであろう。
松尾は左肩を前にすると、
膝がほとんど直角になるほど深く、腰を沈めた。
刀はまっすぐに立て、右脇へ引っ付けるようにして構える。
虎流剣、八相の構えである。
これは後先のための構えと云われている。
ただ使いこなすのは難しく、
むしろ現代ではあまり意味のない構えとされていた。
スポーツ剣道では、禁止されているほどである。
だがそれは、この構えの持つ正しい意味を知る者が
少なくなったためとも云えたろう。
一方、誠志郎は丹田の前で刀を握り、
相手へまっすぐに切っ先を向けていた。
新田流、正眼の構えである。
攻めにも受けにも回ることが出来る、
基本にしてもっともバランスの取れた構えと云えたろう。
剣を知る者なら、この時点で先に仕掛けるのは
誠志郎と読んだに違いない。
真剣を使うことを意識して、
誠志郎は通常よりも腰を落とし気味にしていた。
だがそれでもなお、松尾のほうがずっと低い。
これでは素早く攻め掛かるのは、到底不可能というほどだった。
戦場剣術では、重さ5~6貫、およそ数十kgに及ぶ甲冑を身につけてることを想定する。
それゆえ、そもそも素早く動くことは想定されていない。
だが今、実際に鎧を着ているわけではない。
むしろ皮肉なことに、
より実戦的な構えを取っているのは、誠志郎のほうであった。
道場剣道をもとにしつつも、
真剣を扱うことに特化させた彼の剣は、もはや新田流改と呼ぶこともできる代物だった。
松尾は、古流の型に拘り過ぎている。
古きを守るは善きと云えども、
これでは、若き誠志郎の勢いを凌ぎきるのは、
いささか難しくあろう。
それでも、流派、構えの差などより、
使い手の実力こそ、もっともよく勝敗を分けるものなのは言うまでもない。
また、真剣での死合では、竹刀での勝負のように
鍔迫り合いを行うことは滅多にない。
日本刀がいかに頑丈でも、同じ日本刀と打ち合っては、
勝負の途中で刃が欠ける、曲がる、折れるといった事故が
起きる可能性が高い。
なにより、刀は侍の魂なのだ。
きちんと手入れさえすれば、数百年に亘る寿命を持つ日本刀は、
たとえ大金を積んで買ったとしても、決して使い手の所有物などではない。
先祖伝来の品であれば、なおいっそう
あくまで天より借りているという感覚が近かろう。
無闇に傷つけてはいけない。
果たし合いとはいえ、侍には多くの守るべき作法や信念がある。
それは命より優先されるべきものと、考えられていた。
ゆえに真剣勝負に受けはなく、牽制もない。
屹度、始まれば一瞬のうちに勝負はつくだろう。
「松尾殿、貴方は多くのことを語らぬままにしている。
今のうちに言い遺しておかなくて、よろしいのですか?」
「お心遣い痛み入り申す。
しかし答えは剣が出してくれると申されたのは、誠志郎殿だったのではありませんかな?
拙者は、その通りにするのみ。
それとも言い遺したきことがあるのは、誠志郎殿のほうでは?」
若侍は、瞳へわずかに迷いをよぎらせた。
直後に起きたことは、すべてが瞬き1つの間であった。
なんと先に攻め気を見せたのは、松尾だった。
それでも早かったのは、誠志郎である。
相手に攻めさせるため、あえて隙を見せたのかと思える神速であった。
奇妙!
松尾は踏み込みこそしたものの、構えを解いていない。
左肩を前にしたまま、信じ難い行動へ出たのである。
古流剣法は、甲冑を身に纏ったまま戦うことを想定している。
翻って、スポーツ剣道は、
防具に竹刀を当てる競技ということも出来たろう。
故に、こういった技は
誠志郎にとって想像の外であったに違いない。
なんと松尾は、肩で真剣を受け流したのである。
武者鎧の肩に垂れ下がる板状の大袖は、
通常想像するよりも、はるかに頑健に出来ている。
これは、侍たる者、
盾を持って戦うのは卑怯という思想から生まれた物だからだ。
実際、合戦絵巻でも盾を構えているのは雑兵のみである。
だが当然、戦場では飛び道具からも身を守らなくてはならない。
そのとき侍は、肩を前にして前進する。
つまり、大袖は西洋の盾の代わりであり、
矢や鉄砲さえ通さぬほど頑丈に作られているのだ。
もちろん、松尾は鎧を身につけてるわけではなかった。
だが仮に鎧を纏っていても、
正面から受けては体勢を崩しかねない。
だから刃の横にある平たい鎬の部分へ肩をぶつけるようにして、
受け流すのである。
幕府の御用剣術、柳生新陰流にも、
この鎬を草鞋の裏で蹴っ飛ばすという荒技が存在する。
素手で刀を止めてしまう白羽取りをフィクションと見る向きもあるが、
これは斬りかかろうと振り上げた一瞬の隙を狙って掴む技であり、
振り下ろしたところを止める技ではない。
松尾も、あえて自分から間合いを詰めることで、
誠志郎の勢いを殺している。
だがそれを持ってしても、
肩で刃を受け流すとは、尋常のことではない。
絶技である。
先制したはずの誠志郎が姿勢を崩す。
無論、松尾は防御のためだけに肩を使ったわけではない。
すれ違い様、低く滑らせるように、
誠志郎の膝を横様に斬り払っていた。
これぞ虎流剣、袖霞である。
膝の横を斬ったのは、そこが鎧を着ていた場合、
ちょうど股を守る草摺と脛当ての隙間になるからだ。
また現代剣道とは比較にならぬほど低く構えた松尾にとって、
脇腹よりも膝のほうが近く、斬りやすいという事情もあった。
このとき、誠志郎には自分の身に起きたことを
正しく理解する暇はなかったろう。
それでも、咄嗟に大きく前方へ跳んだのは
流石、新田流の新星である。
松尾はトドメを刺す機会を逸し、
しかし誠志郎の気力ももはやそこまでであった。
背を向けたまま膝を突いてしまったのだ。
勝負あり。
だが、慌てて背中へ斬りつけるのは、
愚である。
名誉を重んじる侍は、背傷を受けることを恥とする。
侍は決して恥を掻いてはならない。
だから、たとえ殺し合いの最中でも、
相手に恥を掻かせぬよう配慮することも、侍の道であった。
よって振り返るのを待ってから、首筋へ切っ先を突きつけ、
勝敗を確認した上で、介錯するのが礼儀である。
また斬られる側も結果を素直に受け入れ、
死の覚悟があったことを示す。
敗北した以上、生き残るのは恥である。
侍として生まれた以上、生き恥をさらすことなどあってはならない。
こうなっては、もう立派な最期を遂げることで、名誉を守る他ないのである。
「勝負ありと見受けますが、いかがか?」
松尾は、礼法通りにそう問うた。
だが誠志郎のほうは、あろうことか、一瞬、怯えの表情を見せたばかりか、
なにごとか声を上げようとしたのである。
即座に、松尾は喉を突いていた。
万一、誠志郎が悲鳴を上げれば、
見苦しい最期を遂げさせたことになってしまう。
それは、生き恥をさらす以上の
あってはならぬほどの大恥であった。
こうなると、新田家はまたも恥を雪がねばならなくなり、
太平の世にさらなる血を流すことにもなりかねない。
返事を聞かずに介錯するのは、礼に悖ることであったが、
新田家の名誉を守るためには、致し方なき仕儀であった。
「さすがは玄蕃斎殿のご子息、
最期までご立派なお覚悟でありました」
松尾の言葉が取り繕いに過ぎないことは、
大衆の目にも明らかだったろう。
問題は、最後に残された母親がどう出るかだ。
「尋常な果たし合いでのこと、もはや遺恨はございません。
介錯までちょうだいし、忝なきことでありました」
彼女の目にも、誠志郎が悲鳴を上げそうになったと見えたのか?
涙を溜めながらも、
今し方、実の息子を斬った男へ丁寧に頭を下げたのである。
母親でさえ、夫や息子の死を覚悟し、
たとえ相手が憎い仇であっても、見苦しい真似はせず礼を忘れない。
それが家の名誉を守ることと心得ていた。
侍とは、そういうものであった。
また意図したものか否か?
誠志郎とその父、玄蕃斎は、まったく同じ手傷を負って絶命した。
それはつまり、松尾が闇打ちなどしなかったと
まさしく剣を持って証明したことになろう。
また、誠志郎がそうだったように、
あるいは玄蕃斎もなにか見苦しいところを見せたのではあるまいか?
ならば、唯一、その最期を見届けたはずの松尾文台が黙して語らず、
あえて汚名を着せられてまで出奔したことも、
侍の道に叶ったことだったのかもしれない。
侍は恥を掻いてはならない。
また、侍は侍に恥を掻かせてはならない。
ゆえに、1つ自分の身のためだけに、
他者の名誉まで穢すべきではない。
たとえ、生涯を無為にする羽目になっても
義を通すのが侍である。
義のために被った汚名は、恥ではないからだ。
もっとも松尾が玄蕃斎の命を頂戴している以上、
それほど理不尽とも言えまい。
またその息子が尋常な勝負を挑んできたのなら、
こちらもまた尋常に立ち合うのが誠であり、
あえて手を抜くのは無礼というものだろう。
たとえそれが、さらなる悲劇を起こす結果になっても、
通すべき義を貫き通すのが、侍という不合理な生き方なのだ。
――ただ、どれ程の者が気付いたであろう?
果たし合いを見届けるや、
そっとその場を離れる影があったことを。
そして、誠志郎が最期に声を上げようとしたとき、
その口の形が母音で“え”の形に結ばれていたことを。
恐怖に際し、“あ”“い”“う”の形で悲鳴を上げるのは、
珍しくない。
だが、“え”は少々珍しい。
誠志郎は、いったい何を口走りそうになったのか?
理解している者がいるとしたら、
この場には、おそらく影だけであったろう。