表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

Scene.3 神隠し(1)


 活動が本腰になると、委員会で集まる日が多くなる。

 放課後に空き教室を借りて、やはり三人で集まっていた。

「冬休み前には完成させたいよな」

 斉木は腕組みして言う。

 それに犬井が、

「取材旅行とかどうですか?」

「委員会の公費で行こうとしたら、駄目だっていわれた。あの堅物顧問め」

 そりゃそうだろう。顧問は社会科の先生で、眼鏡をかけた理知的な容姿だった。

「まあ俺としては、地元に密着した記事を書きたいんだよね。それに俺が委員会に関わんのも、あと四ヶ月ぐらいだからな。冬休みは別の取材に行きたい」

 斉木がいなくなったあと、誰がこの委員会を引き継ぐのだろう。晴彦としてはご免だった。

 斉木は気を取り直し、

「とりあえず、星宮神社の伝説と、神主さんから聞いた『うつろぶね』の話を載せるとして、あと実際の目撃談がほしいよな。誰か写真とか撮ってないかな。動画だと、キャプチャーの仕方が分からないから困るが」

 そういえば今回の企画は、ノンモだかの特集だったはず。

「宇宙人の話はいいんですか?」

「あー、どうすっかな。奈緒子、四コマでも書いてくれ」

「えっ? 私ですか?」

「あー、いいや。漫研の友人に頼むわ」

 いったいどんな漫画に仕上がるのか。想像もつかなかった。

 そこで斉木は鞄から、メモ帳代わりのノートを取り出す。最新のページを開くと、数枚の写真が散らばった。

「ネットにあったUFOの画像だ。コピーしてきた」

 そしてそのページには、斉木が書き写した『うつろぶね』の絵があった。シャーペンで書いているが、本物そっくりだった。斉木本人が四コマを書けばいいのに。

「これなんか『うつろぶね』に似ているんだよな。ただ円盤が張り出してて扁平で、とうの『うつろぶね』はラグビーボールみたいだ。まあ二百年も経っているし、向こうの技術も発展したのかな?」

「でも本当に、UFOが漂着したんですかね?」

「神社に伝わっているぐらいだ。本当だろう。それに疑っても、確かめようがない。前に進むためには、信じるしかないさ」

「事実だとしたら、どうして漂着したんですかね?」

「エンジンが故障したんじゃね? なんせ二百年前のUFOだし」

「そんなもんですかね……」

 そこで犬井が、

「でもそうだとしたら、たまたまこの時は事故で目撃されただけで、本当はもっと頻繁に来てたりして」

 斉木は指を鳴らす。

「それだ!」

 犬井はびくっとする。そして少し嬉しそうに、

「なにかヒントになりました?」

「星宮神社の伝説にある、『天迦具彦』が、最初のエイリアンだ」

「ああ、そういえば」

「そして江戸時代の『うつろぶね』。その間に何もない方がおかしい。星宮神社に落ちた隕石は偶然か? 斑鳩博士は、隕鉄ではあるが、それ以上の価値はないと言っていたが……」

 晴彦ははたと気づく。

「斑鳩博士に聞いてみればいいんじゃないですか? まだいるんじゃないんですか?」

「そうだな。博士ならきっと、新しい情報を手に入れているはず」

 そうして、構想を練る段階で切り上げることにした。外が暗くなるのは速く、帰り道が危険だからとのことだった。

 校舎を出たところで、晴彦は犬井と斉木とわかれた。



 坂の上から町並みを見下ろして、海の彼方まで見える。南向きの空は、藍と緋がせめぎ合い、濃紺が飲み干していく。その狭間の空と、それを映す海面は、沈みかけた日の光を受けて、赤橙に揺れていた。

 その空に、金色に輝く点が流れる。

 流れ星か? 飛行機か?

 それは雲の中から現れ、夕日を受けて、燃えるようだった。

 大きく円を描き、複雑に飛び回るさまは、飛行機ではありえない。ましてやヘリでもない。航空自衛隊の訓練だろうか。

 そしてまた、点が一つ増える。

 晴彦は立ち尽くしていた。

 海風が坂を上る。身に染み入り、寒さで我に返る。

 ケータイを取り出したが、画質が悪く、はっきりと撮ることができない。

 もう少し見ていたかったが、寒さに耐えかねた。

 とりあえずこの話を、明日にでも犬井に話そう。何となく、斉木を出し抜いてやろうと思った。



 翌日、晴彦は話題を切り出す機会を失した。

 風浦町は漁業を中心とする町だ。同級生の中に、漁師の子供は多い。

 晴彦が教室に入ると、銘々に、その話題で盛り上がっていた。

 野球部でもある友人の小菅は、晴彦を見るなり手招きする。その顔は驚きとも喜びともつかない表情だった。

「なあ、昨日親父に聞いた話なんだけどよ」

 他の取り巻きも、しきりにうなずいている。

「この時期、潮の流れの関係で、朝方、他のみんなと漁に出たらしいんだよ。そんで魚の影を探してたらよ、ソナーに大量に映るじゃねえか。そんでそこに向かったらよ、海一面に、魚の死骸が浮いてたんだ」

「なんだろ。えるにーにょ?」

「馬鹿! ちげぇって。見れば、魚の腹が全部食い破られてるじゃねぇか。サメか何かの仕業かって話になったんだが、歯形がないらしいんだ」

「えっ? 食い破られたんじゃ?」

「そうなんだよ。ごっそり腹がもってかれてるんだ。誰かがくり抜いて、捨てたとしか思えないらしいんだ」

「誰が?」

「誰がって、そんな面倒なこと、人間の一人や二人じゃ足んないぜ。百人いても、おいつかねぇんじゃねぇかな。数万匹の魚が、そんなふうに死んでやがんだ」

「マジか!」

 としか返しようがない。

「ほら、証拠写真」

 そういって小菅は、ケータイで撮った、例の魚の死骸を見せる。ぽっかりと腹の部分がくり抜かれ、歯形は見当たらない。

「しかも、きれいに内臓が取り除かれてんだ。漁師の息子が言うんだから確かだぜ。あの取り除き方はプロだ」

 晴彦はひたすら感心しているふうを装った。漁師の息子でない自分には、画像を見せられても、それがどういうことなのか分からなかった。

 小菅は怒りとも、喜びともとれる様子で、

「夕刊の見出しは、『風浦で魚の、謎の大量死』だな!」



 昼休み、晴彦と犬井は、斉木に呼び出される。

「お前ら、聞いたか? 魚が大量に死んでたってやつ。俺は昨日、ばあちゃんに教えてもらった」

 ただそれ以上、話題は膨らまず、斉木が「きゃとるみゅーてぃれーしょん」がどうのと呟いていただけだった。

「それと」

 斉木は話題を変える。

「お前ら、明日暇か?」

「空いてますよ」

 犬井はすぐに答えるが、晴彦は内容いかんによって決めることにした。たまの祝日ぐらい、のんびりすごしたい。

 斉木は構わず続ける。

「朝の十一時に、『くじらぐも』集合な!」

 『くじらぐも』というのは喫茶店である。よく老人達のたまり場になっており、学生は入らなかった。

「どうしてですか?」

 晴彦が食ってかかる。その内心にまでは気づかない。

「昨日、魚のことでよ、斑鳩博士に電話したんだ。そしたら詳しく話を聞きたいって。で、博士の方も、なんかすごいことが分かったらしいんだ」

 そこまで言われたら行くしかない。

「すごいですね!」

 晴彦は感心したようにうなずいた。



 十一時、相変わらず晴彦は自転車で、一時間近くかけて来た。

 斑鳩の正面に斉木が座り、何の因果か、斑鳩の隣に晴彦は座った。この怪しい男に、犬井を近づけたくないというのもあるが、斉木の隣にいられるのも嫌だった。

 斑鳩は魚の話に、しきりにうなずき、興味深げに聞いていた。そしてまた「きゃとるみゅーてぃれーしょんか……」とうなった。それに斉木も応じる。

 そこで斑鳩が、話を切り出す。

「実はあの後、この町の資料館に当たり、図書館も調べて回ったんだ。町役場でも確認を取る作業に追われてね」

「何を調べていたんですか?」

「“神隠し”だよ」

「神隠し!」

 さすがは超常現象研究家だ。話が幅広い。しかしそんな話、ずっとこの町に住んでいるが聞いたことがない。しかし斉木は、

「祖母に聞いたことがあります。祖母が小学生だった頃、村人が――ああ、当時は村でした――数人ほど行方不明になったそうです。その中に叔父がいたらしく、よく覚えていたそうです」

「ところで君は、この国で年間、どれだけの行方不明者が出ているか知っているかい?」

「いえ」

「年間十万人。そのほとんどが家出だが、そのうちの三割は、何らかの事件に巻き込まれた可能性がある」

「そんなに……」

「数字だけで見れば、千三百人に一人の割合で行方不明者が出ていることになる。そのうちの三割が事件に巻き込まれているとして、四千数百人に一人が、何らかの事件で行方不明になっていることになる。そうすると、ここが村だった頃の人口や、社会状況から一概に言えないが、年間に五人以上の行方不明者が出れば、それは異常だ」

「はぁ」

「君のおばあさんが、今七十いくつなら、その当時だろう。ほんの三ヶ月の間に、三十人の行方不明者が出ている。年齢も性別もばらばらな三十人だ。その後、発見されることなく、今では風化してしまった」

「そんなことが……」

 斉木がうなるように、晴彦も驚いていた。ずっと住んでいた町で、そんなことが起きていたとは。

「この事件の前後で、奇妙な証言があるんだ。何でも空を飛ぶ発光体や、晴れているのに、雷の鳴るような音を聞いた、という複数の証言がある」

「まさか、UFOが!?」

「カナダマという妖怪を知っているかい?」

「いえ」

「雷の鳴るような音を立てて、空を飛ぶ発光体なんだ。隕石のことと考えられているが、もしかしたらUFOの目撃証言なのかもしれない」

「それでUFOと、この失踪事件がつながるわけですね」

「そのとおりだ」

 そこで晴彦は、昨日の夕方、自分が見たものを思い出す。そして魚の大量死。時間の関係は分からないが、もしかしたらあの火の玉は、そのカナダマ、UFOなのかもしれない。だとしたら言うべきだろう。

 ただ斉木は斑鳩との会話に熱が入り、二人で話し込んでいた。二人の話についていけず、犬井を見ると、瞳を輝かせて斉木の横顔を見ていた。



 結局晴彦は、あの話は誰にもしなかった。

 久しぶりに理科部に顔を出し、ウーパールーパーに餌をやる。

 理科室は堀田の趣味――でしかない――によって、水槽だらけである。ウーパールーパーの繁殖には学術的価値があるらしいが、いくらなんでも増えすぎだ。増えすぎたウーパールーパーを生徒に配ってさえいた。

 晴彦は餌のメダカを水槽に入れる。ウーパールーパーは食べたい時にしか食べない。一緒に水槽にいるさまは微笑ましいが、捕食する瞬間を見ると、その愛らしさも半減する。

「そういえば、ウーパールーパーって、水がなくても平気なんですよね?」

 水替えをしていた堀田が振り返る。

「うん。ただ徐々にならしていかなければならないんだ。エラがなくなって、トカゲみたいになるよ」

「へぇ」

 ウーパールーパーの愛嬌は、なんといってもエラだろう。エラがなくなったのを想像して、あまり可愛くないなと思った。そこで“ノンモ”のことを思い出す。

 半魚人の神。水辺に住み、人類に文明をもたらした。案外、他の星の生物は、水中に文明を持っているのかもしれない。

 またその連想から、魚の大量死と、斉木と斑鳩の話を思い出した。

「先生、きゃとるみゅーてぃれーしょん、って知ってますか?」

「おっ、お前、斉木に毒されたな?」

「はぁ、たぶん」

 どうやら斉木は、その手で有名だったようだ。

 堀田は続ける。

「キャトルミューティレーション、てのはな、一時期アメリカで頻発していたんだよ。宇宙人に誘拐されて、解剖されたあげく、ポイ捨てされちまうんだ。牧場の牛とかが、内臓とか全部くり抜かれ、血液も一滴残さず抜き取られてしまうんだ。そしてそのくり抜いた切断面は、鋭利なナイフで切られたとか、レーザーに焼き切られたんじゃないかっていわれてるんだ。チュパカブラとか知らないか?」

「あー、なんかテレビとかでやってましたね」

「あれは宇宙人がつくった生物だとかペットだとかいわれてるが、その犯人じゃないかともいわれてるんだ。まあ何にせよ、この目で見てみない限りは、ね」

「そうですね」

 斉木と斑鳩は、あの魚の大量死を、宇宙人に仕業だと考え、そのキャトルなんちゃらだといっているのだ。

「仮に宇宙人がいるとして、なんで内臓を取り出すんですか?」

「実験が目的なのか、それとも、食べるためじゃないかな?」

「人間は、誘拐されないんですか?」

「さあ」

 堀田は肩をすくめ、笑った。



 ようやく記事は形になり始め、斉木も納得の様子だった。魚の大量死と、過去の神隠し、それを星宮神社の話と関連づけ、宇宙人の仕業ではないかと主張している。ノンモのことはすっかり忘れ去られた。

「よっしゃもう少し! 大量生産に入るぞ!」

 そして十二月、数少ない人海戦術で、すべての広報紙は完成間近となった。そんなある日、朝のホームルームが始まっても、犬井は来なかった。

 あとは清書するだけだが、なにぶん文字数が多く、手が痛くなる。一人でも欠けるのはピンチだった。時期が時期だし、風邪でもひいたのかもしれない。あとでお見舞いのメールでも送ろう。

「なんだ? 犬井はまだ来てないのか?」

 担任がぼやく。

 十時過ぎに送ったメールは返信がなく、放課後を迎える。

 斉木に犬井が休みの旨を伝えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ