なろう小説というジャンルについてのエッセイを見回っての感想
なぐり書きです。
気に触った物言いならごめんなさい。
エッセイには作者のダイレクトな考えが書かれることが多い。
物語にも作者の考えが思いっきり出る作品があるが、やはりエッセイほど本音が露わになるものはないと思う。
何日か前から、なろう小説そのものの在り方について考えるエッセイを読んでいる。
こういったものを面白いと私は思う。
ある程度妥協点を書く人もいれば、極端な考え方をする人もいる。
肯定的で凄くなろう小説が好きなんだなと感じさせられる人もいれば、否定的な考えを書いてはいるけれども、なんとなく、なろう小説が好きだからこそ、こういう事を考えているんだなと分かる文章だってある。
みんな違って、みんな良いって言う言葉があるけれども、本当にそういった事を感じさせられた。
やっぱり考えて投稿しているのだから皆、なろう小説という媒体が好きなのではないだろうか。慣れれば慣れるほど、投稿のボタンは軽くなるが最初は皆投稿ボタンを押すのが怖かったのではないか?
そういった事を経験した人たちがなろう小説自体の良い在り方、悪い在り方を考えるのはどこか凄い事のように私は今感じている。
やはり、ある程度大きくなってしまった媒体が最初の理想とした形を変えてしまうのは何処でも聞く話ではあるが、私はなろう小説という大きなジャンルがこのたくさんの利用者の考えも、受け入れてくれる、そんな大きなものであり続けてほしい。
私の意見はそれくらいのモノだ。