表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/23

第2限 座右の銘ゼロの新米先生、即席《哲学》バトルに巻き込まれる

 《お題》を巡る四方向からのプレッシャーに、知恵は喉を揺らした。

(まず自己紹介、だよね――!)


 「え、ええと……わた、じゃなくて先生は――」

角張った語尾に自分でつまずく。深呼吸をひとつ。

「改めまして、新倉知恵です。現代文を担当している先生です。好きな食べ物は学食のきつねうどんで……ええっと、座右の銘は――」


 言いかけて硬直する。これまで座右の銘を求められた経験は皆無だった。

 

 「……ありません!」

正直な宣言に、部員たちの反応は三者三様、いや四者四様だった。


 マルリが慈母のように微笑む。

「座右の銘は、生き方を省みた折に自然と芽生えるもの。今はお持ちでなくとも大丈夫ですよ」

 

 ルネが机に頬杖をつき、ニヤリ。

「逆にカッコいいじゃん。《ノー座右の銘主義》、流行るかも!」

 

 ユウは雲を見上げたまま「空にも銘は書いてないしね」と呟く。


 ノザは「何も掲げない哲学……空白が最も雄弁だ」と詩的に頷いた。


 (励まされてるのか、余計にハードルが上がったのか分からない……)


 知恵は気を取り直し、メモ帳を開きながら問い掛けた。

 「ところで……そもそも《哲学》って、どんなものなんでしょう? 先生、正直そこから分かってなくて」


 四人の瞳が一斉に輝く。獲物を前にした犬――いや、論点を前にした哲学者。

 「それじゃあ、本日の《お題》は《哲学》に決定ですね」マルリが宣言し、ホワイトボードに大きく書き殴る。


 マルリがホワイトボードに《哲学》と大書し、マーカーを握ったまま振り向く。

「私にとって哲学は、己を善へ導く理性の鍛錬です。怒りや欲望に揺らがず、市民として役立つ徳を積む――それこそ《よく生きる》道だと考えます」

 ひと言ごとに句読点が浮かぶほど整った口調に、知恵は思わず背筋を伸ばした。

(校長先生の訓辞かな…?)


 すかさずルネが机を蹴って前へ。

「ちょい待ち! ウチ的には考えるって行為そのものが哲学だし? 答えとか善とか置いといて、とりま自分が考えてるって事実が尊いんよ。存在証明、キター! って感じ!」

 腕を振り回し、黒板に向かってVサイン。教室の空気が一気に熱を帯びる。

(温度差、急上昇……!)


 窓辺のユウがふわりと振り向く。

「わたしはね、感じる先に世界があると思うの。風の匂いとかパンケーキの甘さとか……全部経験。そこから『好き』とか『いやだ』が生まれるでしょ? それが哲学のはじまりじゃないかなぁ」

 甘い生クリームの幻が漂い、知恵の空腹センサーが微妙に反応する。

(今そのワードはお腹に刺さる……!)


 本棚の影からノザが静かに現れ、黒板の隅に点をひとつ打った。

「哲学は、世界と自分の境界を溶かす作業だと思う。因果で結ばれた全体――そこに例外はない。人も机も風も、すべてが同じ連鎖の輪。そこを見つめる眼差し、それが哲学」

 低い声は淡々としているのに、教室が一瞬で深海のような静けさに包まれる。

(静かすぎて耳がキーンってする…!)


 四つの定義が交錯し、知恵は額の汗を袖でそっと拭った。

「えっと……要するに、どれが正解なんでしょう?」


 マルリが首を横に振る。

「《正解が一つではない》ことを受け止める営み――それもまた哲学かもしれませんね」

 

 ルネがサムズアップで乗っかる。

「ってことで先生も好きに語っちゃいなよ! 《先生的・哲学》、超気になる!」

 

 ユウが小さく拍手し、ノザが「可能性は開かれている」と呟いた。


 (好きに語れと言われても……!)

 脳内がホワイトノイズで埋まりかけたところで、救いのチャイムが鳴り響く。


 知恵はほとんど反射で締めに走った。

「今日は顔合わせということで! このまま解散とします!」



――こうして、《哲学が存在しない世界》の哲学部が動き始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ