真! 小説で優先するのは
結論を………………
とてつもなく長くなったものの遠回りして戻ってきたこの標題。
そもそもは一話に何文字がいいのかって話だったが、エッセイと小説では気を付けることが色々と違う~という話になっていた。
エッセイは読むにも書くにも負担の少ないように、というここ最近の更新では真逆の方向性だとさっぱりまとめた。本当にやりすぎたのでしばらく休もうと思う。
エッセイはさらっと終わったのに対して、小説の方は物語が停滞しないように情報の洪水のないように他にもあーだこーだうんぬんと気を付けるようにしていることがいっぱい。そんななので小説の文字数まで言及しなかった。
そもそも文字数で悩むのって書き溜めている人だけの悩みで毎日更新に忙しい人にはそんなのどうでもいいことでは? なろうにはそんな人がいっぱいいるようだ。
いやそもそも多過ぎて目を回すほどの文字数とは個人、調子のよさによって変わってしまう。
それなら基準を設けるだけ無駄なのかもしれない……とは思わない。作者本人こそが自分の小説を読んで楽しむことができる。なら一番自分にとって読みやすい長さにしてしまえばいいんじゃないだろうか。どんな読者よりもおそらく作者が一番読み返しまくることになるのだから理に叶っていると思うのだ。おお、我ながらなんて卑怯な結論なんだ。こんな「小説? 生みの親として己に最適な物にしてしまえばいいのだ」という作者たちへの唯我独尊メンタルを後押しするために何話も文字数オーバーエッセイを書いたのか。もったいぶるにも程があると感想欄に火災が起きそうだ(やめんか)。
ただ基準となる文字数を決めておくことで、読了時間をコントロールし、極端に少ない文字数や不自然な行間で読者に「この一話はいつもと何か違うぞ……」と感じさせたりといった遊びも可能。
ウェブ小説は紙の本と違い、一ページの分量は自由自在だ。いつも一話に2000文字の小説に、300文字だけの一話を存在させることができる。読む前から何か感じる……なんて面白そう。
言葉やストーリーの奇抜さ以外にも文字数も駆使できたらいいなー(言うだけならタダ)。
これも工夫だ




