表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/94

Chapter18 武具収束奥義 (4)

【** エレナ視点 **】



「勝者、青、エレナ!」


 そのアナウンスを受け、観客席は本日最大に沸きあがる。

 外周の熱に反するように、私は冷静に本戦闘について振り返る。

 彼女に与えた一撃の雷槍(らいそう)が、彼女の敏捷性を奪い、結果的に彼女と私の敏捷性が逆転する結果を生んだ。

 これが戦況を大きく変えた。

 あの一撃が存在しなければ、勝敗はどちらに転じたか、わからない。


「ミーティアちゃーーーーん!」


「ミーティアさん、大丈夫ーーー?」


「俺のミーティアちゃんに傷をつけたな、コノヤローが!」


 ミーティアを気遣う声多数。

 私、マジ悪者扱いで超不憫。

 私の雷撃を複数回被弾した彼女は、体の制御が正常に効かないらしく、地に尻餅をつく形で座り込んでいる。

 深い傷はないと思うが、『無事』と呼ぶ、そんなわけにはいかない状況。

 さすがに心配になり、声を掛ける。


「ミーティア、大丈夫?」


 私の問いかけに反応を示したミーティアは、なんとかかんとか起き上がり、足を引きずりながら、私の方に数歩近づいた。

 その間も、彼女は笑顔を絶やさなかった。

 体の痛みは相当あるはずだが。


「あー、負けちゃった負けちゃった。

 残念、残念。

 この前までは、余裕で勝てるー、と思ってたのになー。

 エレナ。

 また強くなった?」


「いや~、わかんないっすけど」


 適当な回答で誤魔化す。

 『強くなったと思います』、とは言えなかった。

 なんとなく。


「ふふっ。

 でも、楽しかったわ。

 ・・・。

 あと。

 ちゃんと優勝すること」


 いつもの小馬鹿にした感を含む嘲笑ではなく、すがすがしい笑顔を向けて激励してくれる。

 こたえたい。


「わかりました」

 

 激闘を共にした彼女に向けて、私は率直に、力強く答える。

 残り、あと2戦。

 全力で。






*****






 ミーティアが救護班のアシュターからヒーリングの魔法をかけてもらう様を見届けたあと、東の入場門から退場し。

 門の真下まで到達した時点で、改めて、左右の手に1本づつ握った折れた槍を、それぞれ見つめた。

 ・・・。

 さて。

 やばい。

 武器が壊れてしまった。

 

 私は脳内にアクセスし、取りうる案を検討していく。


 案1。

 宿に予備の武器があるので、早急に、これを取りに帰る。

 懸念点は、次の1回戦の最終戦と準決勝Aブロックの2戦が終わるまでに帰ってこれなければ、対戦相手、おそらくアリウスの不戦勝になってしまうこと。

 この2戦が長引いてくれればなんとかなるが、長引く保障はどこにもない。

 リスクが高すぎる。

 

 案2。

 イモルタの武器屋で槍を購入する。

 この案なら、この折れた槍と、全く同じ武器を入手できる。

 イモルタは予選で敗退しているので、今日は武器屋にいるかもしれない。

 しかし、今日の試合を観戦しに来ている可能性もあり、武器屋が開いていない可能性もある。

 本案もリスクが高い。


 案3。

 臨時出展の武器屋で適当な武器を購入する。

 闘技場のトーナメント開催中は、闘技場前の広場で、多々露天が開かれる。

 その中には、武具店や防具店も多少ながら存在する。

 残念な点は、取り扱う武器が安物しかないことだ。

 だがしかし、丸腰でアリウス戦に望むよりは多少なりマシだろう。


 脳内会議の結果、案3を採用することとする。

 以上。

 その決断を下した瞬間。

 幸運にも、案4が向こうからやってきた。


「エレナ!」


 私を呼ぶ声がする。

 その声の方向に視線を送ると、その視線はそのまま下方へ移動。

 背丈の低い、水色の短髪の少年。

 魔導工学の天才。シエルだ。


「シエル?

 どうしたの?」


「作ったぞ」


 何を?

 弁当?

 そんなキョトン顔をしていると、シエルは『わかれよ、バカ』と言わんばりの苛立ちを表情に乗せてきた。

 いや、そんな顔されても、困るです。


「受け取れ」


 ぶっきらぼうにそう言うと、彼は(さや)に入った剣を、ポイっと投げて渡してくれた。

 一目で尋常じゃなく高価なものだと見抜いたよ。

 その割に、ゾンザイな扱い。

 しっかりと両手でキャッチすると、細部までその姿を確認していく。

 通常サイズの剣より、一回り小さい。

 かといって、小剣、短剣と呼ぶには大きすぎる。

 

 早速、鞘から剣を抜いてみる。

 その剣には、多くの意匠(いしょう)が凝らされている。

 一番の特徴は、(つば)の部分。

 大きな1つの青い宝珠、そしてその下に小さな3つの青い宝珠がはめ込まれている。

 (つば)の形状は黄金色、小さな龍の翼のようなデザイン。

 また刀身の中心部は、青。

 そして、刀身の(つば)に近い部分にはルーン文字と思われる刻印。

 美術品としても価値がありそうな。

 まごうことなき、一級品。

 ・・・。

 これ、私にくれるの?


 疑問に満ちた表情を浮かべ、目をパチクリしていると、


「約束しただろうが」


 と言われてしまった。

 『俺がお前の武器を作ることに時間を割く』、『お前は俺の実験のために時間を割く』。

 確かに、そんなやりとりは行ったが。


「いや、でも。

 こんな高級そうなもの。

 私、代金払えないかも」


「金は要らないよ」


「そんな」


「その代わり、またゴーレム試運転の実験台になれ」


「体で払うのね」


 なるほど。

 かなり高くつきそうだ。

 前回の試運転。

 間違いなく、シエルは手加減していた。

 次回は、さらに激しく(しご)かれるのだろう。

 恐ろしい。


「1つ質問してもいいですか」


「なんだよ」


「『剣は魔法と相性が悪い』ってノムに聞いたけど、この剣って魔術に向いてなかったりするの?」


 この街に来て、初めに教わった教訓だ。

 それならば、なぜシエルは『剣』を作ってくれたのだろうか?

 そのような疑問が生まれた。


「剣は魔法と相性が悪い。

 その表現は、確かに正しい。

 剣と魔法の相性が悪いのは、剣は魔導加工を施しにくいからだ。

 ルーンを彫ったり、コアを(つば)の部分に取り付けるのが、比較的難しい。

 が、しかし。

 『(にく)い』とは言っているが、『できない』とは言っていない。

 つまりは、武具の作り手側の問題であって、作り手が十分な魔導工学的な技能を持っていれば問題ない」


「なるほど」


「それに、エレナのための武器を『剣』にしたのには理由がある。

 エレナとゴーレムで戦ったとき、エレナは武器の槍を躊躇なく捨てて、魔法だけで戦い始めた。

 そのときに思った。

 重量のある武器は、エレナには合わない、と。

 軽量で片手でも扱える剣を武具にすべき、だと考えた。

 ついでに、雷属性が得意そうだったから、雷のコアを複数付加することで、雷属性の魔力を増幅制御しやすく設計してある。

 あと、エレナの敏捷性を損ねないように、最大限軽量化してあるから」


 あのときの一戦で、そこまでのことを考えてくれていたとは。

 素直に感嘆。

 さすが。

 魔導工学の天才と言われるだけはある。

 仕事に対する(こだわ)りは、他の追随を許さない。


「ちなみに、名前も付けてある。

 『蒼の剣・ブルーティッシュエッジ』。

 『ブルーティッシュ』の名は、暴れ舞う(いかづち)の暴龍をイメージしてのものだ」


 『蒼の剣』という冠をつけられたその剣。

 右手で握り、適当に2回素振りしてみる。

 ブンブン。

 この2振りで、『最大限軽量化』という言葉に納得。

 見た目以上に軽い。

 次に、少量の魔力を剣に流してみる。

 魔導摩擦での魔力浪費が、今まで扱ってきたどの武器よりも少ないように感じる。

 イモルタの武器屋には間違いなく売っていない、一品。

 最高の性能。

 最高の魔導効率。

 しかも、槍、斧、大剣、刀、杖以外の武器であるので、その値打ちは、さらに上がる。


「ありがとう、シエル。

 なんか、ミーティアがシエルのことを好きな理由がわかった気がするよ」


「お前がミーティアみたいに追っかけてきたら、ぶっ飛ばすからな」


 根は優しい子。

 ちょっと口、悪いだけ。


「はいはい、了解です」


 改めて、蒼の剣を凝視する。

 あまりの美しさに、吸い込まれそうになる。

 かなり久しぶりに剣を握ったが、私の体はすぐに過去を思い出してくれるだろう。

 おそらく。

 私とこの剣の相性は抜群だ。

 コイツとならば。

 アリウスを倒せる。


「エレナ。

 ここまでやったんだから、絶対に優勝しろよ」


 そんな彼の激励に深く頷き。

 私はノムが待つ観客席に向かった。

 





*****


 




「試合、ちゃんと見ててくれた?」


「見てた」


「どうだったー?」


「抜群によかった」


 無表情の先生がサムズアップ。

 日頃見れないアクションに、最高の賛辞の言葉を添えてくれる。

 素直にうれしい。

 次も頑張ろう。


「あと、エレナに文句言ってる奴等がいたから、軽く爆発させておいた」


「なにしてんの!」


「冗談」


「怖い冗談だね」


 軽いのか重いのかわからん冗談が飛び出したところで。

 ノムの醸し出す雰囲気が変わり。

 話題の重さが180度回転する。


「エレナ、それよりも。

 セリスが強い。

 予想外。

 想像以上。

 間違いなく、アリウスの上を行く」


「もう一人。

 セリスの相手になる、ディルガナさんって人は」


「雑魚」


「さようですか」


 真剣な表情のままの先生から、2文字で即、切り捨てられた男性。

 そうなると、Aブロックで勝ち抜けるのはセリス嬢だ。

 と。

 ここでノム先生が、とある違和感に気づく。


「エレナ、その剣、どうしたの?」


「秘密裏に、シエルが作ってくれてたんだよー。

 私エレナのためだけにカスタマイズされた特注品。

 それが、たまたま、武器が壊れたタイミングで納品された。

 と、いうことです」


「なるほど。

 気持ち悪いくらいにタイミングが良かったね」


「それ、本当にそう思うよ」


 蒼の剣を鞘から抜いてノムに見せる。

 その剣に、彼女の視線は釘付けになる。

 魔導工学的な技術が散りばめられたその剣は、見所満載のようだ。


「そういえば、アリウス戦は?」


「もう終わった。

 即。

 アリウスの勝ち」


「アリウスの戦術に関して、何か気づいたことはない?」


「前回戦ったときよりも魔力が強くなっているように感じる。

 でも戦術は同じ。

 風術で牽制して、魔導術で致命的ダメージを与える流れ。

 あとは不明。

 相手が、相手にならなかったから」


「うーん、残念」


 アリウス戦。

 最初に、ある程度の様子見が必要かもしれない。

 シミュレーションが勝手に始まる。

 そのタイミングで、二回戦開始前のアナウンスが流れた。


「そろそろ戻らないといけないかな。

 行ってくるね」


「エレナ、ちょっと待って。

 これ、セリスの試合、見ていったほうがいい」


「でも、今から戻らないと私の試合開始に間に合わないかも」


「遅れても大丈夫。

 ちょっと怒られるだけ。

 それよりエレナ、始まるみたい」






*****






 本戦Aブロック準決勝が始まった。

 怒られる、ことは一旦忘れ。

 先の決勝戦を見据え、可能な限り多くの情報を収集しようと試みる。

 まず、最初に私の注意を引きつけたもの。

 それは。


「セリスさんの武器。

 アレ、なに?」


 セリス嬢は、摩訶不思議な形状の武器を持っていた。

 無理やり一言で言えば、『刃のない斧』。

 長いシャフトの先に、2つの『牙』。

 動物の牙のようなものが2本。

 先端に1本、そこから少し降りた位置にもう1本。

 この2本の牙を相手に刺して攻撃、は不可能。

 牙の先端は内向きに曲がり、2本が向かい合う形。

 肉食獣の口。

 斧を叩きつけても、牙の側面が相手に当たることになる。

 ・・・。 

 何故、このような殺傷能力が下がる形状であるのか。

 その違和感は、不安感に変換される。

 嫌な、感じがする。

 

「ミーティアのレイブレード。

 その雷術版。

 雷の魔力を、あの武器で制御、増幅している。

 2本の牙の間で雷を発生させる、のだと思う。

 その雷は、大男を一撃で撃沈させる威力。

 彼女はエレナと同じく、雷系の術が得意みたい」


「そうなんだ」


 試合開始直後から、セリスに対するディルガナ氏は、遠距離からの魔術攻撃を繰り返す。

 相手に間合いを詰めさせない連続攻撃。

 魔術の属性に変化を持たせ、攻撃がワンパターン化しないように努めている。

 セリスを自分に置き換えて、自分なら攻撃をどのようにさばくかを考える。

 対処できない攻撃はないが、全くもって油断はできない。

 ディルガナ氏は、手強てごわい。

 しかし、それでも。


「遊ばれてるね」


 セリスは、すべての魔術を回避、もしくは防御しており、トータルダメージはゼロを貫いていた。

 激化する攻撃。

 ディルガナ氏の焦りの感情が、こちらにも伝わってくるようだ。

 それでも、セリス嬢は落ち着き払っている。

 と。

 ここで、ノムが何かを察知する。


「エレナ。

 今、セリスの武器に、魔力が蓄積されていっている感覚、わかる?」


「・・・。

 わかる、気がする。

 武具収束術技、だよね」

 

「これは・・・。

 武具収束術技、ではない」


 そして『攻』と『防』が切り替わる。

 セリス嬢は、相手ディルガナ氏に向けて侵攻開始。

 ここから。

 絶対に、目を離してはいけない。

 視線をセリス嬢に確実に固定した状態で、横からノムの解説が聞こえてくる。

 

「戦闘中。

 常時継続して武器に魔力を流し続け、魔力を徐々に蓄積してゆく。

 魔術を蓄積しながら戦闘を行う。

 そして。

 相手に隙が産まれた、そのときに。

 その魔力を。

 相手に。

 全て、叩きつける」


 侵攻を食い止めるべく、ディルガナ氏は魔術攻撃にて迎撃。

 しかし、その全ての攻撃は既視。

 完璧に見切られ。

 そして、あっという間に、2者間の距離がおよそゼロになった。


「そう、それが・・・」


 セリスが武器を振り上げる。

 そして。

 武器から、雷のエネルギーが無際限に溢れ出し。

 相手に叩きつけられる、それは。

 大地をえぐる、天空から落とされるわざわい。


<<バギヂッギガガガギギギバビガビバッ!!!!!>>


「武具収束奥義!」


 いかづちが、相手にからみ、包み、焼き焦がす。

 青い光を放ち炸裂する空間。

 その光が私まで到達し、目に焼き付いていく。

 それは観客席にいる全員にも届いているはずで。

 その圧倒的な光景にあてられて、場内は静寂に包まれた。


 相手は倒れ。

 倒れながらも、雷に追いかけられる。


 ・・・


 十分量の静寂の時間が確保されたのち、セリスの勝利を告げるアナウンスが場内に発される。

 それを受け、歓声が、大きな波を生む。

 セリスが放った一撃の持つ圧倒的攻撃は、場内の皆に伝わった。

 その事実が、歓声の大きさとなって表現される。

 もちろん、それは私にも伝わっていて。

 呆気に取られ。

 勝利が確定した後もステージに残る、彼女の立ち姿を見つめていた。

 恐ろしく、かつ美しい。

 そのまま彼女が退場門をくぐるまで視線を送り続け。

 完全に姿が消えたあと、ノムに問う。


「今の、何?」


「斧と雷の武具収束奥義、『オーバーヴォルトストライク』。

 斧に雷の魔力を蓄積し続け、物理攻撃と同時に、一気に解放する。

 武具収束奥義と武具収束術技とで異なる点は、戦闘を継続しつつ、別の術を放ちつつも、奥義のための魔力を、別途蓄積し続けること。

 通常の攻撃用の魔力、奥義用の魔力を並列で、別のものとして扱う。

 それを実現するためには、途方も無い魔術制御力が必要になる。

 しかも、今回は雷術。

 制御が特に難しい雷術で、あれだけ莫大なエネルギーを蓄積可能であることから考えて。

 やはり彼女、只者ではない」


 『武具収束奥義』。

 見せつけられた、圧倒的な力。

 恐怖と現実を、突きつけられる。


「相手の人、大丈夫かな」


 撃沈したディルガナ氏。

 ボロボロになり突っ伏した彼の姿と、未来の自分の姿を否応なく重ねてしまう。

 周りには複数の白衣。

 救護班の方々の渾身的な処置が続いている。


「ちょっと、危険な状態かも。

 エレナも。

 あの一撃だけは直撃しないように気をつけて」


「棄権していい?」


「致命傷さえ受けなければ、私が治癒するから大丈夫」


「だからー!

 その致命傷を受けそうだ~、って言ってんの!」


 




*****






「エレナ、来たか。

 棄権したのかと思ったぞ」


 強敵セリスの情報収集をギリギリまで粘ったのち、西の入場門に直行。

 係員の人から小言をいただきながら、スピードを一切落とさずに門をくぐると、そこで、アリウス・ゼストが待っていた。

 『デートに遅刻』というフレーズが浮かんで、すぐ消えた。


「それも考えましたけどね」


 アリウスは強い。

 でも。

 そんなことを言ってたら、セリスさんには絶対勝てない、かな。


 新鮮な空気を取り入れ。

 間を取り。

 自分なりの精神統一。

 内なる闘志を沸かしなおし、前へ。


「でも、やっぱり、私が勝ちます!」


「俺も、負けるつもりはない!」


「本戦、Bブロック準決勝・・・。

 はじめっ!!」






*****

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=721491859&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ