表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/160

この頃の武器の変遷について

 さて、日本刀の作りが変わるのはこのあたりで 室町時代前期までの刀は、騎乗状態での使用が前提の刃を下にして持ち運び馬上で抜きやすく片手で斬撃するのに最適なように作られている太刀と、相手を組み敷いて鎧の隙間から急所を射す刺刀(さすが)が多く使われていたが、守護大名の台頭により徒歩の集団戦が多くなり、刃を上にして腰帯に指す打刀と室内での戦闘に最適化した脇差が多くなる。


 また、応仁・文明の乱により全国での戦乱が広がったことで刀の質にこだわるのが難しくなり、数打物(かずうちもの)束刀(たばがたな)と言われる何本まとめていくらという、余り斬れない安い刀も出まわり、金に糸目をつけない注文によって、念入りに鍛えたものは注文打(ちゅうもんうち)と呼んで区別されることになる。


 数打物が多く作られたのは備前、備中や美濃、近江などでやはり製鉄が盛んな場所であったようだ。


 南北朝時代は、刃長3尺(90.9cm)にもなる長い太刀である「大太刀」や「野太刀」も作られていたが、室町時代前期には刃長は2尺4、5寸(72.7cm~75.8cm)、室町時代後期は2尺1寸(63.6cm)前後と長さが短くなり、刀自体があくまでもいざという時の補助武器でしかなくなる。


 でこの頃の主武器はなんであったかというとまずは弓矢。


 これは古くは平安時代末期の武士の時代から主武器として使われ、室町時代前期の三代目義満くらいまでは武士と言えば騎乗して大鎧を身にまとって太刀と弓矢を用いるのが主流であり、徒歩の従者の中にも当然弓矢を用いるものがいた。


 そして馬に乗る乗らないにかかわらず、遠くから相手に攻撃を行える弓矢は依然として主力の武器だったのである。


 長柄の武器としては室町時代後期の応仁の乱くらいまでは薙刀が主に使われた。


 薙刀はリーチが長く、斬るだけでなく、刺突や石突を使用した打突、また柄での打撃が可能な万能武器で鎌倉時代のような騎射技術を失った南北朝時代や室町時代の西日本の武士たちにとって重要な武器であった、東日本ではまだまだ騎射技術は失われていなかったようだが。


 多様な攻撃を繰り出せ、騎乗でも徒歩でも使うことができる薙刀は、この時代の白兵武器としては最強の武器であったが扱いづらいのが欠点であった。


 同じような武器に非常に長い槍身をもつ大身槍や野太刀を使いやすくした中巻や長巻があり、矛や槍も既に存在していたが、個人的武勇が重要であった室町時代前期までは広い円形範囲で敵を「打つ」「突く」「斬る」ことのできる薙刀や大身槍、大太刀、長巻の方が槍より有効であり、利用価値が高かった。


 しかし応仁の乱の発生により戦闘の主流が武士と従卒による個人戦から、足軽による集団戦に変わると、密集した隊列を組んで行う戦闘において振り回す形で使う武器は不便になり、突くという攻撃方法に特化した槍に取って代わられていくのだが、槍が薙刀よりも多用されるようになるのは戦国時代の後半ごろからであるようだ。


 これは規律が取れている集団としての歩兵がまだ少なく、個人的武勇でそれらを蹴散らせることも多かったからだろう。


 すなわち槍を有効な武器として使いたいならば歩兵の集団が確実に命令に従って移動や武器の構え、攻撃を行なう訓練も重要ということだな。


「長い木の棒で密集した状態から一斉に突く練習自体はさせるべきか、いや、環濠や柵の強化が先か」


 このようにこの時期は合戦形式が個人戦から集団戦に移行するちょうど中間点で、まだまだ個人的武勇でも戦況をひっくり返すことが可能な時期なので、自分自身はちゃんとした武芸を身に付けたほうがいいかもしれないが、それはそれとして集団戦闘の指揮能力も必要になるだろう。


「なかなか難儀な時期だな」


 応仁の乱が予想以上に長引いたのもこういった変化についていけないものが多かったからではないかという気もするんだよな。


 で、備中鍬などが無事完成したので実際に自分で土をほってみた。


「うん、やはり土を砕いたりするのはだいぶ楽なようだな。

 ある程度数を揃えて環濠を早めに深く広くする作業に取り掛かろうか」


 というわけで実際に家人や有力な地侍たちにも備中鍬を持たせて環濠の拡張をまず始めたが、その時に母上に言われたことがある。


「濠は田畑の用水路としての利便もちゃんと考えなさい。

 あと柵は木材が勿体無いので濠を掘った時に出る土石を土塁として使い、なるべく鹿砦(ろくさい)にしなさい」


「なるほど、それもそうですね。

 わかりましたそのようにいたします」


 確かに環濠は集落の防御手段としてだけでなく河からの用水路としてもうまく利用したほうが田畑を広げることもできるであろうし、片方だけに特化するのは無駄も大きいしな。


 鹿砦は木の先を削って尖らせたものを村の外側に向けて鹿の角のようにV字型に埋め込んだものを並べていくもので柵に比べれば隙間は多いが、防御手段としてははるか昔から使われているもので有効性は高い。


 そして環濠を広げるときの作業は合図で一斉に鍬を振るうようにして一斉行動をなるべく身につけられるようにもした。


 無駄をなるべく減らすというのもたしかに大事だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ