表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/53

ここはどこ?『ボク』はだれ?

よろしくお願いします。

 僕は、果てしない時間を落ちているように感じた。


 何時間?

 何日?

 何年?


 僕は……いつ死ぬんだ? いつ…死ねるんだ?


 そんな考えばかりが、頭をよぎる。


 僕はまだ落ちていく。

 

 底は、全く見えない。

 





「さあぁたぁけぇ!!!お前ぇ!!」


 兵馬が目を血走らせて、佐竹に掴み掛る。


 流石に佐竹もその剣幕に怯えるが、すぐに笑って言い返す。


「な、なな、なんだよ?文句あ、あんのか?俺のおかげで、お前らはもう死ななくていいんだぜ?俺のおかげでなぁ!!」

「ふざけんなぁ!!」

「俺を殺すか!?ならその前にあの神様殺せよな!原因はあっちだろうが!!俺は神様の意思に従っただけだからなぁ!!」

「お前を殺してからでも一緒だろうがよ!!」

 

 佐竹は怒鳴るも、兵馬の答えに顔を引きつかせる。


バチンっ!!


 すると、兵馬は佐竹から弾かれる。


「なんだ!?」

『……ごめんなさい』

「あぁ!?」

『……本来なら説明を終えた段階で、自動的に世界を渡ることになっています。なので、人数が揃った時点で、向こうに飛ばされることになります。世界を渡る際は、お互いに干渉が出来なくなります』

「ふ、ふざけんな!ふざけんなぁ!!それで神だと!?こんな失敗ばかりのお前が神だと!?なんでお前のために俺達が!!奈央が死ななきゃいけねぇんだぁ!!!」


 兵馬の叫びに、自称女神は何も答えない。

 答えられない。


「ははははははは!!喜べよ!お前らぁ!俺のおかげで!俺様のおかげで!お前らは生きていけるぜぇ!!」


 佐竹は完全に箍が外れたようだ。

 

 そして、兵馬達は世界を渡った。



『……本当に、最悪の失敗だわ。……問題は、魔王だけじゃなくなったわね』


 そう言って、自称女神も消えていく。





 奈央はもはや考えることすらやめていた。


 何故か腹が減ることもなく、排泄もする気にならない。


 体も壊れたのか。

 奈央はもうそれすらどうでも良くなった。


 真下に目を向けていた奈央の目に、ふと、黒い穴のようなものが見えた。


 しかし、奈央は全く反応しない。

 ただ穴を瞳に映しているだけだ。


 奈央の体は、その黒い穴に入る。


 奈央の体は、重力を感じたように重くなった気がする。

 それに、空気の流れも感じる。


ドォッボォォン!!


 水の中に落ちる奈央。

 突然の事でパニックとなり、バタバタと暴れる。


「プッハァ!」


 水面に出て、息を整える。

 周りを見渡すと、そこは湖のようだった。

 幸い岸に近かったので、頑張って泳ぐ。


「……ここは?」


 周りを見渡すも森しか見えない。

 これからどうしようかと考える。

 すると、いきなり極度の空腹を感じる。


「一気に取り戻すのかよ」


 動けなくなるほど力が抜ける。

 これはやばい。

 そう考えていると、


「お前さん。大丈夫か?」

「え?……ひぃ!?」


 骸骨が目の前にいた。

 

「あぁ、すまん。驚かせてしまったか。安心しろ。生きた人間は餌にはせん」


 骸骨は横に座る。

 すると、僕のお腹がなる。


「腹が減っているのか。ほれ。これを食え」


 鞄から干し肉を数枚取り出す骸骨。

 僕はそれに飛び付いて、ガツガツと食べる。


「……よっぽど腹が減っていたか。まぁ、迷い人のようだしな」

「みゃひょいびちょ?」


 僕は食べながら骸骨に質問する。


「穴から落ちてきたろ?俺も見えてたしな」


 頷く僕。


「異世界から飛ばされたものを迷い人っていうんだよ。基本この世界で死んでるぜ」


 ゴックンと全部食べる僕。

 骸骨は立ち上がる。


「近くに町がある。そこまで案内してやるよ」

「大丈夫なんですか?」

「あ?あぁ。この格好か?大丈夫だ。町の連中は知ってる」

「そう、なんですか」

「嬢ちゃん。とりあえず日が暮れる前に行こうや」

「僕は男です」

「あぁ?そんな()()()()()()て何言ってんだ?」

「は?」


 僕は下を向く。

 そこには、大きく膨らんだ胸があった。

 慌てて立ち上がり、全身を見る。

 手足の肉質は前より柔らかくなり、腰のくびれはさらに目立つ。

 髪も肩甲骨辺りまで長くなっている。

 なにより、男の象徴がなかった。


「な、な、なんじゃこりゃーーーー!!!」


 僕の声が木霊する。





『はぁ~。全く、どうしたものかしらねぇ』


 自己の領域に戻ったレレリティリアは、先ほどの異世界人達の事を考えていた。

 レレリティリアは長い金髪に濃艶な体つきをしている女神だ。


『あの様子だと間違いなく内紛が起こるわ。でも、私には止められない。……神託で離させるしかないか』


 すると、自身の領域に何者かが転移してくるのを感じた。


『おう。レレリティリア。どうだ?上手くできたか?』

『我らの力も貸したのだ。当然だろう』

『……でも、なんか悩んでる?』


 現れたのは、レレリティリアと同じ神だ。


 赤い髪を持つ男神。バザラジア。

 青い髪に眼鏡をかけている男神。クエヤラシア。

 茶髪に少女の姿をしている女神。ココイリメア。


 今回の異世界転移に力を貸してくれた神達だ。


『一応、成功ね』

『あぁ?どういうことだ?』


 レレリティリアの言葉に訝しむバザラジア。


 そして、レレリティリアから状況を聞き、顔を顰める神達。


『それはやべぇな』

『あぁ……下手したら魔王に味方する者が出るぞ』

『でも、なんで失敗したの?』


 ココイリメアの疑問にレレリティリアが顔を顰める。


『急にこちら側の穴が狭まったのよ。召喚したと同時にね』

『おい。それって』

『召喚のせいでこっちの世界の魔力が足らなくなったんだよ。この愚か者共』

『『!?』』


 声を掛けてきたのは、緑色の髪をもつ女神。ヤダラエベア。


『……ヤダラエベア』

『やってくれたねぇ。お前達。よりによって、マジェネリアが寝ている時にやるなんて』


 ヤダラエベアは苦渋に顔を顰めている。

 マジェネリアとは未来を見ることが出来る女神だ。

 その力故か時折、強制的な休眠に入る。

 今回の召喚はその隙を狙われて行われたのだ。


『でも、これで世界は保たれるわ』

『1人、落とされたんじゃないかい?』

『な!?』

 

 なぜ、ヤダラエベアがそれを知っている!?

 レレリティリアの動揺を見て、悟るヤダラエベア。

 上を仰ぎ、『ダメだったか』と呟く。


『なぜ……それを?』

『……今の魔王と考えられるからだよ。そいつが』

『……は?』


 ヤダラエベアの言葉に固まるレレリティリア達。


『あんた達はその時はまだ新米で、世界の管理に参加してなかったねぇ。今の魔王はね、異世界から来たと言われてるんだ』

『え?』

『300年程前に突如現れてね。そいつと戦った神族が聞いたんだよ。我をこの世界に呼び出したのは神と名乗るものだ。ってねぇ』

『そ……んな』

『けど、過去数万年で召喚された形跡はない。ならば、可能性は未来だ。だから、マジェネリアに注意させてたんだけどね。まさか、休眠中に行われるとわねぇ』


 マジェネリアは、『未来で休眠しているであろうとされる時間』の未来は読めない。

 そのため、休眠のタイミングはシビアなのだが、それが見事に裏目に出た。


『間違いなく、そいつが魔王になったね。落ちたことで過去に飛ばされたんだろう』

『で!でも!なんであれほどの力を!?』

『それが分からないから困ってるんだよ』


 レレリティリア達の顔色は、青を通り越して白くなっていく。

 ヤダラエベアも顔色が悪い。


『まぁ、今回お前達に召喚を任せたのは神王だ。お前達に責任を押し付けるのは違うか』


 ヤダラエベアは背を向ける。


『お前達はしばらく大人しくしとくんだよ。下手なことして、さらに悪化したら、もう庇えない』


 そう言って消えるヤダラエベア。


 レレリティリア達はその場に座り込み、全員で頭を抱える。



 世界を救う行いのはずが、魔王を倒す行いのはずが、その行いこそが魔王誕生の原因だったのだから。

 

 神族が自己演出した喜劇。


 兵馬が聞いていたら、 そう断じていたことだろう。



ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 1部~2部までを読んで、面白いと思った。 今まで読んだ異世界TS作品の中で、初めてのパターンのストーリだったのが。 今後の展開が楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ