表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

零色が出て行った窓を静かに閉め、僕はベッドに突っ伏した。〈貴方の邪魔をする者は、結果的に貴方を助けている〉。勉強などする気を無くした僕は、宿題をほっぽり出し、さっき零色の言った言葉を頭の中で繰り返していた。正確には、零色が持っていた紙の束の中に書かれていた言葉なのだけれど。

そう、僕が取り返そうとした紙の束。

あいつが大事そうに抱え込んでいた紙の束。

あれは僕の残骸だ。薄っぺらな嘘で塗り固められた死骸。僕が殺し、僕が棄てた死体だ。


「くそっ…何なんだよ、今更」


間宮柊一は、小さく悪態をつく。そんな悪態をついた所で、あの紙の束が返ってくる訳でも、零色が二度と来なくなる訳でも無い事は、本人も重々に承知の上だろう。それに、返ってきた紙の束をまた棄てるのだから、それはそれで無意味だ。〈棄てる〉と言う事は、零色に〈渡す〉事と同義なのだから。


「そもそも、廃棄物処理場の主って…怪しいにも程があるだろうが」


僕は、零色が初めて目の前に現れた日の事を思い出していた。そんな事をする位なら、宿題でもしろよ!と思われるかもしれないが、今はどうにも頭がゴチャゴチャと混乱していて、勉強に手が回らない状態なのである。それもこれも全て…全てあの廃棄物処理場の主、零色のせいだ。


丁度、二週間前。正確な時刻は覚えていないけれど、外が暗かったので夜だったと思う。僕は学校の勉強とは別に、この辺りでは難関だと言われる大学の入試(過去)問題と向き合っていた。


「最近の高校二年生ってのは、随分と難しそうな事を習うんだね、先生」


まるで元々そこに居たかの様に、不自然なく聞こえてきたその声に驚き、僕は後ろを振り返った。

誰も居ない、居るはずの無いそこには、旧友か生き別れた兄弟かの如く平然と、当然で当たり前の様な顔をした男が立っていた。


「こんばんは、先生。小生は零色(ぜろしき)。以後お見知りおきを…」


驚きのあまり、目を見開き、声の出せないでいる僕に、男はそう続けた。


「………先生?」


僕が返せたのは、男の言葉尻だけだった。あぁ、なんとも情けない事この上ない。


「キシシシ…会いたかったよ、先生」


ボロボロの黒ローブに身を包んだ男、零色は、そんな情けない僕の心情なんて気にも留めず、「会いたかったよ」と不気味な笑顔で言った。


「その、〈先生〉って何?」


名前を聞き、そこに居ると言う現実を受け入れれば、案外と普通に話せるものだ。


「何って?先生でしょ?…コレ書いた」


零色はそう言うと、ボロボロの黒ローブの胸元から、何やら紙の束を取り出し、僕に手渡した。薄茶色に変化し、年期を感じさせるその紙の束を受け取る。


「…これ、どこで拾った?」

「どこって……自分家?」

「自分家…?」


なんだこの無駄に疑問符の多いやり取りは。とも思ったが、そんな事より僕は、その紙の束。紙の残骸に見覚えがあった。

タイトルさえ無いものの、忘れる訳が無い…それは僕がまだ、何も分かっていなかった3年前。思いついたまま書き殴った小説の一部だった。


「いや、自分家っと言うよりかは…職場?いや、違うなぁ……近場?もっと違う!やっぱ自分家」


ーーーーバスッ


歯切れ悪く話す零色を無視し、僕はその薄茶色くくすんだ汚い紙を、ゴミ箱に纏めて投げ捨てた。無言で。


「あぁああぁああ!ちょと!何するの!?って……まぁいいか。どーせまた家に還れば読めるし」


一瞬慌てた零色だったが、何かに納得したのか、直ぐに落ち着きを取り戻していた。


「いや、よく意味が分からないんだけど」

「あぁ…小生の家は廃棄物処理場だからね」

「は?」

「廃棄、物、処理、場」

「馬鹿にしてるのか?そんな事は分かってるよ」


この突如現れた不法侵入者、零色に対して普通に話を進めていける自分に驚愕だった。


「廃棄物処理場にはね、色んなものが捨てられてくるんだ。何でも、誰でも、どんな事でも。捨てられて、溢れて、腐ってる場所」


零色の言葉選びに、若干の疑問を持ちつつも、返す言葉が見つからない僕は、静かに話を聞いていた。


「小生はそこに住んでいるだよ。つまり、廃棄物処理場の主…って所なのかな?キシシシ」

「何だろう?零色…だっけ?君が廚二病に侵されているって事は、十二分に分かった」


僕は立ち上がり、自室のドアを静かに開けた。つまり「さようなら、お帰り下さい」とアピールした。しかしそんなアピールも虚しく、零色はベッドに腰を下ろしたのだ。京都人の裏言葉が読めないのか、コイツは。まぁ僕は京都人でもなんでも無いので、どうこう言う筋合いも無いのだけれど。


「つれないね、先生。まるで紫吹(しぶき)君みたいだ」

「作中の登場人物を出すな!」

「キシシシ!」


僕の黒歴史をほじくり返して、何が楽しいというのだろうか。零色は、少年の様に楽しげに笑っていた。その笑い方に爽やかさは微塵も無かったけれど。


「ところで先生。この話の続きは?」

「続き?」


僕は零色を追い出す事を諦め、椅子に座った。


「そう、続き!小生はこの話の続きが読みたくて読みたくて、こうして会いに来たんだけれど?」

「続きも何も、話を書くのは止めたんだよ。今はホラ…勉強一筋?」


僕は大学の問題集を零色に見せる。分厚くて重い、現実の詰まった紙の束だ。ここには白と黒しか無い。


「止め…た?休載じゃなくて?」

「うん。止めたんだ」


そう。止めた。

書くのを止めた。考えるのを止めた。夢みるのを止めた。虚言を止めた。妄想を止めた。甘えを止めた。

僕は、ファンタジーや虚言、フィクションや空想、幻想やお伽話といった物が題材にある〈想像の産物〉がーーー大嫌いなんだ。


「小生は、先生のファンなんだ」

「だから?」

「書いて欲しい。続きを」


零色は真っ直ぐに僕を見つめ、そう強く言った。髪と同色である灰銀の瞳が、痛い位僕に突き刺さる。


「嫌だよ。小説なんて下らない」


そんな視線を僕は一蹴する。そうして僕が目を伏せた一瞬、顔を上げたその時にはもう、ベッドの上に零色の姿は無かった。登場して来た時と同様に少し驚いたが、ゴミ箱の中が空だった事に対して、僕は安堵した。きっと何か夢でも見たに違いない。勉強のし過ぎで疲れているんだろう。そう思って僕はその日、早めに勉強を切り上げベッドに入った。まさかその考えが、逆に一蹴されるだなんて、夢にも思わずに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ