表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/13

03.地雷男たちに孤立させられるヒロインに声をかけてみる

 新学期が始まって、一か月ほどが過ぎた。

 王立魔術学園は今日も平和──ということになっているが、私にとっては気の抜けない日々が続いている。

 なぜなら、観察対象がいるからだ。

 言うまでもなく、あの地雷臭の強い生徒会の面々である。


 入学式以来、私は彼らを慎重に、できるだけ目立たぬように観察していた。

 人はそう簡単に変わらない。

 彼らの言動をよく見ていれば、やがて本性がにじみ出てくるはず。


 ──で、結果。


 やっぱり地雷は地雷だった。


 王太子ローレンスは、授業中でも当然のように上から目線で発言し、先生の補足に「そんなことも知らずにいたのか」などと呟いて場を凍らせていた。


 赤髪の騎士団長の息子は、口を開けば「根性だ! 俺と一緒に頑張ろう!」の一点張りで、相手のことなど考えずに爽やかな笑顔を見せている。


 宰相の息子は丁寧な言葉遣いの裏で、少しでも自分の思い通りにいかないと「……なるほど、それは君の自由だけど、責任は持ってもらうからね」と、にこやかに圧をかけてくる。


 そして魔術師団長の息子にいたっては、誰にも関心を向けず、自分の研究にしか興味がない様子。

 個人的には一番無害かもしれないけれど──無害と無責任は別問題よね。


 はあ、と小さくため息をついた。


 家を継ぐと宣言した以上、私は近い将来、結婚する必要がある。

 世間がどう思おうと、家の存続には跡継ぎが必要。

 血縁にこだわらず、養子を迎えるにしても、正式な婚姻は避けて通れない。


 何も、反骨精神で貴族社会に抗っているわけじゃない。

 地に足をつけて生きるために、私には伴侶が必要なのだ。


 でも──あんな地雷男たちと生涯を共にするなんて、冗談じゃない。


 そのとき、ふと目が留まった。

 講堂の隅。事務仕事らしき書類を手にして、淡々と働いている地味な男子生徒。

 くすんだ制服に、抑えめな佇まい。だが彼の手は迷いなく動き、何かを探すでもなく、必要な書類を正確に処理していく。


 ただ静かに、自分の役割を果たす──それだけの姿勢に、妙な安定感があった。

 ああいう人こそ、きっと嵐のときにも動じない。


 ……グレン。下級貴族の出だったかしら。

 地味だけど、妙に印象に残る。まるで風景の一部のように馴染みながら、確かに存在を刻む子。

 ふと、私はスケジュール帳に「要・人物調査」と書き加えた。


 さて、問題はもう一つ。


 乙女ゲーム的には絶対に重要ポジションであるヒロイン──つまり、ミアの扱いである。


 生徒会の男子たちは、やたら彼女に構っている。

 廊下で挨拶すれば笑顔で応じ、荷物を持とうとする者、手を引いて案内する者、さらには「大丈夫? 疲れてない?」と、まるで聖女を労るかのような声がけまで飛び出す。


 いや、特別扱いすぎない?


 他の新入生には声すらかけないくせに。これが「平等な歓迎」だと言うなら、きっと錯乱魔術でもかけられてるのね。

 しかも周囲の女生徒たちは、それを複雑な目で眺めている。あからさまに嫌悪というほどではないけれど、距離を置こうとする気配は見て取れた。


 ──まあ、当然よね。


 入学早々、生徒会の王子様たちに囲まれ、特別扱いされていれば、嫉妬されないほうが不思議だわ。

 ミア自身は何も悪くないのに。……いや、むしろ彼女の無自覚さが火に油を注いでる気もするけど。


 昼休みの中庭。

 ふと目にしたのは、そのミアの姿だった。


 木陰のベンチで、膝の上に弁当を置いて、ひとりぽつんと食べている。

 近くを通る生徒たちは気づいても声をかけず、見て見ぬふりをして足早に通り過ぎていく。


 ──孤立しているのは明らかだった。


 無理もない。

 あの浮いた特別待遇、そして周囲の警戒。

 無意識かもしれないけれど、ミアは乙女ゲームの「中心」に配置されすぎているのだ。


 ……孤立するっていうの、つらいのよね。


 思い出すのは、前世でのワンオペ育児。

 泣いている我が子を抱きながら、自分も泣きたくて、それでも泣く余裕すらなかった日々。

 誰にも助けを求められず、静かに、深く、孤独に沈んでいたあの感覚。


 だから──放っておけなかった。


「隣、いいかしら?」


 ミアがぴくりと肩を震わせて、驚いたようにこちらを見上げた。


「ノ、ノエリアさま……?」


 戸惑いと緊張が混ざったその声に、私は少しだけ首をかしげてみせた。


「……私のこと、知っていたの?」


「はいっ。入学式でお名前をうかがいましたし、上級生の方々が『王族に次ぐ身分のカルディナート公爵家のご令嬢』だと……」


 なるほど。入学式で壇上に立った効果は、思った以上に大きかったらしい。


「そんなに硬くならなくてもいいわ。ただのお昼休みでしょう?」


 私は彼女の隣に腰を下ろした。

 ミアは一瞬きょとんとしてから、慌ててお弁当を隠そうとした。


「すみません、みすぼらしいのをお見せしてしまって……!」


「お弁当は、誰のためでもなく、自分のためのものよ。立派に包まれてるじゃない。器用なのね」


 私の言葉に、ミアは戸惑いながらも少しだけ顔をほころばせた。


「ありがとうございます……その、実は寮にまだ慣れてなくて。あんまり食堂に行く勇気が出なくて、自分で作ってきたんです」


「慣れるまで時間がかかるものよ。無理に合わせなくていいの。あなたのペースで過ごせばいいわ」


 ミアは安心したように小さく頷いた。


「……ノエリアさまって、優しいんですね」


 その言葉に、少しだけ胸がちくりとした。

 優しさ。そんなもの、自分にあっただろうか。

 これまで私は、自分がどうしたいかもわからないまま、ただ与えられた立場に従ってきただけ。

 誰かに褒められるために動いていた前の私には、思い至らなかった感情だったかもしれない。


「ただの通りすがりよ。気にしないで」


 そう答えると、ミアは遠慮がちに微笑んだ。


「でも、やっぱり嬉しかったです。ノエリアさまって、やっぱり本当に綺麗で……それでお優しいなんて、憧れちゃいます」


「……どうやら、私を知らないようね」


「えっ?」


 ミアは小首をかしげて、ぱちぱちと瞬きを繰り返す。

 その反応が、あまりに自然で、演技の匂いなど微塵もなかった。


 ──確定ね。

 彼女には前世の記憶も、この世界の仕組みもない。


「そ、その、噂は聞きましたけれど、噂って当てにならないでしょう? 本当のことは、お話ししてみないとわからないですからっ」


 必死で言い添えるミアの姿に、私は心の中でため息をついた。

 どうやら、勘違いさせてしまったらしい。


 ……なるほど。

 彼女は本当に、ただのヒロインらしき少女なのかもしれない。

 誰かの記憶を背負ってもいない、ただこの世界をまっすぐに生きている。


「……ふふ、あなた、けっこう図太いのね」


「えっ!? ず、図太いって……あ、あの、ごめんなさい! 何か変なこと言いました!?」


 慌てて手を振るミアに、私は思わず笑ってしまった。

 なんだか久しぶりだ、こういう風に自然と笑えたのは。


「違うのよ。いい意味で言ったの。初対面の私と、こんなふうに話せるのって、ちょっと羨ましいくらい」


「よかった……。あの、わたし、もしかしてノエリアさまのお邪魔だったら……」


「別に、そんなこと思ってないわ。むしろ……」


 私はちらりと、周囲を見やった。

 少し離れた場所では、女子生徒たちがちらちらとこちらを見ている。その視線には、興味と、そしてわずかな警戒が混じっている。


「あなたのほうこそ、大丈夫なの? 最近、周りから少し浮いてるみたいだけど」


「……うん。なんか、避けられてる感じはします……」


 ミアは俯いて、指先でお弁当箱の端をつついた。


「でも、先輩方はみんな優しくしてくれるし。王太子殿下を始めとした生徒会の皆さま、『気にするな』って言ってくれて……」


「……そう」


 私は眉をひそめる。

 先輩方は優しい──その優しさが、果たして純粋なものかどうか。

 彼らが気遣いを見せれば見せるほど、他の生徒との溝が深まっていくというのに。


 まるで、舞台のヒロインを特別扱いするために、周囲を引き離しているかのようだ。


 そこまで考えたとき──


「ノエリア!」


 名を呼ぶ声が、空気を切り裂いた。


 思わず顔を上げると、そこには王太子ローレンスが立っていた。いつものように完璧に整った制服姿で、けれどその顔はどこか不機嫌そうだった。


「ミアを、いじめているのか。……恥を知れ」


 ……はい、来ました。

 空気も、会話の流れも、何も読まない王太子殿下のご登場。


 私の口元に、自然と冷たい笑みが浮かんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ