表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

啐啄同時

作者: 棗真広

 ふと、小学生の時の課題を思い出した。「自分を書いてみましょう」確かそんなお題だった気がする。

 その時の私は何を思ったか、まぁるいタマゴを画用紙いっぱいに描いた。まんまるで、おおきくて、陰影もつけちゃったりして。

 別に何か意図があったわけでもなかったはず。ただ、書きたかっただけ。

 でも、周りの大人はそれをほめそやした。子供の想像力だとかなんだとか。

 今思い返してみれば、周りの大人が勝手に言っているだけにすぎない。そんな言葉は無視すればよかった。でも、喜んでしまった。

 あの時、”私”は殺されたのだ。

 

 中学、高校と美術部に入った。理由は簡単。絵が好きだったからじゃない。ただ褒められたからだ。

 うれしくて、うれしくて。目を閉じれば、私の楽園はそこに鮮明に映っている。

 そこに向かって、ひたすらに走っていた。

 しかし、1年、2年と経ってそのころにはもう気付いていた。

 

 私に才能はない。


 でも、もう、後戻りなんて。今更無駄にしろというのか。どれだけ描いたと思っているのか。

 苦しい道のりを歩いてきて、楽しかったことなんてない。足の裏はボロボロで、多くの血を流して、それでふらっとやってきたやつに先を越される。

 目を閉じても、頭をどれだけ振ってみても、夢にさえも、あの楽園は出てこなくなっていた。


 足を出したのなら、ひっこめることはできない。

 ただ描くしかない。血と骨と細胞と、私の持てる全てを注ぎ込んで、雲のように漠然としたソレを”何か”にするしかないのだ。

 若さを注ぎ込んで、快楽を犠牲にして、欲望にふたをして。何も得られないという恐怖に抗いながら。


 大学生にもなれないで、隙間の時間をつぎ込んで、どれほどの時間が経ったか。

 ふと振り返れば、そこはまだ一歩と進んでいなかった。

 この時、私の中で必死に積み上げて、守ってきたものが、ガラガラと音を立てて崩れるのを自覚した。

 拾い集めてみればただのごみの塊。


 そうして、私の足は折れて動かなくなってしまった。


 絵という地獄から離れ、日常に足を踏み出した時、私にはそこが楽園に感じた。

 何も持たぬ私でも、負け犬に落ちぶれた私でも、そこでは何かに成れる。

 そうして、新たな足を手に入れた。


 しばらくすると、恋人ができ、それが伴侶となり、そうして子供も生まれた。

 絵のことしか考えていなかった日々も、今では、絵について考えることのほうが少なくなった。

 あんなものにしがみつかなくたって、こんなにも大きなものを手に入れられた。


 ある時、子供を見ると絵をかいていた。

 パッと見たとき、それが何かわからなかったが、よく見てみればそれは水面だった。

 きっと、家族で行った海を描いているのだろう。

 そこには、砂浜も、太陽も、魚の一匹も描かれていない。

 我が子はただ、海面に反射する太陽の光だけを描いていた。


 あぁ、何と美しい絵か。

 これはきっと、家族以外の誰にも理解されないのだろう。

 でも、私にとってはそれは何よりの芸術だった。美の究極であった。


「すごい絵だね」


 そう言おうとした私の口を誰かが止めた。誰であろう。そこには、私と子供の2人しかいない。

 しかし、誰かが口をふさいだ、そんな感覚がしっかりとあった。

 私はこの時、小学生の時のことを思い出した。


 私の口をふさいだのはあの時死んだ私だ。

 あの時殺された私が、今の私の口をふさいだんだ。


「すごい絵だね」なんて呪を吐くんじゃない。


 私だけがつつくのではだめだ。それはこの子を殺してしまう。

 この子につつかせないとだめなんだ。外の世界を見ようと思わせないとだめなんだ。

 私がつつくのと、この子がつつくのと、それが同時になった時、この子は飛び立てる。


「何が描いてあるの?」


 私はこう聞く。決して急がぬように、慌てぬように……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ