表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春秋遥かに  作者: 大田牛二
第三章 天下の主宰者
56/557

長勺の戦い

 紀元前684年


 斉の桓公かんこう管仲かんちゅうと共に政治改革を行い。国を発展させ軍備を増強していた。


 正月。


 桓公は公宮に大夫たちを集めた。


「我が国は軍備を増強し、国内は安定した。それは貴公たちのおかげである。されど未だ我ら斉に対し侮りの心を持つ国が多い。そこで同盟国でありながら我が国の混乱に乗じ兵を出した魯に対し兵を出すことにする」


 これを管仲が諌める。


「いけません。『領地を擁する国君は軍事にばかり勤めず、辱めを受けたとしても憎まず、過ちを繰り返さないようにする。このようにすれば社稷を安定させることができる』といいます。軍事を優先し、辱めを晴らそうとし、過ちを繰り返す、これでは社稷を危うくするでしょう。」


 しかし、桓公はこの諫言を退け、軍を動かした。彼は武威を諸国に示すことで国の威厳を示せると思っている。


「やれやれ困った方だ」


 斉は確かに発展し始めているがまだ諸侯を従えるほどではない。今の政治が本当の意味で生かされるのは数年は掛かる。だが桓公はそれがわずわらしいとして軍を動かした。


(痛い目に会わなければ良いが)


 管仲はそう思いながら政務に戻った。



 魯に斉が進行したという報が伝わり、民衆は動揺した。


「斉が攻めてくるってよ」


「昨年も戦ったじゃないかまた戦うのかよ」


「斉は最近強くなっていると言うぞ」


「前の戦で魯は負けているがまた負けるのかね」


 そんな言葉が飛び交う中、一人の男が戦の準備を進める魯軍に向かう者がいた。その男の名を曹沫そうかいという。


 彼は魯軍に直接乗り込み、荘公そうこうに謁見しようとした。


 これを同郷の者が彼を止めようとする。


「毎日肉を食べる人達が対策を練っているのだから、お前が行っても無意味だ。行くべきでは無い」


 これに曹沫が笑って言う。


「毎日肉を食べていると頭が固くなるようだ。彼らは遠謀を持っていない」


 こうして彼は魯軍の元に行き、荘公に謁見を申し込んだ。



「君に謁見を申し込んでいる者が居ります」


「この忙しい時に何だ。ほっとけ」


 荘公は苛立ちながら言う。


「しかし、何度もそう言っているのですが自分が魯を勝利させてみせると言って引かないのです」


「勝たせるだと。何を言っているのだが」


「その通りだ。さっさと追い払え」


 荘公の傍らにいる慶父けいほも苛立ちながら言う。


「その者は曹沫と名乗っています」


「曹沫。どこかで聞いたことがあるな」


 彼はその名前に聞き覚えがあった。


「あぁ、あの時の男か」


 彼は思い出した。かつて、襄公と狩りを行った時に会った男のことを。


「良し、その男を連れて来い」


「何故ですか」


 荘公は何を思ったのか彼は曹沫を呼ぶよう命じた。


「ではこちらにお入りください」


 配下の者が曹沫を連れてきた。


「君が曹沫か」


「はい」


 曹沫という男は一農民でしかないわりには荘公を前にして何ら動揺することは無く。堂々としている。


「君は魯を勝たせると言うがどのような策をお持ちかな」


「それは君が如何のように兵を率いられるかで変わります」


「貴様。無礼ではないか」


 慶父が怒鳴るが荘公は彼を手で止める。


「私は暖衣飽食を一人占めせず、全て人と分けて共有することを心がけている」


「そのような小さなことでは、人々には行き渡らず、人々は従わないでしょう」


「祭祀で用いる犧牲や玉帛を増やすことも余計なものを加えず、信をもってやってる」


「そのような粗末な信では不十分です。神の福には期待できないでしょう」


 荘公が心がけていることに淡々と意味を持たないと曹沫は断じる。


「貴様。君に対し無礼であるぞ。いい加減にせよ」


「よさんか」


 再び慶父が怒鳴るが荘公が止める。彼とて内心むっとしていたがそれでも曹沫に続けて言った。


「大小の訴え事に対して、真相を完全に、明らかにすることはできないかもしれないが、実情を把握に努め理にかなった裁きをするようにしている」


「それを人々は忠といいます。そのような忠が君におありならば一戦できます。戦で私を同行させていただきたい」


 荘公は曹沫に伴をすることを許し、軍を率いて、長勺の地でぶつかった。


 荘公は攻め太鼓を鳴らそうとするとそれを曹沫が止めた。


「お待ちください」


「何故止める」


 それに曹沫は答えず、言った。


「私が良いと言うまで太鼓を鳴らさないようにしてください」


 斉側は太鼓の音が三回鳴らされる。すると曹沫は言った。


「今です」


「良し、わかった」


 荘公は太鼓を一回鳴らした。


「攻めるよう御命令を」


「出撃ぃ」


 魯の兵たちは一斉に斉軍に襲いかかった。すると斉軍は大崩れになり、退却を始めた。


「このまま追撃を駆けよう」


「お待ちください」


 曹沫は戦車から降りると地面の車轍の跡を見て軾(車上の横木)に登り、周りを眺めてから彼は言った。


「追撃しましょう」


 魯軍は斉軍に追撃を駆け、散々に打ち破った。


 戦勝後、荘公は彼に戦勝の理由を聞いた。


「戦には気力によって行うものです。一度目の太鼓を敲くことで兵は奮い立ち、二度目の太鼓でそれは衰え、三度目の太鼓で尽きてしまいます。敵は太鼓を三回敲いたことで気を尽きさせることになり、我々は始めの太鼓で奮い立たせていたので勝つことができたのです。しかし、大国というのは測り難いもの、伏兵を置いている恐れがありました。そこで私は車轍の乱れを確認し、敵の旗が倒れているのを眺めてから追撃させたのは、それによって敵軍が混乱しており、敵に伏兵がないと判断したためです」


「流石であるな」


「されど油断はなりません」


 喜ぶ荘公に対し、曹沫は斉の方を睨みながら言う。


「斉にはまだ余力があります。また攻めてくるかもしれません」


 彼は確実に斉が魯に再び進行すると考えていた。


「また斉には斉君よりも恐ろしい方がいる」


「恐ろしい方。それは誰だ」


「貴方様もよくご存知の方です」


 曹沫は斉軍の後ろに桓公だけでなく。その更に後ろにいる者がいる。その者こそもっとも斉でもっとも恐ろしい者であると考えている。


「まだ斉とは戦わないとなりません。油断無きよう」


 曹沫はその場から立ち去った。



「魯に負けただと」


 桓公は持っていた杯を床に叩きつけた。


「もっと軍備を増強すればあの国を包囲すれば勝てるだろう」


 彼は臣下たちに更なる軍備増強を命じた。そんな彼を見て、首を振りながら立ち去ったのは管仲である。


「やれやれ困った方だ」


 すると彼に近づく者がいた。その者に気づくと彼はその者の名を言う。


鮑叔ほうしゅくか」


「やあ管仲殿」


 政治の表舞台ではなく裏で管仲の政治を支えるのが彼である。


「魯に負けたと聞いた」


「ああ、負けたために君はお怒りだ」


 困ったように管仲は言う。そんな彼を鮑叔は笑う。


「困ってばかりもいられないだろう。ついでに魯での戦で策を魯君に授けた男がいるそうだ」


「ほう。誰だ。慶父では無いだろう」


 慶父はこのような策を立てるような性格の人ではないと彼は思っている。


「名は曹沫と言うそうだ」


「曹沫。聞いたことのない名だ」


「何でも農民の出だそうだ」


 これには管仲は驚いた。荘公も慶父も身分に拘わる人である。いやもっと正確に言えば魯という国がそうなのだ。そんな国が身分の低い者を受け入れるはずはないはずなのだ。


「驚いたな」


 管仲の脳裏に厄介な人物として曹沫の名が刻まれた。


(また頭痛の種が増えたか。困ったものだ)


 何度目かもわからないため息を吐きながら彼は鮑叔と共に政務に戻った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ