第15話 信長包囲網
「…と、いうわけです。帝。何卒よろしくお頼み申します。」
「ううむ、しかしだな…。」
正親町天皇に直々に信長の副将軍就任を頼みに行ったにも関わらず、当の信長はそれを一蹴してしまう。
信長は結局、副将軍になる気は毛頭ないらしく、これにより将軍義昭の面目は丸つぶれとなってしまう。
そればかりか、最近は、義昭のやることなすことに、ことごとく口出しをしていた信長だった。
「おのれ信長め、もはや許せん!
こうなったら、甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、越前の朝倉義景、近江の浅井長政らに書状を送り、信長を討つべしとの勅命を下す!」
応仁の乱以降、室町幕府や朝廷の権威は落ちていたといわれてきたが、それでも室町幕府や朝廷のある京の都に上洛するということが、天下取りをアピールすることにつながるという状況だった。
それゆえ、今なお、室町幕府の将軍がひとたび勅命を下せば、諸大名たちはその言う通りにしなければならない。
そして、諸大名たちは、まんまとそれにのせられたのだった。
甲斐の武田信玄は、
「何っ!?信長を討てだと!?」
越後の上杉謙信も、
「将軍様から直々にこのような書状が届くとは…。」
また、越前の朝倉義景は、
「ふはは、そうか。ついに信長を討ち果たす時がきたな。」
なにゆえ皆こぞって信長追討に賛同したのか。
それは、朝廷も、義昭も、諸大名たちも、信長に対しては信用できないばかりか、むしろ脅威にすら感じていたからだ。
そんな中、天海は、あることを考えていた。
「のう…。このままでは、また戦が始まる。
いったいこの、ただの仏僧であるこの天海に、何ができるというのか…。
…むむ…。その答えは、自分で考えるよりほかないということだな。」
そして状況はまさに、信長VS反信長連合という構図になっていく。
甲斐の武田、越後の上杉、越前の朝倉、それと信長の妹の、お市の方を嫁がせていた、近江の浅井までが加わり、さらにそれに、比叡山延暦寺や、石山本願寺などの仏教勢力、一向門徒なども加わった。
「今やほとんどの諸大名が、織田に敵対する構えだ。」
「この相手に対して、いかにして戦っていくかということ。」
織田信長が天下布武を旗印に、天下統一に乗り出した過程において、この時期が、まさに最大の危機的状況だったといえる。
天海はそんな信長に助言を行う一方で、明智光秀や徳川家康とも関係を深めていき、彼らの信頼を得ることで、着実に家臣団の中での地位を確固たるものにしていったのだった。
「信長様、まずは越前の朝倉と、その朝倉に与する近江の浅井を、たたきましょうか。」
「で、あるか。」
「ここは1つずつ、確実にいくというのが、よろしいかと。
浅井、朝倉とは、このあたり、姉川というところで一戦交えることになりますが、ここで一定の戦果をあげれば…。」
「うむ…。」
天海は、できれば戦は避けたいと考えていた。しかし、こうなってしまったからには、仕方がない。
そして天海は、なんと自らも、僧兵部隊や、鉄砲隊などを編成し、自らの直属の部隊として動かしていくことにしていた。
「ひとまずは自らの部隊を編成しておいて、いつでも戦えるようにしておかないとな…。」