表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

結婚とは、文化の衝突である

作者: 海水

別に、連載が煮詰まったわけでは無いのです。今日起きた事件が悪いのです。

結婚において、一番の障害は、お互いの生活習慣、すなわち家庭文化の違いである。



偉そうなタイトルだがなんて事は無い。

うちの嫁さんとの生活習慣での意見の相違があるからだ。

はや結婚して十年になろうとしている、当家でのことだ。



例えば風呂の時間だ。


結婚前、私は実家住まいだった。仕事の都合上、帰宅-食事-寝る前に風呂、だった。

嫁も実家住まいだった。だが嫁家は食事前に風呂、の文化だった。


結婚し、ここで衝突である。


別に殴り合いの喧嘩をする訳ではない。

言い合いになる訳でも無い。


両者の言い分を聞き取り、妥協できるところを探すのだ。

当家では、風呂は結局、食事前に入れるときは入ることになった。

理由は残り湯を洗濯に回したい、という金を稼ぐ人間としてはぐうの音も出ないものだったからだ。

遠回しに稼ぎなさい、と言われた気がしたのだ。


金は天下の回り物ではないのか?



そして正月だ。


正月と言えば餅だ。


私は東京生まれの東京育ち。

あらゆる食べ物は醤油があれば解決してしまう、根っからの関東人だ。

食べ方は焼いて醤油をつけるかノリで巻いた磯部だ。

これがすべてだった。


対して嫁は東京生まれの千葉育ちだが、両親がともに宮城出身だった。

餅は黄な粉か餡子かずんだ、だった。

ずんだ、とは枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことだ(wikiより)

正月に嫁の実家で、餅をどう食べるかを聞かれた時に、私は答えられなかった。

そこに磯部の選択肢はなかったのだ。


「えっと、醤油で……」


なんだろう、異世界に放り込まれるとはこの事なのか、と今更思った。

皆の視線が私に集まるのだ。私は悪いことはしていない。


別に餡子も黄な粉もずんだも否定しない。甘いし美味しいとは思う。

でもやっぱり、私は磯部でしか食べない。


醤油万歳!


そして当家の正月の餅の食べ方は基本は磯部だが、あとは嫁の好きな様になっている。

流石にずんだは面倒なのか出たためしはないが。

子供は甘ければなんでも良いらしい。



そして、このくだらないエッセイを書く原因となったのが、ホットドッグだ。


普通、ホットドッグはパンに対して縦に切れ目を入れると思っていたのだが、嫁は違った。

パンに対して横に切れ込みを入れていた。


「あんびりーばぼー!」


叫びはしなかったが、頭の中ではこの言葉が鳴り響いていた。

まぁ、口にいれてしまえは、縦だろうと横だろうと関係は無いのだが、見た目がだね。

うーむ。


男も女も見かけじゃないよ、とはいうものの、やはり見かけは大事なのだ。

食事でも、見かけは大事だ。


というように、異なった文化で育った者同士が一緒になるのだから、生活においてズレは生じるのだ。


これはおかしい事ではない。


このズレをいかに解消していくかは、その家庭次第だ。

力で解決してはいけない。

あくまで話し合いで、妥結点を見つけるようにしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 当然と思っていることも、実は隣の家ですら違っていたりしますね。 [一言] 投稿から時間のたっているエッセイに、しかも感想での話題に対しての話で大変失礼だとは思いましたが、気になったので書か…
[一言] あけましておめでとうございます。 このエッセイは、年末年始とお盆の時期に盛り上がりそうです。もっといろんな方の感想、読んでみたいです。 お正月はお節の中身が違いすぎて大変疲れました。やはり…
[一言]  結婚ともなれば、一緒の時間もぶつかり合う頻度も段違いなので、別格なのは当然なのですが。  そもそも多くの人は、文化の相違ってもんを考えてないのか? 『ウチと違う』とか思った経験ないのか? …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ