表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/262

登場人物/用語/簡易年表(随時追加)

登場人物一覧


エリザ・カルディア

聖アークシア歴606年16月9日生まれ

 この物語の主人公。前世でプレイした事のある西洋ファンタジー風乙女ゲームの舞台に、悪役キャラクターであるカルディア下級子爵令嬢として転生するが、人生が予期せぬ方向へと転がっていく。


オウウェ・カルディア

聖アークシア歴579年生まれ 29歳没

 エリザの父親にしてカルディア領の前領主。狂人であり、自らの領を貧困の底へ貶めた。


テレジア伯爵/ジークムント・テレジア

聖アークシア歴539年2月22日生まれ

 エリザの後見として王都からやってきた老伯爵。領地を持たない法衣貴族。


カミル・ノヴァック

エリザより6〜9歳程年上 秋生まれ

 エリザの傍付きの少年。大商人の父とともに国外を回ったことがある。エリザの事は何故かツァーリと呼ぶ。


ラスィウォク

 エリザが世話をしている狼竜(ドラカニス)


ゴールトン夫人/ケイリー・サックウィル・ゴールトン

一部当初30代前半

 テレジア伯爵が雇ったエリザの乳母(ナース)。グリュンフェルド地方の出身で、独特な女性観を持つ。


マレシャン夫人/レジーヌ・フロランス・マレシャン

一部当初20代後半

 テレジア伯爵が雇ったエリザの女家庭教師(ガヴァネス)


ギュンター・パヴェル

エリザより20歳前後年上

 カルディア領軍の歳若い兵士。エリザに剣と槍の指導をする。盗賊団上がりで非常に口が悪い。


リーテルガウ侯爵/ラディアン・テレジア・リーテルガウ 

 テレジア伯爵の兄である、テレジア家の当主。アークシア王国の宰相。


ファリス神官

 テレジア伯爵と知己である高位神官。


エリーゼ・シュルストーク 

聖アークシア歴603年生まれ

 カルディア領に療養のために滞在している病弱な少女。シュルストーク男爵令嬢。


ベルワイエ・ミュッセル

聖アークシア歴588年生まれ

 テレジア伯爵の秘書。


マーヤ

 エリーゼの専属メイド。


エリーゼ・チェルシュトカ/ラトカ

エリザより少し年上

 エリザが保護している子供。


クラウディア・ローレンツォレル

聖アークシア歴596年12月7日生まれ

 カルディア領にエリザの遊び相手として滞在している少女。ローレンツォレル家の出身で、武芸に長けている。極端に名前覚えが悪い。


モードン辺境伯

聖アークシア歴590年生まれ

 モードン辺境伯領を治める年若い辺境伯。銀色の髪の美青年。エリザと同じ年の息子がいて、子煩悩で子供好き。


オルテンシオ夫人

 テレジア伯爵が雇ったエリザの乳母(ナース)。掴みがたい性格をしている。


パウロ・レフスキー

 カルディア子領軍の見習い兵士の少年。騎馬兵見習いでもある。足が速く、物怖じしない。


エルグナード・エインシュバルク

聖アークシア歴588年生まれ

 ユグフェナ城砦騎士団の第一小隊隊長を務める騎士。エインシュバルク王領伯の三男。ギュンターと同年代か、少し若い程度の年頃。


エインシュバルク王領伯

 ユグフェナ王領を収め、ユグフェナ城砦の最高司令官を務める壮年の騎士。


ヴォルマルフ

 ユグフェナ城砦騎士団の団長を務める、エインシュバルク王領伯の長男。


ウィーグラフ

 ユグフェナ城砦騎士団の参謀を務める、エインシュバルク王領伯の次男。母親似で細身。


テオメル・ティーリット

エリザより15〜20歳前後年上

 シル族の年若い氏長。シル族の戦士のまとめ役。


ティーラ

エリザと同年代

 シル族の少女。面倒見の良い性格を見込まれ、エリーゼの遊び相手となる。


レカ

エリザと同年代

 新入領民となった農耕民の少年。エリーゼの遊び相手となる。


アスラン

エリザと同年代

 シル族の少年。父親が部族出身でないため、戦士になれない事がコンプレックスとなっていた。エリーゼの遊び相手となり、その後カルディア領軍に入軍する。


オスカー・テレジア

 テレジア伯爵の妹の孫。カルディア領の騎士になる。


ローグシア子爵

 グリュンフェルド地方にあるローグシア子爵領の領主。一人娘のフェイリアを可愛がっている。


フェイリア・ローグシア

聖アークシア歴600年生まれ

 ローグシア子爵の一人娘。オーグレーン子爵の息子の婚約者。


オーグレーン子爵

 北方のオーグレーン子爵領の領主。ノルドシュテル厶侯爵の親戚。ローグシア家との婚約の問題を解決するように教会を通してエリザに依頼する。


コルネイユ・フレチェ

聖アークシア歴599年生まれ

 フレチェ伯爵家の三男。フェイリア・ローグシアとその婚約者の幼馴染。


デイフェリアス

 アークシア国内に入り込んだ、アルフェナ西方教会のテロリストの女。魔物を操る謎の力を持つ。


メルキオール

エリザより15歳前後年上

 オウウェ・カルディアと瓜二つの容姿を持つ男。ノルドシュテル厶の姓を名乗っている。


ノルドシュテル厶侯爵

 北方の貴族達を取り纏める大侯爵。


アルフレッド・テュール・アークシア

エリザと同い年

 アークシア王国第二王子にして王太子。乙女ゲームの攻略対象の一人。


ゼファー・モードン

エリザと同い年

 モードン辺境伯の長男で、エリザの友人。父親によく似ている。


ルーシウス・モードン

エリザの一つ下

 モードン辺境伯の次男。


ジークハルト・ローレンツォレル

エリザと同い年

 ローレンツォレル当主家の長男で、アルフレッドの側近。乙女ゲームの攻略対象の一人。


エリック・テュール・ドーヴァダイン

エリザと同い年

 王弟であるドーヴァダイン大公の第二子で、アルフレッドの側近。妾腹の生まれだが、嫡子と同列に扱われている。乙女ゲームの攻略対象の一人。


グレイス・テュール・ドーヴァダイン

エリザと同い年

 ドーヴァダイン大公の嫡男で、アルフレッドの側近。乙女ゲームの攻略対象の一人。


ヴァニタ

 隻脚の少年。亡国ナズリクの民であり、リンダールの奴隷となった。ユグフェナで捕虜となった子供達のうちの一人。


メフリ

 小柄で痩せた少女。ユグフェナで捕虜となった子供達のうちの一人。


ヴェドウォカ

 ラスィウォクの番となった雌の狼竜(ドラカニス)


エミリア・ユーリエル・ド・ラ・リンダール

 リンダール連合公国の大公女。乙女ゲームのヒロイン。


レイチェル・ザスティン

 ザスティン公爵家の令嬢。エリザの一つ下の学年。


ユリア・テレジア

 テレジア侯爵家の令嬢。リーテルガウ侯爵の孫娘。エリザの一つ下の学年。


用語一覧


アークシア王国

 エリザの住む国。大陸北部北方の西半分を支配する大国。前世では、乙女ゲームの舞台。北と東は海に面し、東国境と南国境の殆どが山脈に沿う天然要塞。

王都

 王宮のあるアークシア最大の都市にして首都。


ユグフェナ地方

 アークシア王国の東南、黒の山脈(アモン・ノール)最南端以南の東方国境付近を指す。

・カルディア子爵領

 エリザの住む領。黒の山脈(アモン・ノール)の南に位置する。ユグフェナ王領に面する外内地で、東西に広く、西は丘陵地帯、東は湖水地帯であり、領民の村落は西側に集中している。気候は温暖だが冬の冷え込みが厳しい。

  ・直轄地 カルディア子爵領の最西端に位置する。領主の住まいである黄金丘の館と領軍の施設、小麦の畑や小さな林、池、小川などが存在する。

  ・シリル村 黒の山脈(アモン・ノール)の麓近くにあるカルディア領の村。直轄地から最も離れている。セラ川に面している。

  ・クラリア村 カルディア領内で最も栄える村。直轄地の外縁南側にそって広がっている。

  ・ネザ村 カルディア領の最南端にある村。森の中に広がっている。

  ・開拓村 新入領民が開拓している村。カルディア領の丁度中央のあたりに位置する。

・ユグフェナ王領

 カルディア子爵領の東側にある、国境に面する領。国境防衛のためのユグフェナ城砦がある。

  ・ユグフェナ城砦騎士団 国境防衛の為に配置されている騎士団。

  ・ユグフェナ城砦防衛兵団 ユグフェナ王領の民からなる兵団。領軍とは異なり、国境防衛のみが仕事。

  ・魔物の森 ユグフェナ王領にある、魔物や魔獣の住処となっている深く古い森。かつてのアルフェナ大森林の名残り。人は立ち入りが禁止されている。

・ジューナス辺境伯領

 ユグフェナ王領の南隣に位置するアークシア最大の領。南方、東方国境の両方に面する最重要防衛地。騎士団を有する。

・ガルビアート子爵領

 カルディア子爵領の南隣に位置するジューナス辺境伯の属領。領主であるガルビアート家はジューナス家の分家筋。

フレチェ地方

 アークシアの南方国境のうち、赤の山脈(アモン・カラン)より西側を指す。

・フレチェ伯領

 ジューナス辺境伯領の西隣にある領。南方国境に面する。属領が多く、独自の社交界が存在し、直轄地の都は王都より華やかといわれている。騎士団を有する。

・ルクトフェルド伯領

 フレチェ伯領の北東に隣接する領。南方国境に面する。軍馬の訓練地として有名。騎馬兵隊を有する。

グリュンフェルド地方

 アークシア王都とフレチェ地方の間の内々地のあたり。

 この地方の貴族は女性に労働をさせることを恥じることで知られている。

・ヘンズナッド子爵領

 カルディア領の西南に位置する領。畜産が盛ん。

ウガリア地方

 アークシア北方、白の山脈(アモン・アルバス)より西側から雨の入江(ロンデ・リス・レグナ)までの辺りを指す。

 考古学研究が盛んで、古来の独特な風習が多く残る。

フォーシュバリ地方

 ウガリア地方の更に北の奥地にある地方。ウガリア地方とほぼ同一視されている。

・モードン辺境伯

 フォーシュバリ地方の北端最奥、海沿いに位置する領。王都から行くには馬車で一月掛かる辺境地だが、稀少資源の産出地であり、領としての力はそれなり。

ゼルエルテルツィヴィヒア

 アークシア王国の南東端に位置する独立候爵領。五十年ほど前に国教をアール・クシャ教会へと改宗し、アークシアに統合された。元々アークシアの属国。

北方

アークシア北部、黒の山脈(アモン・ノール)から白の山脈(アモン・アルバス)の間に広がる、凍土ばかりの不毛の地とされる広大な辺境地。歴史的にいろいろと後回しにされてきたため、独特の気風を持つ。

・ノルドシュテル厶侯爵領

 元々は北方の全てを支配していた侯爵家の領。産出物はほとんど無いが、金融業が盛ん。

・オーグレーン子爵領

 北方の西端にある小さな領。


神聖アールクシャ法王国

 アークシア王国の前身となった宗教国家。アール・クシャ教会を国教にした国々が集まって出来た歴史を持つ。約千年前に成立し、約六百年前にアークシア王国となる。初代国王はアール・クシャ教会教祖アハル。


アール・クシャ教会

 アークシアの国教であり、クシャ教の最大宗派。一神教。教祖アハルは神聖アールクシャ法王国の初代国王。

 クシャ・フェマの残したとされる神聖法典を有し、その番人を務める。


東方国家群

 アークシア王国の東側にある国々。


デンゼル公国

 アークシアの隣国。アークシア王国の仮想敵国。元はリンダール王国の西方公領。

 ・大平原 アークシアとの国境に広がる平原。

 ・残丘地帯 大平原の東の果てにある地帯。険しい丘の上に幾つも城砦がある。

 ・テーヴェ川 北海からバンディシア大高原、残丘地帯を貫く大河。


プラナテス公国

 デンゼル公国の南に位置する、アークシアの隣国。国境の一部を挟んでジューナス辺境伯領と接している。元はリンダール王国の南方公領。

 現アークシア国王の王妃の出身国。


ジオグラッド公国

 デンゼル公国の東南に位置する国。元はリンダール王国の東方公領。


パーミグラン公国

 プラナテス公国の東に位置する国。元はリンダール王国の北方公領。大陸南部の国々との海上貿易を行っており、高い造船技術と航海技術で大陸北部の注目を集めている。


リンダール王国

 大陸北部北方東側一帯を支配していた国。現在は王都のみを持つ小さな都市国家。


リンダール連合公国

 デンゼル、プラナテス、ジオグラッド、パーミグランの四公国が一つの国として集まった振興国家。


アルフェナ西方教会

 反アークシアを掲げる危険なテロ組織として名前の上がったレヴァ教の小さな教会。



アルトラス

 アークシア王国と黒の山脈(アモン・ノール)を挟んだ東側、バンディシア大高原とその近隣平原一帯に存在したアルトラス人の民族国家。現在は亡国であり、その国土はデンゼル公国に編入されているが、アルトラス人が起こす内乱が絶えない地となっている。

・レメシュ

 バンディシア大高原と海の間に位置する都市。元アルトラスの首都。


イニャトリスカ

 古代にバンディシア大高原とその近隣平原一帯を支配していた帝国。


南方小王国群

 大陸北部南方を占める国家群。国家の興亡が激しく、小国ばかりが犇めく。


エパデナ

 南方国家の一つ。大陸の南東端に位置する国で、ジオグラッド公国と手を組んでいる。


ナズリク

 エパデナとの戦に敗れ、亡国となった南方国家。国民の多くは奴隷としてリンダール連合公国へ輸出されている。


ジェンハンス

 アークシアの南に位置する南方国家の一つ。エパデナと戦争中。


パクトゥシュキ

 アークシアの南に位置する南方国家の一つ。南方諸国の異変をアークシアへ伝えた。クシャ教が増えており、アークシアの庇護を望んでいる。



黒の山脈(アモン・ノール)

 大陸北部北方に位置する、中央を東西に割るようにして連なる険しい山脈。殆どが雪山。


赤の山脈(アモン・カラン)

 大陸北部の西側を、南方と北方に分かつように連なる山脈。


白の山脈(アモン・アルバス)

 大陸北部北方西部に黒の山脈(アモン・ノール)と並行するように連なる雄大な山脈。


バンディシア大高原

 黒の山脈(アモン・ノール)の東側に広がる高原。草木の殆ど生えない不毛の地として知られる。黒の山脈(アモン・ノール)の山麓付近は水や風による侵食で峡谷となっている。


アルフェナ大森林

 太古に存在したユグフェナからリンダールに掛けてを覆うほど広大な森林。現在は名残りとなった森が各地に残るのみとなっている。


ユグフェナ王領周辺図

挿絵(By みてみん)


魔物

 伝承では魔法と呼ばれる超常の力があるとされる生物の総称。アークシア民間では肉食の獣等、人間にとって危険な野生動物として認識されている。

 貴族間では超常の力を持つ生物を魔物と呼び、特に危険な生物を魔獣と呼ぶ。


雪蛇

 黒の山脈(アモン・ノール)とその近辺に棲息する、真っ白な鱗が特徴の蛇。肉は美味で革は高値で売れる。雪を食べるなど生態に謎が多い。魔物ではないかといわれているが、どのような魔法を使うか不明。


狼竜(ドラカニス)

 黒の山脈(アモン・ノール)に棲息する、体毛の代わりに鱗があり、背に皮膜のある翼を二枚持つ大型の魔物。非常に知能が高く、脱皮前の子狼竜(ドラカニシュヘン)から飼育すれば騎獣として利用可能。姿は狼に似るが、竜の一種であるという言い伝えがある。

 飛ぶのに風を操る魔法を使う。


氷蜥蜴(ラドシシルカ)

 黒の山脈(アモン・ノール)とその近辺に棲息する、鱗の代わりに岩と氷に覆われた巨大な蜥蜴型の魔物。魔獣として数えられるうちのひとつ。爪で触れたものを凍らせる魔法を使う。


燐蛾

 夏から初夏にかけて見られる魔物。鱗粉は火に強く、光る性質を持つ。何匹も集まると火が起こる。塩水に弱い。


森林狒狒(アビジリャーナ)

 魔物の森に生息する大きな狒狒に似た魔獣。知能が高く残忍で、死肉を食らうために獲物を嬲る性質を持つ。人に似た声を持つ。



土竜(リゾール)

 地中棲の大蜥蜴。魔物には区別されない。食料、道具の素材として高値で売れる。



クシャ教

 クシャ・フェマの教えに従って唯一神ミソルアを信仰する宗教。神聖法典と呼ばれる聖典を有する。

 クシャ・フェマの子孫であるアハル・クシャが興したとされるアール・クシャ教会が最大組織となっている。


レヴァ教

 主に東方国家群で信仰されている多神教の宗教。



聖アークシア歴 

 太陰暦(月の満ち欠けを基準とする暦)。アークシア王国建国を元年とする。

 一月28日を16ヶ月に分け、448日で一年とし、1-4月を春、5-8月を夏、9-12月を秋、13-16月を冬とする。



簡易年表


聖アークシア歴608年 エリザ2歳

 家族を毒によって暗殺

 子爵位を襲爵し、カルディア家の全てを相続する

 テレジア伯爵が後見人及びカルディア領の領主代行に就任する

聖アークシア歴610年 エリザ4歳

 初めてテレジア伯爵と話をする

聖アークシア歴611年 エリザ5歳

 狼竜の雛とカミルを与えられる

 秋の間兵舎で過ごす

聖アークシア歴612年 エリザ6歳

 新入領民を受け入れる

 秘匿された防衛戦(ユグフェナ城砦防衛戦)に領軍を率いて参加する

聖アークシア歴613年 エリザ7歳

 国境を越えて侵入してきた盗賊団を捕らえる

 ラトカと喧嘩する

 新入領民と冬を過ごす

聖アークシア歴615年 エリザ9歳

 テレジア伯爵の私設騎士団としてカルディア騎士団を設立する

 王都で騒ぎを起こしたテロリストを追跡する

聖アークシア歴617年 エリザ11歳〜

 リンダール連合公国との戦争に後方支援部隊として参加

聖アークシア歴618年 エリザ12歳

 王軍が参加した会戦で、遊撃部隊として前線に配置される

聖アークシア歴619年 エリザ13歳

 学習院へ入学

 リンダールとの決戦に参加

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
地図の存在に気が付かなかったら詰んでたかも 全体として落ち着いた感じの物語なので好きです 執筆頑張ってください
[気になる点] 活字初心者には難しいので ち、地図を... 分かりやすい地図を... 設定盛りだくさんなので地図を...ガクッ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ