表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【HAKONEモーターショー】

作者: 鵜野森鴉

この物語はフィクションです。

登場する人物・施設等は全て架空のもので、実存するものとは何ら関係ありません。

実際の運転は、マナーを守り安全運転を心掛けましょう。


【HAKONEモーターショー】


「ガチャン、ギギギギィー」

夜間は完全通行止めになっているこの有料道路のゲートを、管理人が開錠している。

日曜の朝、時刻は午前7時になる少し前だ。

都心は昨晩も熱帯夜だったが、ここは霊峰富士の裾野、シャツ1枚では我慢出来な

い程に空気は冷たい。

「さてと、それじゃ行ってみるか…」

待ちくたびれ、気ダルい身体を慰めるようにハーネスを締め、ギアをローに入れた。

ボォアン、クォーンと小気味良く車は走り始めた。


いつもならまだベッドの中で夢見心地の休日のこの時間に、こんな所を走っている

のには理由があった。

たまたま夜間作業の仕事があったが、午前4時に解放された。

現場まで車で出勤していた俺は、1日のうちで一番空いている首都高を走りながら、

このまま家に帰るのは勿体無い気持ちになっていた。

そんな時「一度来て下さいよ、面白いですから」と後輩から誘われていた事を思い

出したのだ。

山は夜走るものだと信じて疑わない俺は、そんな時間に山を走って何が面白いのか

理解に苦しんだが、ちょうどいい機会だと思い、行ってみることにした。


この道路は、神奈川県と静岡県にまたがる延長10kmちょいの観光有料道路で、GW

や夏休み、紅葉の季節は観光客がドッと押し寄せる。

また、またあらゆるカー雑誌や観光雑誌、そしてテレビドラマなどの撮影ポイント

としての需要もあり、交通量の少ない平日の午後にここを走ると撮影現場に出くわ

す事も度々ある。

富士山がキレイに見えるので、俺も昔から年賀状用の写真を撮りに良く来ていた。

入口は箱根峠側と湖側の2箇所あり、さっきのゲートは湖側だ。


山の稜線に造られたこの道路はとても景色がいい。

稜線だから、ブラインドコーナーも少なく見通しが利く。

視線を幾つか先のコーナーに向けると、箱根峠側から結構な速度で走る車があった。

俺は、不慮の事態を避けようと、景色を楽しむために造られたと思われる駐車場に

入り、やり過ごす事にした。

ゴゥワァーン、ビュワァーンと4気筒の濁ったエクゾーストを残して通過したのは、

俺を誘った張本人であった。

しかも、後ろにレーサーレプリカの単車を引き連れている。

彼が毎週ここに来て、ここが彼のホームコースであるのは知っていたが、対向車を

確認しがたいこの時間を走る速度ではない。

「アホや、いくら知っている道でも出し過ぎだ」

「俺にはマネ出来ねぇな」

俺は、彼らの溜まり場になっている駐車場で、彼が戻るのを待つ事にした。


頂上付近にあるこの駐車場は、この道路で唯一、自動販売機がある。

但し、田舎料金というか運搬手数料が上乗せされていて、下界の自販機より値段が

高いのが不満だ。

缶コーヒーをすすっていると彼が戻って来た。

毎週こんな走りをしてるのかと聞くと、悪びれもせずに頷いた。

屈託の無い笑顔を見ると、コイツも俺に勝るとも劣らない車バカなんだなぁと納得

してしまう。

「それにしてもスゴイな」

「そうでしょ、面白いでしょう」

何がスゴイかって、それはこの駐車場に溜まってる車達だ。

フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、はもちろん、フォードやロータスの古い

名車、かたや最新のGTRまでズラリと揃っている。

「こりゃちょっとしたモーターショーだな」

「もう少しすれば、あと何台か来ますよ」

この道路には、全国の車バカを惹きつける何かがあるのかも知れない。


もしアナタが車好きなら行ってみるといい。

運が良ければ、そこに居るだけで充分楽しめるハズである。

但し、雨の降っていない日曜のゲートオープンから数時間限定で、危ない思いをし

たくなければ、箱根峠側から入る事をお勧めする。


― 完 ―


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ