表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/50

第13話 黒幕現る!その名は近衛前久(このえ・さきひさ)!

近衛前久(このえ・さきひさ)

(1536年~1612年)


信長と、天海はこの日、室町幕府15代将軍となった足利義昭のもとに、呼ばれていた。

「こたびはそなたたちのおかげで、めでたく15代将軍になることができた。

それでのう、実はそなたたちに、会わせたい御仁(ごじん)がいるのじゃが…。」

そして紹介された人物こそ、近衛前久(このえ・さきひさ)だった。

本能寺の変の黒幕とも噂されているほか、他にもこの戦国時代全般を通して、黒幕的な人物といわれている。

「どうも、近衛前久(このえ・さきひさ)にございます。」

「織田信長にございます。」

「私は天海と申す、仏僧にございます。」

「うむ、ごくろう。堅苦しいあいさつはそのくらいにして、そなたたちにおりいって話がある。」足利義昭はさらに話を続ける。信長と天海は一瞬にして、話の内容を悟った。

「信長殿、そなたを管領(かんれい)の役につけたいのじゃが、いかがかのう?」

「それは結構にございます。」

信長は丁重に断った。天海はその様子を横目で見ていた。

「ふむ、管領(かんれい)では不足か…。

おおそうじゃ!副将軍じゃ!副将軍ということは、わしの次に偉いということじゃ!いかがかのう?」

「それも結構にございます。」

信長は副将軍就任の依頼も断った。

「それよりも、堺や大津といったところを、それがしの領地としたいと存じます。」

「何!?堺や大津じゃと!?」

「ははっ…。」

義昭だけでなく天海も、なぜ信長が管領(かんれい)や副将軍を断り、そのかわりに堺や大津を領地にしたいと言ったのか、信長の言葉の真意を計りかねていた。

「なんだ、それならたやすいご用じゃ。堺や大津は、そなたにくれてやろう。」

「ははっ…!」

義昭は信長の申し出を受けることにした。そこに近衛前久が話しかけてくる。

「まあまあ、信長殿も、天海殿も、遠路はるばる、お疲れであろう。

本日はごゆるりと、休まれるがよいぞ。」

「ははっ…!」




それからしばらくして、つかの間の休養をとっていた信長に、先ほどの言葉の真意について、天海が聞いてみた。

「信長様、どうして、管領(かんれい)や副将軍を断られたのです?」

「この信長が、義昭の家来になどなれるか。」

この時から信長は、はなっから室町幕府など、つぶしてしまおうと考えていたようだった。

「わしの目的は管領(かんれい)や副将軍などではない。

わしの目的は天下布武(てんかふぶ)なのじゃ。そのために今は義昭の立場を利用しているだけのこと。」

「では、信長様は将来的に、もっと上の位、例えば関白(かんぱく)大政大臣(だじょうだいじん)、あるいは自らが幕府を開いて、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)になられるということなのでございましょうか?」

「織田家は源氏の子孫ではないので、征夷大将軍にはなれぬ。

源氏の子孫でなければ、征夷大将軍にはなれぬのじゃ。」

信長はこのように答えた。が、信長の考えは、そんなものよりも、もっと上を目指していたと思われる。

「堺や大津を領地にしたのは?」

「堺には鉄砲の職人がおるからのう。今後の戦のためには、鉄砲や弾薬、金子(きんす)=金銭を揃えておく必要がある。

また、大津や、草津なども、交易の拠点として、おさえておく必要があると思うたからじゃ。」

最後に天海は、こう言ってしめくくった。

「信長様!それがしは、この天海は、仏僧の最高位である、大僧正を目指したいと、思うております!」

「そうか、大僧正か。ならば、目指すがよい。

のう、この際だから天海よ。おぬしも京の都を散策してはみないか?」

「ははっ!ありがたきしあわせにございます!」天海はこの時、目指せ!大僧正!という宣言をしたのだが、将来本当に、大僧正まで登り詰めるのであった。なにしろ、この天海こそ、後の天海大僧正なのだから。


京の都といえば、全国各地からさまざまな食べ物、着物などの物産が集まってくる。全国から行商人が集まってくる。全国各地の噂話、情報が飛び交う。

応仁の乱以降の打ち続く戦によって、京の都も長らく荒れ果ててしまっていたが、これで信長がこの上洛(じょうらく)をきっかけに、この京の都を拠点として、天下布武(てんかふぶ)の達成に向けて、そののろしをあげることになれば、京の都もまた、以前のような活気づいた都に、復興していくのではないかと、天海は思っていた。

「そうしてこの時代の人々はまた、人間らしい生活を取り戻していくというわけだ。」

折しも、秀吉をはじめとする重臣たちが、京都奉行に就任した。

そして、天海もまた、京都寺社奉行に就任することになったのだった。さらに、天海寺(てんかいじ)も、京の都に、京都天海寺として、建立されることになったのだった…。

「やったあ!これでそれがしも、京都寺社奉行(きょうとじしゃぶぎょう)という大役を、おおせつかったぞ!」

天海は喜びをあらわにしたが、それは大役をおおせつかるのと同時に、その責任も背負うことになるということだったのだが…。とりあえず今は、喜びをあらわにしていた天海だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ