表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

奇録-肆- 棲家~経~

 紫色の空の下 一人ぽっち

 

 虚無僧って誰ですか なむなむしたよ

 日曜のよく晴れた日、たまたま仕事が休みになり庭で洗車をしていた時のことだった。

 

 住宅街の為、日曜ともなると子供たちの声があたりから聞こえてきていたのだが、ふと気づくと辺りから煩いほど聞こえていた子供の声が無くなり、静寂とも言えるくらいだった。

 

 不思議に思い通りに出ると、人の気配さえも無くこの世界にまるで自分一人になったような感じがした。

 

 まぁこんな事もあるのかなと思いまた洗車に戻ろうとした時、ある異常に気付いた。

 

 今、時間は昼前の十一時くらいのはずにも(かかわ)らず辺りが、薄暗いというか薄っすらと紫がかっているような感じさえする。

 

 いやいや、昼前でこの暗さましてや雨雲が出ているわけでもなく空は雲一つない青空? 青くはないやはり薄っすらと紫がかっているが雲はない。

 

 流石に少し焦ってきた、何か別の世界に紛れ込んだような気がした。

 

 本当に誰もいないのか確かめるため隣の家へ向かい、チャイムを鳴らす......、音が鳴らない。

 

 扉を叩くが、音が無く何度も強く叩くがやはり音が無い。

 

 いよいよ焦りがピークに達した頃、微かに音が聞こえてきた。

 

『シャリン......、シャリン......』

 

 何か鈴の音に似たような何とも心地の良い音だった。

 

 音のする方へ出ていくと遠くのほうに黒っぽい何かが見えた、キラッと何かが光った、どうやらその光った物が奏でる音のようだ。

 

 暫くそこから動けないでいるとその黒いものが、こちらに向かって近づいてきているような気がした。

 

 丁度拳大くらいの大きさになってくると話し声のようなものが聞こえてきた。

 

『な......みょ......』

 

 声が徐々に大きくなってくると同時に黒い物の正体がわかってきた、それは時代劇などで見かけることがある虚無僧(こむそう)のような恰好をし、錫杖(しゃくじょう)を持っていた。

 

 虚無僧を目の前で見ることがこの辺りではありえないことであったが人がいたことでこの時の俺は凄い安堵感があった。

 

『なんみょうほうれんげきょう......』

 

 段々とその声が大きくなってくると、聞こえてくる内容はお経だと分かったしかし、それがおかしなことに近づいてきて声が大きくなっていると思っていたのが、その姿は拳大の大きさのままだった。

 

 次第にお経ははっきりと大きくなってくるが依然、虚無僧の大きさは変わらない。


 これ、本気で不味いやつだ、先程のまでの安堵感が嘘のように今は恐怖でいっぱいになっていた。

 

 どんどん、どんどん、はっきりと大きくなり今は耳を塞いでやっと聞こえるくらいだが逃げることも出来ず、その場にしゃがみ込んで、頭を腕で覆い耳を塞いでいた。

 

 

 

 

 我慢の限界。

 

 

 


「「仏説摩訶般若(ぶっせつまかはんにゃ)波羅蜜多心経(はらみったしんきょう)」」

 

 心の中ではずっと昔、幼年期に覚えた般若心経(はんにゃしんきょう)を無意識に唱えて続けていた。

 

 

 

 

 

『シャリン......』

 

 錫杖の音が一度なると一気に静寂が戻った。

 

「大丈夫?」

 

 その声で塞いでいた顔を上げると先程の事が無かったかのように辺りには子供達の姿と騒ぎ声が戻っていた。

 

 俺は、道のど真ん中でしゃがみ込んで震えていたそうで、心配になり声をかけたようだった。

愛生華(まいか)、この時ほんと怖かったから、最後そんなに軽くない」

 

「......」

 

「『漢字が難しいし、おじいちゃんはなむなむ言ってるよ』っておじいちゃん寝てるだけだからそれ」

 

「えっ......」

 

「そう、お経唱えてると眠くなっちゃうんだよ」

 

「......」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ