小説で優先するところにまでたどり着けない……
この話題はまだ結論にたどり着けていないので
標題を変えてお送りいたします
小説を読む側から見た「読みやすい長さ」についてはあれこれ考えると逆にわからなくなりそうだ。では考えを変えて、書く側から見た「まとめやすい長さ」なら結構はっきりとわかるんじゃないだろうか。
なろうの機能では一話に七万文字入力できるという。素晴らしく太っ腹だ。とはいえ連載小説なら一話に七万文字の制限ギリギリまで文字を詰め込む人はなかなかいないと思う。ただ、何年か前に書かれた短編……とはちょっと違うけど、無数の「あ」から「ま」を見つけろというタイトルのそれを開いた私は恐怖した。
一文字除いて全てが全部「あ」な短編……? なんてどれだけスペシャルな存在かわからないので例外とするが、普通なら一話に七万文字となったら書いている作者本人が大変だ。七万文字って一話を読むのに何分かかるのだ? ましてやチェックするのにどれだけスクロールすることになるのだろう?
ううっ……Wordに書きまくってどこに何が書かれているのやら変わらぬ景色に混乱した記憶が甦る……! 親友の行動はどこに書いてあるんだ……!
……そんなことになるので、七万文字もあるなら何話かに分けるのが作者自身のためだろう。
でも何話に、どう分割するのかを悩む人は多いはず。特に私のような、投稿するまで時間をかけるタイプ。逆に書き溜めていなくて毎日投稿する人なら文字数など気にしているより、とにかく書いて話のきりがよくなれば次の話に移るだろうが、時間があると悩めてしまうのだ。
私としてはこう思う。
・複数の場面を入れてもいい
・話の終わりの場面はきりをよくする
・物語に動きがない話はあまり連続させない
・「情報」を詰め込みすぎない
・「情報」に伏線は含めない
(他に……何か意識しているっけな……ありそうだけどな……)
ではこれらはどういうことなのか……を書いていたのだが、残念ながら文字数はあっさり1000文字を越えた。今回はここまでじゃ~☆
ってまだ続くんかい。いつ標題は回収されるんだ。
ちなみに私は「一話に15000文字から二万文字」と謳う連載小説があるということまでは確認した。あまりの文字数の威圧感に読みにいけていない。はたして挑む日はやってくるのか。
他の人はどう決めているんだろうか




