表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚ろな器  作者: 髙津 央
国立魔道学院
1/51

01.転入

 「肉眼=見る、霊視=視る」で統一しています。

 視力に問題がなければ、素人でも横綱の姿は見えます。

 横綱を視認できる素人が、横綱と素手で手加減無用の殴り合いをして、勝てるとは思えません。横綱級のぶちかましは、軽トラで轢くのと同等の威力があるそうです。

 そう考えると、霊や妖怪が相手でも「視える=勝てる」ではない筈……その前提でご覧ください。

 「ここでは、絶対に本名を名乗ってはいけない。いいね?」

 「は?」


 職員室兼事務室で、担任の男性教諭が、開口一番に言った。

 志方理(しかたおさむ)はポカンと口を開け、動きを止めた。


 担任の隣に座った事務員が、一枚の書類を差し出す。

 父の筆跡で、実家の住所や緊急連絡先などが書かれていた。


 その一番下に、小さな絵が並んでいる。

 「この中から(しるし)をひとつ選んで下さい」

 「へ?」

 訳がわからず、事務員と担任教諭の顔を見比べる。

 二人の肩越しに、職員室の壁に貼られた注意書きが目に入った。


 科学文明国の常識は、魔法文明国の非常識。逆もまた(しか)り。


 担任と事務員が顔を見合わせ、事務員が頷いて説明を始めた。

 「この学院の事をよく知らないまま、転校してきたんですね。学校案内のパンフレットにも書いてあるのですが……」


 ここ、国立魔道学院は、日之本帝国(ひのもとていこく)で生まれた「魔力を持つ子」の為の教育機関だ。

 全寮制で、幼稚舎から高等部まである。

 今年、開校十周年を迎えた。


 石油危機後、クリーンエネルギーとして、魔術への関心が高まった。

 政府の方針で、魔法文明と科学文明を折衷する「両輪(りょうりん)の国」との交流が、貿易を中心として盛んになった。

 それに伴い、国際結婚も増加。しかし、科学文明国である日之本帝国には、魔力の制御方法を教えられる教育機関がなかった。


 家庭学習だけでは限界があり、日之本帝国生まれで魔力を持つ子の「魔力の暴走事故」が発生。魔道事故は年々増加傾向にあり、「魔力は持つが、魔法を使えない者」への支援が、社会的な急務となった。


 十二年前にようやく、「魔力測定」が三歳児検診の必須項目となった。

 その翌年に学院が開校。


 本邦初の魔道事故から、実に半世紀近くの歳月を要したが、魔力を持つ子は五歳から親元を離れ、魔力の制御方法を学ぶことが義務付けられた。


 開校前に成年に達した者への対策として、住民健診や職場の健康診断にも魔力測定が導入された。

 成人は学費免除の他、元の職場での地位保全と奨学金の支給で、生活を保障された。


 成人への対応は(おおむ)ね終了したが、相当数の未受診者がいる事から、現在でも門戸は閉ざされていない。


 「ですので、今は大人の学生さんはいません」

 「はぁ……」


 児童、生徒の大半が、魔法文明国か、両輪の国出身者の血を引いている。


 魔力を持つ子は学費が免除され、無試験で五歳から幼稚舎に入学。

 魔力はないが霊視力を持つ子は、試験に合格すれば幼稚舎から入学可能だ。


 魔力と霊視力を持たない子にも、高等部のみ門戸が開かれている。

 高等部の外部入試では、国数理社共通語の他、魔術に関する知識も問われる。霊視力を持つ子は、魔術知識の試験は免除される。


 卒業後は、適性を()かした専門職や、公務員、指定校推薦で国立大学の魔道学部への進学など、様々な進路を歩む。

 本邦と魔法文明圏を繋ぐ貴重な人材である為、寮を含む学院内での生活は、本邦と魔法文明圏、双方の習慣を取り入れ、相互理解に努める。


 「それが、後ろの貼り紙なんですけどね」

 「ほぉー……」


 志方理は、事務員が振り返って示した貼り紙を読み返し、溜息と共に(うなず)いた。

 霊視力を持つ志方は、高等部一年の編入試験で、魔術知識の試験を免除された。もし、その科目も受験していれば、合格しなかっただろう。


 「純粋な魔法文明国も両輪の国も、魔法文明圏の国々では、本名を名乗る習慣がありません。家紋や称号、肩書などで呼びます」

 「へー……」

 志方は、事務員に渡された書類に目を落とした。



 下記の中からひとつ(しるし)を選んで下さい。それがあなたの学院内での呼称になります。

 ※家紋がある方は、家紋が呼称になります。家紋の写しを学校事務に提出して下さい。

挿絵(By みてみん)


 「徽」候補の絵は五つ。桜の花、手桶、奥歯、円、剣。


 書類から顔を上げ、困惑にうわずり裏返った声で質問する。

 「……ここから、選ぶんですか? 今……すぐ?」

 「一応、姓だけは名乗ってもいい事になっていますが、なるべく言わない方がいいので」

 事務員からは、ずれた答えが返ってきた。


 担任を見ると、自分の胸に着けた缶バッジを指差して笑った。

 「ここだけの呼び名だからな。勘でテキトーに選んでいいぞ。先生はスプーンで〈(さじ)〉だ。こう見えても一応、魔法使いだからな」


 志方はもう一度、書類と(にら)めっこした。


 桜の花……は、女の子っぽいからダメ。

 バケツ? 何で? 奥歯って何だよ!? 歯医者じゃねーっての。

 ただの丸に……剣、か。

 剣は……ないな。厨二病過ぎる。

 こんなんで三年も呼ばれるとかさ、何の罰ゲームだよ。(ロク)な物がねぇ……


 結局、消去法で残った「ただの円」を選ばざるを得なかった。

 何の装飾もない、コンパスで描いたような、ただの丸印だ。

 渋々、書類を指差し、二人に告げる。


 「じゃあ、これでお願いします」

 「ほう。〈輪〉か。いいセンスだ。呼称は〈わっか〉だな。よろしく」

 「それでは、登録の手続きを行います」

 初老の事務員は、志方の手から書類を受け取り、自分の席に戻った。


 担任の〈匙〉先生が、立ち上がりながら窓の外を指差す。

 「寮はあっちの建物。管理人さんに案内を頼んであるから、指示に従うように。もうすぐ一時間目が始まるけど、荷物の片付けがあるし、授業は昼からでいい。ゆっくりしててくれ」


 ひょろりと背の高い〈匙〉先生は、早口で一方的に説明すると、プリントの束を抱えて、慌ただしく職員室を出て行く。

 戸口で立ち止まり、付け加えた。

 「……あ、くれぐれも、本名を言うんじゃないぞ。君は今日から〈(わっか)〉君なんだから」


 柱の時計は八時二十九分を指している。

 事務員に渡された学校案内を開き、地図のページを確認した。

挿絵(By みてみん)


 校舎は敷地の南端にあった。

 グラウンドを挟んで北側に寮。東に職員宿舎。

 校舎の西隣に、理科室などが入った特別教室棟が建っている。


 プールは寮と特別教室棟の間、敷地の北西にある。

 この時期、体育は水泳の筈だが、今の時間はどの学年も校舎で座学なのか、職員室の窓から辛うじて見えるプールは無人だった。


 外に出ると、七月の太陽は早くもギラギラと照りつけ、額に汗が滲んだ。

 校庭を突っ切り、最短距離で寮の影に入る。(ひさし)の影に入れば、吹く風は涼しく、すぐに汗が引いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
用語は、大体ここで説明しています。

野茨の環シリーズ 設定資料(図やイラスト、地図も掲載)
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
【関連が強い話】
碩学の無能力者」 中学時代の〈樹(いつき)〉が主役の話。
何故、国立魔道学院に入学したのかがわかります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ