表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/121

80ピッチ目 チムニー


チムニーに入る。


Tスタックで足をスタックさせてなんとか立ち上がる。


このTスタック、両足が上から見た時にT字になるようにクラックの中に突っ込んでスタックさせる方法だ。


片足の長さだけでは足りない時に空いてしまう隙間をもう片方の足の横幅で埋めるようなイメージだ。


上手く決まれば自重でばっちり効いてくれてかなりの安定感がある。


しかしTスタックも効かない幅になってくると膝と背中で突っ張りながらずりずりと体を持ち上げるように登るしかなくなる。


そうこうしてなんとか進んでいくうちに、クラックの幅の広がり方がだんだんと緩やかになってきた。


その代わりに深い部分の幅が狭まり、外に向かって開いたクラックになってきている。


いわゆる"フレア"しているクラックだ。


カムを決めようにも外側に引っ張られた時に開く方向に力がかかることでクラックから脱落することを防ぎ、結果としてクライマーの墜落を止めるというその構造上、フレアしているクラックでは外側に引っ張られた時に力が伝わるべき両壁がカムの力がかかる方向と水平にならない、つまり力が逃げていってしまうのだ。


俺はワイドクラックのこういうところがどうも苦手だった。


どうしても最後は根性の部分が強い。


もちろんワイドクラックを専門でやっている強いクライマーはいるし、そういう人たちが非常に高いワイドクラックの技術を持っていることも知っている。


あくまで俺とは合わないというだけの話だ。


ともかく今はそんなことを考えていても仕方ない。


四メートルほど上まで行けばカンテを使ってフェースに出られそうだ。


その上には小さなテラスもあるように見える。


力を振り絞って少しずつ少しずつ、しゃくとり虫のように俺は登って行った。


途中、小さなホールドやスタンスをいくつか見つけることが出来て、全くのつるつるのワイドよりは登りやすいクラックだった。


全身を使ってのワイドクラック登攀は思いのほか体力を使う。


息が上がる。


あと二メートル、あと一メートル、そして…


カンテにあるガバをがっしりと握り、ようやくほんの少し傾いているスラブのフェースに躍り出ることが出来た。


純粋な体力の消費と、絶対に落ちられないという緊張で心身ともに疲労困憊だった。


そこからテラスまでは約五メートるほど。


ホールドもスタンスも豊富で簡単にテラスに出られそうだ。


正直今すぐ休みたかったが、あと五メートルは登らなければならない。


あのテラスに出たら大休憩を取ろう。


下のテラスからはまだ一ピッチ、五十メートルほどしか登ってきていないがこのピッチはかなり濃密なピッチだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ