表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

Scene.1 シリウス

 人口五千人、海に面した丘陵の裾野に、風浦町はあった。

 筒見晴彦は、いわゆる心臓やぶりの坂を、自転車で越え、日丘高校に通っていた。片道一時間。そろそろ原付の免許がほしかった。

 通うのに一苦労だが、坂の上にあるだけあって、そこからの眺望は素晴らしい。星空も綺麗で、天文部があるが、望遠鏡に“のぞき”のイメージがあり、よく揶揄されていた。そんなことだから、一年の部員は晴彦だけで、複数の部活を兼部しており、一度しか顔を出したことがなかった。

 晴彦は息を切らしながら、駐輪場に自転車をとめる。冬の海風はあまりに寒く、朝の日差しは心もとない。自転車をこいだおかげで体が温まっているが、もし原付で来ようものなら、凍え死んでいるだろう。

 考えを改めよう。何度目になるか、そう思った。

 校舎に向かう途中、校庭では人数の足りない野球部が、朝練をしているのを見た。

「朝から大変だな」

 友人の姿を見て、思わずそうもらした。

「おはよう」

 不意に後ろから声をかけられる。振り返ると、頭一つ下に、防寒具完備の少女がいた。

「おはよう」

 それに犬井奈緒子は、すぐに横をすり抜けていく。学年あたりの人数は百人もいない。クラスも三つ。半分近くが、小中学校からの顔見知りで、犬井もその一人だった。

 会えば挨拶する程度の仲。それ以外の接点を上げれば、委員会が一緒だということぐらいだった。

 委員会は押し付け合いである。一部の人気部署は、さっそく立候補者で埋められるが、図書委員だとか、面倒くさそうな委員は、「あいつでいいんじゃない?」という誰かのつぶやきで、ほぼ強制的に決められる。

 晴彦は、広報委員に「暇だろ?」という理由でさせられた。反論しようにも、空気に押し負けた。自分は少し、気が弱いのかもしれない。



 地学の堀田先生は、中年男性らしい、腹の出た体型だが、童顔で愛嬌がある。天文部の顧問だが、それ以外にも理科部、バードウォッチングのサークルの顧問をしている。晴彦は理科部で、ウーパールーパーの繁殖を手伝っていた。理科室の壁際に水槽が縦に横に連なり、数十匹のウーパールーパーが飼われている。可愛い容姿に反して肉食で、それとは別に、餌用のメダカも育てている。

 堀田先生の授業は、よく脇道にそれる。日食だかの時は、教室をぬけだして、クラス全員で屋上に見に行った。準備がいいもので、ガラスを火であぶって焦がしたものを、もんなでサングラスがわりにした。

 その堀田先生が、また脱線する。

「みんなは宇宙人はいると思うかい?」

 挙手を求めてくる。大半が「まあ、いるんじゃないか?」だった。晴彦も“いる”派だ。

「この前ね、ヨーロッパが打ち上げた探査衛星が、はじめて太陽系の外にある、岩石で構成された星を発見したんだよ」

「へぇ」

 と誰かが相槌を打つ。

 堀田先生は、なおも続ける。

 晴彦は、いたら面白いだろうな、程度に聞いていた。



 放課後、委員会に向かう。

 各クラスから二人ずつ、三年生をのぞく二学年だから、人数は十二人。本来なら。

 二年生は、たまに顔を出す先輩がいたが、常駐は委員長の斉木十郎だけだった。同学年は、最初から顔を見せていないクラスもいた。

 もはや委員会としての活動はままならず、斉木の独壇場となっている。顔を出さなくてもいいのだが、律儀さという名の気の弱さと、同じクラスのもう一人が、犬井だということで、晴彦は参加していた。

 犬井もよせばいいのに、毎週顔を出し、それ以外の活動も参加していた。晴彦はそれについていく形だ。

 今日も空き教室に集まり、晴彦らを含む一年生四人と、委員長の斉木、計五人で集まっていた。

 きわめて危うい委員会だが、委員長の斉木でもっていると言っても過言ではなかった。去年まで実質、何の活動もしていなかったらしいが、斉木が二年で広報委員になってから、毎月ポスター大の広報誌を、高校の掲示板に貼りだしていた。記事のほとんどは斉木が引っ張ってきて、一年がポスターに書き込んでいた。

 斉木の引っ張ってくるネタは、港町特有の海洋汚染だとか、話題になっているニュースを題材にしていた。さらには工場への反対運動に潜入し、それを記事にするなど、行動派だった。

 それだけみれば真面目というか、堅物のイメージがわくが、本人はいたって気さく。

「お前ら、宇宙人信じる?」

 二年の授業でも、堀田先生が話したのだろう。

「もしだぜ、宇宙人いたら、友達なれると思う? こう指先あわせて、ト・モ・ダ・チって」

「その映画、見たことないです。まあ、なれる気がしないですね。侵略される気がします」

「それはあると思うね。だって俺ら、月まで行くのがやっとなわけだし、向こうにしてみれば原始人みたいなもんだろうな」

 そこで犬井が口を挟む。

「次の記事、星なんかどうですか?」

「おお、いいね! 星座とかいいんじゃないか?」

「そうじゃなく、宇宙人のいそうな星とか」

 それに斉木はきょとんとして、すぐに笑いだす。馬鹿にされたと思ったのか、犬井はむすっとする。

「よし! それじゃ、宇宙人が住んでそうな星さがそうぜ」

 本気で言っているのか分からないが、斉木は言い切る。



 そうして図書館に行く。図書委員の委員長は、斉木の親友だった。部活も一緒らしい。確か犬井も同じ部活だった。犬井が毎回委員会に出席しているのは、そのつながりかもしれない。

 斉木は慣れた様子で、天文関係のコーナーに向かう。

「とりあえず、みんなで目を通そうぜ」

 無造作に、ごっそり本の束を渡される。

 手近な机を占拠して、本を広げる。そんな宇宙人について書かれたページなどなく、さらっと触れているぐらいがせいぜいだ。とりあえず人海戦術で読みあさる。

 とうの斉木は姿を消していた。

 ものの十分ほど、一人平均七冊は目を通した。そこへ斉木が、二冊本を持ってくる。

「こういう時は、神話に頼るのがいいんだぜ」

 そういって椅子を引き寄せて、“お誕生日”席に座る。

「キリスト誕生の時、東方の三博士を導いたベツレヘムの星はUFOだって言うし、世界最古の文明のシュメールでは、星の配置を記した粘土板が発見されているんだ。星のイメージと宗教は密接だ。この本には――」

 そういって持ってきた一冊の本を開く。

「西アフリカに住む部族、ドゴン族は、天文学に関する膨大な知識を持っていた。19世紀までシリウスが連星だということは知られていなかったのに、彼らはすでに知っていた。彼らの神話では、彼らの文明は“ノンモ”という半魚人の神に与えられたという」

 そんな話を、斉木が大真面目に話すのは意外だった。どこかいつもより、生き生きとしている。

「このノンモは、母なる星、シリウスAをまわる、エンメ・ヤという星の、衛星に住んでいる。このエンメ・ヤはシリウスCと呼ばれるが、その存在はまだ発見されていない」

「じゃあ、ないんじゃ」

「いや。ドゴン族はシリウスが連星だということを知っていた。母なる星の伴星に、ポ・トロ、シリウスBを言い当てていた」

「へぇ」

 素直に感心した。何かわくわくする話だ。

「そしてノンモは、シリウスCの衛星、ニャン・トロから地球にやってきた」

「にゃん?!」

 ふざけた名前に、思わず吹きだす。他のみんなも失笑している。

「ああ。ノンモは半魚人で、水辺に住む。そして世界の文明の発祥の地は、水源を中心にしている。シュメール神話で、彼らに文明を与えたオアネスという神も、半人半魚。エジプトのスフィンクスも、かつては水に浸っていたのだから、ピラミッドをつくったのはノンモかもしれない」

 斉木の中に、火が点いたようだ。

「それで、どうするんですか?」

 おそるおそる聞く。次の広報誌は――

「ノンモ特集だ!」

 斉木の決定は絶対だ。



 そこで犬井が、

「せっかくだから、そのシリウスを見てみたい」

「ああ、確かに」

「今なら、冬の大三角が見られるから、その一つのシリウスも、見頃なんじゃないですか?」

「よし、写真に撮って、広報誌に載せよう! よそから引っ張ってくるよりも、そっちの方が“やった”感があるからな」

「で、筒見くん」

「うん?」

 急にふられて驚く。

「天文部だよね?」

「ああ……」

 そういえば。

「望遠鏡、借りられないかな?」

「いいんじゃないか。堀田先生も食いついてきそうだな」

「おお、いいね! みんなで天体観測しようぜ!」

 そんな流れで、寒空の下、望遠鏡をのぞく羽目になった。

 広報委員の五人と、堀田先生、噂を聞きつけてきた一年生が数人で、星空を観察した。

 晴彦はおでんを食べながら、堀田先生が望遠鏡にカメラをくくりつけるのを見ていた。



 晴彦は駐輪場を出ると、校門に犬井がいるのを見た。犬井は電車通学で、ここから駅まで二十分はかかる。

 冬の夜は深く、街灯の少ない帰り道は危ない。

「送ってこうか」

 みょうに喉がつっぱるのを感じた。少し緊張して言った。

 犬井は微笑み、

「ううん、大丈夫」

「駅まで遠いぜ? 暗いし」

「大丈夫。先輩が送ってくれるから」

「ああ、そう」

 頓着せず、晴彦は自転車にまたがり、駆け去る。内心では自分を罵った。いくらなんでも恥ずかしすぎるだろ、と。

 夜の冷気が、頬を切る。手袋と袖の隙間、手首にも入り込んできた。

 がむしゃらに自転車をこぐ。そして坂を下った。

 視界がいっぱいに広がった。満天の星空を、遮るものはない。前を向いているだけで、まるで空を流れているような、そんな錯覚を覚えた。急に怖くなって、ブレーキを掴み、下を向く。このまま落ちていってしまうような恐怖感を覚えた。

 流れ星を見たら、何を願おうか。

 もしかしたら流れ星と見えたそれは、案外宇宙人の乗り物かもしれない。

今現在書いているので、完結までもう少し、よろしければお付き合いください。

この文量で、五章ぐらいで終わらす予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ