表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒舌少女のために帰宅部辞めました  作者: 水埜アテルイ
第5章 あなたと回顧する物語
88/137

甘菓子に弄ばれる人々

 おかしい。

 世界の常識的に考えて、日羽アリナがチョコをあげるわけがない。それはリンゴが地上に落下する約束された法則を捻じ曲げるような怪奇現象だ。

 過去、アリナチョコ目撃件数はまだ無い。男子の間で幻と謳われるアリナチョコをわたくし――榊木彗に作ってあげるとご本人は明言した。空耳でも幻聴でもなかった。「あんたにチョコ作ってあげる」とはっきり聞こえた。てっきり久しぶりに飲んだコーラでラリったのかと思ったが冷静に考えてみればコーラにそのような成分は無い。

 だからこそ何か意図があると俺は勘ぐる。毒を盛るんじゃないかとか睡眠薬で身包みはがされるのでは、とハイスペック帰宅部員の俺はあらゆる可能性を想像し、その全てを計算した。脳漿が煮えてしまうほど頭は熱を帯びていった。


 演算結果、毒盛り。


 これに違いない。日常生活における第三者アリナからの殺意を計算式に埋め込むと自ずと「殺害」の二文字が結果として現れた。ボールペンや拳などでジリジリと俺のライフを削ってきた彼女にとって今回のバレンタインはいい機会なのだろう。ハニートラップと考えていい。甘いチョコで誘って、射止める。誘拐犯の常套手段じゃないか。

 だが俺は騙されんぞ。


「毒を盛る気だな?」


 単刀直入に彼女に問う。

 人間という生物は嘘をつくと必ず何らかの『反応』を見せるという。声色や仕草で浮き出てくるのだ。彼女は俺の問いを絶対に否定する。マンツーマンで殺害予告など趣がない。だから彼女は嘘をつくはずだ。しかし重大な問題がある。

 俺はその『反応』とやらを何一つ知らないのだ。だから嘘など最初から見抜けないのである。世紀の大失敗であった。


「盛らないわ。感謝の印としてよ」

「闇組織の匂いがするな。お前って人の心臓がどれくらいで取引されてるか知ってそうだよな」

「普通に作るわよ。手作りよ?」

「ちょっと待て待て。チョコは隠語か? ダイナマイトを本当は作りたいんだろ? そうか、この映画は俺が犠牲となって被害を防ぐというシナリオなのか。参ったな、ちょっくら日本救うか。英雄も悪くない」

「病院行ったほうがいいわ」

「ん、もしやチョコレートとカレーを勘違いしていないか? いいか、チョコは甘い、カレーは辛い。大抵チョコは固形だ。カレーはインドだ。はいここメモするところ」


 ふぅ。

 喋っていないと動揺を抑えきれない。

 まさかこいつからチョコを貰えるだなんて夢にも思わなかったことだからここで言葉を切ったら全身が痙攣する気がする。そんな醜態をこのフードコートで晒せば俺は社会的に抹殺されるだろう。

 インターネットが発達したこの時代で醜態を晒せば世界の隅々まで榊木彗が伝播してしまう。ネットミーム化することで神的存在になれるのであれば名誉であるがネットのおもちゃになるのがオチだな。


「はぁ。実を言うと私じゃなくてもう一人の提案よ」

「え? なんですと?」

「ノートに何回も書かれてるのよ。『チョコ渡してあげて!』とか『礼儀として!』みたいにね」

「さすが天使アリナ。どこかの毒舌少女とは違う」

「本当に毒盛るわよ。とにかくそういうこと。期待していなさい」


 なるほどなぁ、もう一人のアリナからか。

 確かにあの性格だと言いそうだなーとストローを咥えながら思った。アリナはコーヒーを啜りながらぷいっと明後日の方を向く。あいかわらず綺麗な横顔だった。

 さらっとアリナは言ったが、未だに人格交代がなされていると発覚した。だから話を聞きながらも少し彼女が心配だった。くだらない話を挟んでもそのことでモヤモヤして頭に入ってこない。席を立つまでの記憶がぼんやりだった。





 

「兄ちゃん。今年からチョコ要らないでしょ?」

「WHAT THE F◯◯◯◯◯◯◯CK!」


 帰宅して早々のことだった。

 コーラで汚染された食道を清めるために冷蔵庫からトマトジュースを手に取り、蓋を開けた瞬間、背後にいた宇銀が絶望的な言葉を放った。毎年のように頂いていた宇銀チョコが今年から生産停止だという。迫り来るお年玉卒業より辛い宣告だった。

 もうダメだ、太陽系は終わりだ。

 俺は目頭を押さえてよろめいた。


「そうか、そうだよな。宇銀もそういう年頃だもんな。泣ける」

「どゆこと」

「愛する人ができてしまったんだろ? もう兄ちゃんを練習台として気晴らしする必要無いもんな」

「面倒だからそういう設定でいいや。今年から兄ちゃんはナシね。いつまでも甘ったれてちゃダメだよ」

「その台詞、心に来る。いつまでも童でいたい」

「いいじゃん。どうせアリナさんから貰えるんでしょ」

「何故それを。もしやお前も突然変異体なのか? 心を読むタイプか? 千里眼か?」

「アレだけ仲良くしてたらチョコの一つや二つ渡すでしょ……普通」

「そんなものなのか。ちなみに宇銀君は今年誰に渡すんだ?」

「渡さないけど」

「え、もしかして。もしかしてだけど宇銀って妹じゃなくて弟……?」

「うわ! 録音してたら一生涯使える武器になってたのに〜! ……まず受験なのにチョコとかそういう雰囲気じゃないし。雰囲気だとしても私が渡すのは全部義理だもん」

「だよな。宇銀も兄ちゃんと同じ、独身貴族を目指してるもんな」

「兄ちゃんだけだよ。調子乗るとお母さんにトマトジュース買うのやめてもらうからね」

「すみませんでした。もう言いません」


 せめて最後に宇銀チョコを味わいたかった……。

 二度と食えないと分かっていたのならもっと宇銀に奉仕しておくべきだったと後悔した。写真も撮っておくべきだった。無形文化遺産になぜ登録されないんだよ。


 今頃受験生たちは面接でも受けているのだろうか。もちろん俺も面接を受けた。

 当時『面接』と呼ばれる場を経験したことがなかったため、俺は極度に緊張していた。

 面接官に訊かれた志望動機に対して「理念と思想に強く惹かれたため」と大変意味不明なことを口走って空気を凍らせた。苦笑いで面接官から「まるで思想家か革命家みたいだね」と返された時は目玉を押し潰そうと思ったくらい恥ずかしかった。

 思い出すだけで喉を切り裂いて死にたい衝動に襲われる。無事合格したからいいが、面接官を担当した教師とバッタリ遭遇した時は苦笑いしかできなかった。弁解は一応したから結果オーライ。

 そして全力を出し切った受験生たちは帰宅し、俺らが作った新聞を読む。うおおおおお恥ずかしい。どうか全員落ちてくれ。入学して例のアノ人とか噂しやがったら下駄箱にミニトマト置いてやる。





 二月十二日。

 バレンタイン二日前となった。女子たちがいる前で男子たちはソワソワしだすようになり、気味の悪い空気になっている。俺はその様子をちびちびとトマトジュースを舐めながら傍観している。

 この場で「チョコッ!」と叫んだら面白くなりそうだな。驚いて飛び跳ねた後にフルボッコされる未来が目に見える。

 中でも真琴が特にそわそわしていた。服の中に百足でも這っているかのようだ。気になったので近寄ってからかうことにした。


「チョコレート!」

「うわああああ!!」

「チョコチョコチョコ!」

「ヴァァァァ!!」


 うわぁ。超楽しい。黒板を引っ掻いた時のような反応を彼は存分に見せてくれた。


「何をそわそわしてんだ」

「ハァハァ……み、みんなと同じだよ……」

「お前は流歌から愛のこもったチョコを貰えるんだからそわそわする必要ないだろ。もしかしたら血液も溶け込んでるかもしれんぞ」

「血液って、えぇ……」

「大丈夫だ。貰えるって」

「貰えないかもしれないじゃん!」

「いや貰えるだろ。さすがに」

「百パーセントなんてこの世には無い……」


 本当に不安定だな、このカップルは。俺はもう知らん。結婚するなり、離婚するなり、子供作るなり、家を買うなり、なんなりしてくれ。

 頭を抱える真琴を無視して流歌の方を見ると彼女はこくんと頷いた。


『手作りを渡すつもりです』


 俺だけにそう聞こえた。俺はサムズアップして応える。


『絶対喜ぶぞ』

『ありがとうございます』


 大丈夫だ、真琴。ちゃんと貰えるぞ。

 贅沢な悩みを抱える真琴から離れ、俺は空になった缶を捨てに教室を出た。

 自販機に隣接するゴミ箱に投擲し、我が陣地(教室)に帰ろうと来た道を振り返るとどこかで見たことあるような顔がいた。

 相手は俺の存在に気づいたようで会釈した。俺もとりあえず何度か会釈を返してみたが正直誰かわからなかった。というか変な目で見られた。きっと俺がキツツキみたいに顔を前後に動かす、ふざけた会釈をしていたからだろう。


「先輩……大丈夫ですか……?」

 

 クソ、君は誰だ。うっすらと記憶にあるような、無いような。後輩だということはわかったが、それ以外だと男だということぐらいか。

 すまん、本当に覚えていない。


「至って大丈夫だ」

「そうですか……先輩、俺のこと覚えています?」

「おおお、覚えてるとも」


 誰だよお前。


「本当ですか?」

「もちろんです、ウィンストン・チャーチル元首相。やっぱりチャーチル歩兵戦車は最高でしたよ、首相」

「中谷拓です! 誰ですかその外国人!」

「なかたに、なかたに……ああっ! アリナに告ろうとして玉砕した後輩! 久しぶりだな」

「そ、そうです……あの時はご迷惑かけました」

「気にすんなって。アリナはあーいう奴だから」

「ははは……」


 苦い思い出となっているようだ。テニスコートでの一件は俺も見てて辛いものがあった。結果がわかっていたからこそ申し訳なかった。

 アリナが二重人格だなんてとても言えるわけがない。

 

「まだアリナのこと好きなのか?」

「えっ……そりゃあまぁ……はい、そうです」

「いつか振り向いてくれると信じて、頑張れ。手強いやつだがな」

「は、はい。性格はがらっと変わってしまったようですが、やっぱり未練たらたらなんですよね、俺」

「別に悪いことでも恥じることでも無いだろ。後悔が残らない思春期をみんな憧れてるかもしれん。みんな成功と栄誉に溢れた道を通りたいからな。けどそれじゃあ、人間として何も面白くない」

「先輩とか失敗ばっかしてそうですもんね」

「よく言われる。でも失敗が成功に成り代わる時もある。ここ数ヶ月で俺はそう思ったよ」


 拓は「わかる気がします」と当たり障りのない回答をした。

 彼がまたアリナに話しかけれることを願おう。それはアリナが普通のコミュニケーションを取れたことの証明にもなる。

 それがわかったら俺の任務は完遂だと思う。

 いつかは俺とアリナの関係も終わる。


 おそらく、最後の一年となる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
題名クリックで作品トップページ
【リメイク版・毒舌少女のために帰宅部辞めました】
わたしの愛した彗星

【書籍化作品】
JKマンガ家の津布楽さんは俺がいないとラブコメが描けない

水埜アテルイ Twitter

https://twitter.com/Aterui_Mizuno
個人的な活動を呟きます
― 新着の感想 ―
[良い点] この作品は物語が飽きずサクサク読めます。私は作品の影響でトマトジュースがとてもハマりました。恋愛面、精神面などとても深く触れてる作品ですね素敵です [気になる点] バレンタインは人々にとっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ