表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚ろな器  作者: 髙津 央
特別教科
16/51

16.練習

 志方は自室に戻ってすぐ、呪符魔術の教科書を開いた。〈(いつき)〉が付箋を貼ってくれた箇所をじっくり読み返す。


 教科書には、素の状態の【灯】の呪符と、補助線や書き順が記された解説版の【灯】が並んで載っていた。

 書く際の注意点も事細かに書いてある。


 まず、シャーペンの芯を引っ込め、書き順通りに何度もなぞる。

 小学校の「ひらがなれんしゅうちょう」以来の懐かしい基礎練習だ。三十分程、無心で続け、一旦、シャーペンを置いた。


 ルーズリーフを羊皮紙と同じ大きさに切り、芯を出したシャーペンで【灯】を書き込む。

 何度も教科書と見比べながら、慎重に手を動かす。


 滑らかな紙と書き慣れた筆記具で、罫線がある分、書きやすかった。

 それでも、できあがった【灯(仮)】は、時間が掛かった割に(いびつ)で、線もよれよれ、頼りない代物だった。


 書き間違いがないことを確認すると、二枚目のルーズリーフの切れ端に手をつけた。


 途中、〈雲〉と〈樹〉に風呂に誘われて中断したが、戻ってからは、順調に練習を進められた。

 切れ端十六枚に【灯(仮)】を書いた所で、手を止める。


 シャーペンと【灯(仮)】を片付け、引出しから純白の小皿と硝子棒、木製の小匙を取り出す。

 黒い粉が入った即席の紙袋を慎重に開けた。

 粉をぶちまけることなく無事に開けられ、ホッと息を()く。教科書通り、小匙半分だけ粉を(すく)い、皿に移した。


 血が詰まったソース入れをよく振って、そっと赤い蓋を(ひね)る。容器を傾け、中身を小匙で慎重に受け止める。

 小匙二杯分の血を皿に足し、すぐに蓋を閉めた。


 水増しされた鶏の血と、種類不明の魔獣の消し炭を、こぼさないようにゆっくりかき混ぜ、呪符用のインクを調合する。


 銀のペン軸にペン先を付け、〈樹〉に教わった通り、ペン先の錆止め油をティッシュで拭き取る。

 ペン先にインクを馴染ませ、ルーズリーフの切れ端に試し書きしてみた。

 思ったより書き味がいい。


 羊皮紙を一枚取り、改めてペン先にインクを付けると、居住まいを正した。


 ひとつ深呼吸して、羊皮紙を見詰める。


 何度も書いた呪符の完成図を、頭の中で羊皮紙に重ね合わせる。志方は迷いなくペンを動かした。


 紙の上三分の一に「月」を表す印を描く。


 肉眼で見える月とは、似ても似つかない魔術的な象徴が、魔力を持たない志方の指先から紙の上に生み出される。

 その下に、遠い昔、魔法文明の全盛期に世界中で使われていたとされる「力ある言葉」を書き込む。


 「闇照らす 夜の(あるじ)の 眼差(まなざ)しの 淡き輝き 今(とも)す」


 日之本帝国語に訳すと、そう言う意味になるらしい。


 一枚書き上げ、ペンを置いた。

 長く深い息が漏れる。

 目覚まし時計に目を遣ると、深夜一時十分を指していた。


 そろそろ眠らなくては、明日に(さわ)る。


 ここの授業は密度が高く、前の高校と同じつもりで居眠りしようものなら、あっと言う間に置いて行かれる。

 唯でさえ、中途入学の遅れがあるのだ。これ以上遅れて、皆の足を引っ張る訳にはいかない。


 手早く片付け、机の上に【灯】一枚残してベッドに潜り込んだ。



 朝食の後、志方は〈雲〉に完成した【灯】を見せた。

 「書いてみたんだけどさ、どう……かな? 合ってる?」

 〈雲〉は志方の呪符を受け取ると、じっくり確めた。志方は固唾(かたず)を飲んで反応を待つ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
用語は、大体ここで説明しています。

野茨の環シリーズ 設定資料(図やイラスト、地図も掲載)
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
【関連が強い話】
碩学の無能力者」 中学時代の〈樹(いつき)〉が主役の話。
何故、国立魔道学院に入学したのかがわかります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ