表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

355/356

【その後】EP.2

 






「いつまでそうしている気だ?」


 金髪の貴公子に対して、茶髪の貴公子が告げる。


「なんだ?まだいたのか…」

「碌に話し相手のいない可哀想な兄の為、こうして可愛い弟がいてやっているのだ。その言い草はないだろう?」

「…可哀想でもない。話し相手なら妻がいる」


 目的の品を手に入れ、グレンは戻ってきてしまった。

 そう。ルシファーは願っていたのだ。

 何も成果が得られないことを。

 その期待は裏切られ、こうしてボーッとしていたところを弟に咎められてしまう。


「独り身にはキツい言葉だ」

「冗談いえ。お前は選り好みし過ぎなだけだ。聞いたぞ?この前セーナ母上がセッティングした見合いも断ったらしいな。

 後は知らんぞ?」

「母上は怖いが、自分の妻は自分で探す。逆に姉を縛るのはやめて欲しいが…」


 兄弟にとって、セーナは恐ろしい人。色んな意味で。


「ルナエルか…アレには可哀想な想いをさせている」

「姉上ももう22。普通に考えると行き遅れだが、母上の感覚ではもう暫くらしい…」

「セーナ母上の感覚は狂っているからアテにならん」


 酷い言いようだが、間違っていないことが恐ろしい。


 コンコンッ


「ミシェルです。陛下、お茶をお持ちしました」


 扉がノックされる。

 皇帝の執務室をノック出来る人は限られており、その数少ない相手が妻のミシェルである。


「義姉上がお越しのようだ。邪魔者は退散するとしよう」

「何が義姉上だ…そう呼んだことはないだろう?」

「仕方あるまい?歳が離れているから中々面と向かっては呼びづらいのだ」


 ガチャ


 返事を待つことなく、ミシェルは扉を開いた。


「まあっ!グレナウッド様!ご無事の帰還、お喜び申し上げますわ!」

「ミ、ミシェル嬢…わ、私はこれで…」

「あら…残念ですわ。ご機嫌よう」


 入ってきたのは美しい金の髪を綺麗に結い上げた少女。

 それは紛れもなくお姫様であり、セーナの趣味が窺えた。


「…私、何かお気に障ることをしましたでしょうか?」


 愛する妻が淹れたお茶により口が潤うと、ルシファーは饒舌に語り始めた。


「気にするな。グレンは苦手なのだ。母や姉と似た、所謂美少女というものがな。

 それもまた、其方が紛れもなく美しいことの証左だ」

「まあ!陛下ったら!」


 逆にルシファーは美少女が好きだった。

 理由は見慣れているから。

 そこに安心や家族を求めているのかもしれない。


「それよりも、もう直ぐ16の誕生日だな。今年のプレゼントは何が欲しい?遠慮なく言ってみろ」


 好きと言っても、女性として好ましいというわけではない。

 立場上実妹には出来なかったので妹のように可愛がり、もう会うことの出来ない母の代わりにしてやれることをしたい。

 そうした気持ちが強い。


 事実上の妻であるミシェルに対しても、この様に接する始末。

 過保護も度が過ぎれば毒となる。


 何かにつけて『欲しいものはないか?』『困っていることはないか?』『言いづらいことがあれば手紙でも構わん。ああそうだ。異性である私に言いづらいこともあるだろう。同性の相談役を付けよう』


 全て毎日のように伝えられる言葉。

 最初は我慢していたものの、ミシェルの我慢も限界が近い。


「陛下」

「なんだ?……なん、だ?」


 ルシファーは執務机に視線を落としながら返事をし、直後これは拙いとミシェルへ顔を向けると、その顔は見たこともないほどの無表情であった。


「確かに私は頼りなく、歳も八つほど離れております。まだ15ですので、事実子供です」

「い、いや…其方は…美しく…」

「見た目ではありません」


 どうすればいい?

 ルシファーの脳はフル回転する。


 この表情は見たことがある。

 アレだ…ミラン母上の怒った時のものだ……


 同じ美少女という意味で似ているだけに、末恐ろしさを感じる。


「私はそれ以前に貴方様の何なのでしょう?」


 ここは茶化して誤魔化すことは不可能。

 賢いルシファーは答えを出すと、真剣な顔付きに変え、ゆっくりと言葉を紡ぐ。


「ミシェル妃は私の愛する妻だ。それ以上でもそれ以下でもない。

 申せ。私に落ち度があるのだろう?」

「…落ち度ではありませんが……少し、…いえ、過保護が過ぎます。

 ええ。陛下から大切にされていることは自負しておりますが、それは親が子へ向ける感情です。

 私は貴方様の子ではなく、妻になりたいのです。

 法的な意味ではなく、心の中で、です」

「…わかった。少し考える」


 そういうと、ルシファーは目を瞑り思案する。

『妻とは何か?』

『夫婦とは何か?』

『愛するとは何か?』


 そして、ゆっくりと目を開け、さらにゆっくりと口を開いた。


「初めに伝えておくが、私にミシェルを蔑ろにする気はなかったのだ」

「わかっております」

「その上で謝らせてくれ。確かに、子供扱いをしていた。そして、それが良いことだと勘違いしていた。

 済まない」


 本題はここから。

 気持ちを新たにする為、一度深呼吸をする。

 それだけの覚悟がいるのだ。


 人が変わるというものは。


「其方へ秘密を明かそうと思う。これは誰にも告げていないこと。

 それを信用…いや、信頼の証とし、其方へ甘え寄り掛かることを許して欲しい」

「それが私の願いです」


 夫婦とは支え合うもの。

 そう答えを出したルシファーは、一人で抱えていた悩みを打ち明けることに決めた。


「実はな…」


 ゴク……


 ルシファーのこんな情けない表情をミシェルは見たことがなかった。

 息を飲み、続く言葉を待つ。


 それはこの国を揺るがす秘密だった。

 それを聞き、ミシェルは涙を流す。

 それは父親の記憶をルシファーだけが持っていることに対してではない。

 それら全てを一人で抱え込んできたことに対して。


 この秘密を明かせば家族が悲しむ。

 故に相談出来る相手がいなかった。


 それを理解してしまうと、涙は止まらなかった。


 それを理解してしまうと、自分の不甲斐なさに腹が立った。


「何故、其方が泣く?確かに、父は始皇帝であり、其方達も恩に感じるところがあるとは思うが……」

「違います。失礼ながら、セイ様はどうでも良いのです。

 私が泣いているのは全て……陛下の…ルシファー様のせいです」

「っ!?す、済まないっ!」


 理由が定かではないもののルシファーは慌て、急ぎ立ち上がり妻を抱きしめる。

 しかし、胸の中から聞こえるのは泣き声ではなく笑い声だった。


「ふふふっ。今のは私が意地悪でしたね。こんな悪い女性を妻に持つなんて、陛下は可哀想です」

「ほっ…何を申すか。其方以上の女子、世界の何処を探しても見つからないぞ」


 ルシファーは心の底から安堵した。

 本当に『ほっ』と息をするのだな。と、場違いな感想を抱くくらいには。


「それよりも…どうされるのですか?セーナ義母様は止まりません」

「わかっている。しかし、妙案が思い浮かばないのだ。

 薬が効かないことを祈るより他ないだろうな」


 セーナはやると決めればしてきた実績がある。

 そんなセーナを止められる人をルシファーは一人しか知らないが、その人物こそ自分以外誰も覚えていないあの人である。


「ミシェルから諦めるよう頼んでみてくれないか?」

「…ルシファー様からの初めてのお願いですので、快くお引き受けしたいのですが……」

「そうだな…意味のない頼み事をした。忘れてくれ」


 言いくるめられるのが関の山。

 逆に、こちらが意固地になれば何をするのかわかったものではない。


 ルシファーはそう考え、祟りを触らないことに決めた。


「記憶が戻れば…皇太后様は酷く傷付きますよね?」

「それだけでは済まないだろう。原因を究明し、元凶を打破するために全てを賭けるやもしれない」


 原因は、信仰している神。

 元凶は自然の摂理。


 誰も知らないこれらの事象は、神ですら防ぎようがない。

 それでも。

 それでも聖奈は再び動くだろう。


 叶わぬ願いと知りつつも、その人生を賭けて。


 神々(おれたち)がそれを望まないから、だから記憶を…東雲聖の存在を二つの世界から消したのだ。


「セーナ母上だけではない。もう一人の母も、必ず傷付けてしまうだろう」

「ミラン様ですね……」


 一方通行だが、ミシェルも映像のミランと会っている。

 黒髪のルナエル(実子)より、この子の方がミランっぽいな……


 ルシファーよ。女の好み(こんなところ)だけ遺伝しなくても良いのに……

 何故……


 神になっても、わからないことはわからないままなのであった。

ストーリーテラーは聖でしたが、二話の最後までその理性は持ちませんでした。

それが聖クオリティー。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ