表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/125

5,情報収集

 この世界の知識が今の私にないということは、それはバカラがほとんど蓄積してこなかったということか? 

 バカラはいったいどこまで無関心の男だったのか?


 このあたりの思考の記憶は都合良く抜け落ちているように思える。一人の身体に二人分の記憶があるというのも不都合で、何かしらの記憶がないということだろうか。


 そういえば、川上さんが物語のシナリオについて「ご都合主義」と言う言葉を使っていた。今の私に起きていることがそれなのだろうか。しかし、こうして現実になると深刻である。

 ジタバタしても仕方あるまい。

 まずはそれらを埋めるための情報収集が必要だ。現状分析は情報を集めてからだ。


 私はすぐに忠実な部下であるロータスを相談役として、ソーランド公爵領の運営、わが公爵との政治的な関係にある貴族たち、財政状況や国内問題や外交問題について聴き取りをしていった。


 このロータスは田中哲朗くらいの年齢だろうか、50代半ばで、先々代から長く勤めている家宰(かさい)であり、バカラが信頼していた数少ない人間のようだ。


 領内における仕事は凡事(ぼんじ)徹底(てってい)、つまり当たり前のことも気を弛めずに行い、さらに諜報活動にも明るい。

 先々代からその腕を見込まれて雇われ、その後先代を補佐し、今ではバカラの腹心とも言えるようである。バカラが引きこもっていてもなんとか運営ができていたのもこのロータスの手腕があると見た。


「旦那様、いったい何がご不満なのでしょうか?」


 あれこれと根掘り葉掘り訊く私の姿はロータスには奇異に見えただろう。

 仕事らしいことをしてこなかった人間が突如として前向きになっているんだ。いぶかしがるのは当然の反応だ。


「いや、私も公爵として自分の任を果たさねばならないと思ってな。だが、私は遅すぎた。だからロータス、遠慮なく言ってくれ。馬鹿な質問をした場合は笑ってくれてもいい」


 バカラはロータスに対してはこういう言葉遣いだったと記憶しているが、言葉遣いの問題ではなく、積極的に外に関わろうとしている私に違和感を覚えたらしい。


 恥をかくのは長年の会社勤めで慣れている。大事なのは本当に恥をかいてはいけない場所でその姿を見せないことだ。

 それ以外の場所では、自分のちっぽけなプライドで収まるのなら土下座でもなんでもしてやるつもりだ。知りたいことを教えてもらい、知らないことを埋めていく。今はそれでいい。


「それはようございます。旦那様の仰せのままに」


 最初にそれだけを言うと、ロータスは私の質問に対して一つひとつを答えていった。


 話は数日後に行われるこの国の王子の15歳の生誕祭になった。

 15歳というのがこの世界の成人であるようだ。

 今の王には3人の子がいて、一番上がキリル王子で今度の生誕祭の主役である。

 その下にカトリーナ王女、そしてアベル王子と続いていく。上から15歳、13歳、9歳である。


「それに参加、か」

 

 公爵家として自分が参加しなければならないようだ。最低限度の礼儀作法はバカラの知識にある。だが、バカラは王家主催のもの以外にはほとんど参加することがなかったようだ。


「アリーシャ様もアレン様と参加なさります」

「そうか」


 アリーシャは9歳であるが、同じ公爵家の2番目の子であるアレン・バーミヤンと1年ほど前に婚約をしていた。アレンは15歳だという。

 最初は耳を疑った。

 中学生3年生の男子と小学生3、4年生の女子が婚約するのは、田中哲朗の感覚では理解できないが、バカラの感覚では変な話ではない。


「公爵家には三家ありまして……」


 釈迦に説法などと皮肉も言わず、呆れもせず淡々と懇切丁寧に説明をする。

 早めに情報は頭にたたき込まなければならないな。


 そう思ってメモもとっていたが不思議と頭に入ってくる。うっすらとした書かれた字のお手本をなぞっているかのようだ。知っていたことのような気がする。

 いや、このバカラの記憶力が抜群ということなのかもしれない。

 いずれにせよ、好都合だ。

 それからもスポンジのようにロータスの話を吸収していった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ