表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

ツンツン彼女の至福の時

「あい、お昼にしよう」

体育の後のお弁当はとっても有難い存在。

これで大嫌いな物理だったら絶対に泣いてる。

「で、喧嘩の元の宿題は終わったの?」

「ちゃんと休み時間を使って終わらせましたから」

私は少しムッとしながらおかずのハンバーグをお箸にさして口に入れる。

「あい、お行儀悪い」

「まゆちゃんがムッとすること言うから」

「あー、はいはい。帰るときにはまあくんに謝れる?八つ当たりだったんだから」

「…分かってるよ」

「…で、まあくんもまあくんよね。クラスでマスコットになってるのにあいに張り付くんだもの」

「…でしょう?私はもう少しだけ…距離を取りたい。まあくんがいるからって事で他の男の子と話すことないんだもの」

「そこは不満なんだ?」

「もちろん、井の中の蛙みたいじゃない?私はもっと広い世界の中にいたいんだけど…な」

私はそう言って、自販機で買ったジュースを飲んだ。



「それじゃあ、私図書委員の仕事に行ってくるね」

私はお弁当を食べてから、特別等にある図書室に向かう。

特別等の屋上1フロアにある図書室は、市の図書館並みに本がある。

図書館がちょっと遠い距離にあるから、学校の図書室を地域の人に後悔しているし、

ボランティア部が土曜日解放の時に子供達の読み聞かせをしたり、

演劇部が人形劇をやったりして、かなり活発に交流している。

「遅くなりました」

私は図書室に置いてあるエプロンを手早くつける。

エプロンは個人のものなので、何を使ってもいいんだけども、私はカウンターの時はギャルソンエプロンを使っている。

書庫の本の整理の時は、もちろんちゃんとしたエプロンを使う。

「それじゃあ、カウンターお願いね。先生食事してくるから」

「分かりました。何かしておく事ありますか?」

「返却の本をまとめておいてくれる?後で戻すから」

「はーい」

私は本が好きだ。

本に熱中しすぎて一晩読み明かした事が何度もある。

それで、昨日の様に宿題をやらないってことも…たまに。



「本の返却お願いします」

「はい、お預かりします」

私は本の返却にくる人、借りに来る人を適切に案内をしていく。

昼休みでもまだ早いこの時間はあんまり人が来ないから、先生に頼まれた事がない限り私は読書をして過ごす。

今、私が呼んでいるのは、自分達の学校に在学中にデビューして今でも活動している作家さん。

デビューが高校1年だというから、よっぽど才能があったんだろうなって思う。

私が呼んでいるのは、まさにそのデビュー作だ。高校在学中はティーンズ作家で活動して、今は一般書籍も出版している。

噂だと、この図書室にも訪れていると言う。覆面作家さんなので、素顔を知る人はいない。

そのミステリアスさが私の好奇心を更に増幅させるのだった。



「すみません、司書の先生いらっしゃいますか?」

「先生はお昼に行ってますが、職員室にいますよ」

「職員室か。面倒だからここで待たせてもらってもいいかい?」

「構いませんよ。待ち合わせですか?」

「そんなところです。ありがとう」

私に問い合わせをした人は、そう言うと、テーブルに座ってノートパソコンを開いた。

小気味よく聞こえるキーボードの入力の音。

仕事途中のサラリーマンなのかな?でも…スーツというよりカジュアルだし、まだ学生さんなのかな?

その不思議な人を私はぼんやりと眺めていた。



「御苦労さま。何かあった?」

「あちらの男性が先生をお待ちですよ」

「あら…早く着たのに…諒」

先生が男性を呼ぶ。呼ばれた男性はパソコンを閉じた。

「お久しぶりです。頼まれたもののデザインとかできましたよ」

「奥さんは元気?」

「元気ですよ。もうすぐ…二人ともきますよ。子供付きで」

人当たりの良さそうなその人は更に眼が優しくなった。

「あい、うちの卒業生の田中君。文芸部のOBね」

「この子はあい。文芸部の書評担当。学校で一番の読書家だね」

「はじめまして。書評を書く子は少ないでしょう?」

「そうですね。田中さんは何を書いていたんですか?」

「僕はファンタジーが専門だったよ。奥さんはそれに合わせた絵を描いてた」

「素敵ですね。今度過去の会報読んでみます」

「ねぇ、あい。そろそろ小説書いてみなよ?」

「私には経験値がないんで…」

「だから、書けるんだよ。思ったままに書いて御覧?」

先生達は文芸部でも作家さんだからそうやって言えるんだと思う。

私が書くとしたら…エッセイが限界なんだけど…。

「だったら…書きたい分を書いて御覧よ。僕が見てあげるよ」

「そうだね。諒が指導してくれるんだったら私も助かるわ。はい、決まり。顧問には伝えておくから」

「とりあえず、彼女が書いた書評を見せてもらえますか?」

「確か、この中に入っているはず。図書室用だけど」

田中さんはノートパソコンに先生から借りたUSBメモリーを差し込む。

「ふぅん、個性のある文章を書くんだね。これだけ書ければ大丈夫。書いてみようね」

もう…私には拒否を選択する道は…ないみたい。嫌だなぁ…。

でも、諦めるしかないか。



「あい、予鈴がなってるわよ。そろそろ教室に戻りなさい」

「分かりました。放課後もきますね」

「放課後は修復頼むからよろしくね。そういえば、まあくんと喧嘩したんだって?」

「…違う。八つ当たり。私が悪いの」

「分かってるならいいのよ。この子たちもどこかのバカップルみたいなのよ」

「あぁ…あの二人ですか?まさか最後が双子だなんて…びっくりですけど」

「本当に笑っちゃうくらいに計画通りよね。本人達は楽しんでますね。諒達は?」

「うちは…まだ結婚して2年になった所ですよ。俺の仕事がもう少しセーブして育児休暇取りたいんで、いろんなところにお願いしている所です」

「だから…最近、忙しいの?」

「そんなところですね。とりあえずストックを増やしてますよ」

「体壊さないでよ?ところでりおは?」

「今日はその双子の検診のアシスタントですよ。絵の仕事と共に夢に向かってますよ」

田中さんは相当忙しい仕事をしているようだ。どんな仕事しているんだろう?



「あいちゃんは僕の仕事が気になるのかな?僕はねクリエーターなんだ。これ以上はごめんね」

「サラリーマンってカンジではないのは分かりましたけど。田中さんの夢はなんですか?」

「僕は…喫茶店の経営が夢。できれば学校の側で。今は用地を探しているんだ?」

「本職は…どうするんですか?」

「そんなの…携帯とPCさえあればどこでもできるから、喫茶店しながらでも大丈夫だよ」

「その為に、飲食系の資格取ってあるんだもの…ね?」

「そうですね。調理師・栄養士・管理栄養士・今の夜学でパティシエコース行ってるしね」

そんな時に私の携帯がなる。まゆちゃんからだ。

「ごめんなさい。何?今図書室だけど…分かった。じゃあ私5時間目までここにいる」

「どうしたの?」

「次の時間は課題なしの自習だそうですので、ここで作業を手伝いますよ」

「あいはサボる子じゃないからいいわよ。諒、久しぶりに授業になったらお茶入れてよ」

「わかりましたよ。あいちゃんは紅茶は好き?」

「大好きです」

「じゃあ、入れてあげるね」

そう言って、田中さんは図書室から出て行った。どこに行くんだろう?

「先生…図書室には給湯室はないですよ?」

「そうね、でもこのフロアのもう一つにはあるのよ」

「…生徒会室?」

「諒は生徒会室も学生時代から出入りしているから、大丈夫よ。それにあの二人も着いたころでしょう」

先生は腕時計をチラリと見た。ロッカーから、ブランケットを取りだした。

「ごめん、これをキッズのカーペットの上に敷いておいて」

「はーい」

私は先生に言われた通りブランケットを敷く。

丁度その時、昼休みが終わるチャイムがなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ