表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
(本編完結)また第二次世界大戦かよ  作者: 登録情報はありません
114/131

インパール(15/17):ベンガル進攻

英国人とインド人の区別はハッキリしていた。

「御主人様」と「下男」の関係だ。


その英国支配を日本軍がひっくり返すのだ。

もともと全インドが(英国は出て行け運動)に染まっていた。


大英帝国の構成要素としてのインドは開戦を強いられていた。

英国総督府のリンリスゴーは民族主義者に協議をしなかった。


日本の調略と英国の奸佞(かんねい)が真っ向から対立する。

常に英国に裏切られ、隷属を強いられてきたインド。


密偵の言葉にインド兵は心を動かされた。

だが支配階級の将校は全員白人の英国人だ。


CRPFが固守する将校専用の司令部は誰も近づけない。

CRPFはインド人を統率する為の秘密警察である。


牟田口「なに?英国人が恐くて反抗できない?」

「よしよし、今、一掃してやるからな」


数日後、高度1万mを高高度戦術偵察機が飛行していた。

帝大航研設計+立川飛行機製作の「研二」にあたる。


「特秘」扱いのため試作機のキ番号がない秘密機だ。

高度2万mをグライダーのように飛び、爆弾をディマプールに投下した。


赤外線誘導の対艦徹甲爆弾(ケ号爆弾)だ。

将校司令部の対爆コンクリートは周囲より温度が低い。


そこに向かって誘導弾は真っ直ぐに突っ込んでいった。

ヒュウウウ~ン、ドズンッ!


コンクリートバンカーの天井を突き破ってきた。

成形炸薬弾がバンカー内にジェット噴流をまき散らした。


ドッグワアア~ンッ、パリーン!


粉々になって吹き飛ぶコンクリートバンカー。

将校クラスの殆どがその司令部に詰めていた。


手足が吹き飛び、胴体が裂け、内臓が飛び散った。

瀕死の重傷者にインド兵が駆けつける。


インド兵「旦那(サーヒブ)様、しっかりしてくだせえ」

インド兵「衛生兵!衛生兵!」

インド兵「来ましたよ!」


衛生兵は日本人だった。


指令系統がズタズタになった英印軍は大混乱。

そこへ一気呵成に日本軍が進撃してきた。


インド人兵たちは一斉に蜂起した。

あっという間に飛行場と通信施設になだれ込む。


飛行場には英軍機464機、米軍機271機がいた。

この内、貨物機は600機、戦闘機は135機であった。


その135機は細工されて飛び立てない。

昨夜の内に奇数番点火プラグを抜かれていた。


野砲は給弾輸送兵のインド人が逃げてしまい弾薬がない。

M3中戦車は履帯のピンを抜かれて動けない。


内部呼応が上手く行ってディマプールは陥落した。

あろうことか、無血開城である。


牟田口「戦略は戦う前から勝っている」

「兵法三十六計の内三十三計の反間計(はんかんけい)よ」


()うは(やす)(おこな)うは(かた)し、である。

牟田口は言うだけで、実行するのは現場なのだが今回は成功した。


これもF機関の扇動のおかげと牟田口の「仲間」発現の影響だ。

牟田口司令は気付かずに言ったろうが、効果は抜群だった。


こうして中国奥地の崑崙にいる蒋介石への補給路も断たれた。

600機の貨物機、135機の戦闘機は日本軍に鹵獲された。


牟田口司令の「敵の鹵獲兵器、弾薬糧秣共に得る」は成功した。

共闘したインド国民軍は感極まって泣き出す者もいた。


インド兵「カマール・カル・ディヤー」

インド兵「インディア・ズィンダーバード!」

インド兵「イェ・フイー・ナ・バート」


日本兵「なに言ってるのか分からん」

日本兵「まあ、嬉しそうなのはわかる」

日本兵「祖国解放なんだよ、そりゃ嬉しいだろ」


英国人捕虜とCRPF残党は海南島(シンガポール)送りとなった。

「ディマプール陥落!」インド国内にニュースが飛び交った。


インド人は大喝采、英国人は意気消沈だ。

1510年ポルトガルがインド南部ゴアを制服。


以降デンマーク、オランダ、ポルトガル、フランス、英国。

今こそ400年に渡り欧州に蹂躙された祖国を取り戻すのだ。


ディマプールはその嚆矢となる軍事拠点である。

司令官はモーハン・シン、捕虜となった英印軍インド人だ。


彼は大尉という下位将校だった為、統率が困難になると予想された。

革命家ラース・ビハーリー・ボースが首長として指揮権を行使した。


日本がインド北部に進出した事を英総督府は重く受け止めた。

ヴィクター・ホープ総督「焦土作戦しかない」


英印軍はいままでの戦闘で多くの物資を鹵獲された。

日本軍は敵から大量の物資を鹵獲して補給している。


次の進攻地となるインド東北地方でも同じ事が起こるだろう。


インド東北のベンガル・アッサム地方を焦土と化す。

焦土作戦でこの地方から食料・流通手段を先に巻き上げる。


ベンガル・アッサム地方はビルマに米を輸出して生計を立てていた。

日本軍ビルマ侵攻によりビルマは敵国となり輸出は停止。


英総督府は(日本侵攻を恐れて)ベンガルの米と牛を剥奪したのだ。

日本軍の鹵獲物資となる事を恐れての事だった。


食料の米と牛車の流通を失ったベンガル地方。

食べるモノもなく交通の手段もない。


さらにビルマ移民だったインド系住民50万人が難民となって押し寄せた。

難民はマラリア、赤痢、天然痘、コレラをインドに持ち込んだ。


米不足になり米価格は高騰、争奪戦が始まった。

英総督府はベンガル飢饉に対して何の手も打たなかった。


日本軍ベンガル進攻を恐れた英総督府は次の手を打った。

ベンガル南部は扶翼なデルタ地帯で河川に橋はない。


住民は小舟を自動車代わりにして流通を支えていた。

この河川交通の要、ボート・カヌーの強制没収と破壊である。


その数は4万5千艘にも及んでいた。

陸路も水路も流通手段が絶えたのだ。


これにすぐ手を打ったのは日本軍とインド国民軍だ。

600機の貨物機が手元にあり、ビルマには物資がある。


長期にわたる兵站継続のために貯め込んだ軍事物資だ。

ディマプール無血開城の為、この物資は当面必要ない。


ベンガルに空中補給する案が牟田口司令に提出された。


次回はインパール(16/17):新兵器キ98です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ディマプール陥落を成し遂げましたか。インド本土進行する前に難民の支援には、鹵獲物資を空輸することにしましたか。 牟田口は大言壮語だが、F機関と岡田参謀長の助力でインパール作戦を成し遂げたこと…
2021/06/12 16:24 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ